アドホックモード(アドホックモード)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
アドホックモード(アドホックモード)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
読み方
日本語表記
アドホックモード (アドホックモード)
英語表記
Ad hoc mode (アドホックモード)
用語解説
アドホックモードとは、無線LAN(Wi-Fi)における通信形態の一つだ。インフラストラクチャモードと並び、無線LANの基本的な動作モードとして知られている。
無線LANで通信を行う場合、通常はアクセスポイントと呼ばれる無線LANルーターなどを介して通信を行う。これがインフラストラクチャモードだ。一方、アドホックモードでは、アクセスポイントを介さずに、無線LAN機能を搭載した機器同士が直接通信を行う。
例えば、ノートパソコン同士や、スマートフォンとプリンターなどが直接無線で通信する場合にアドホックモードが用いられる。アクセスポイントが不要なため、手軽にネットワークを構築できるという利点がある。
アドホックモードは、ピアツーピア(P2P)ネットワークの一種とみなせる。P2Pネットワークとは、ネットワークに参加するコンピュータが対等な立場で互いに直接通信し、リソースを共有するネットワーク形態だ。アドホックモードでは、各機器が互いに情報を共有し、ネットワークを構成する。
アドホックモードの設定は比較的簡単だ。無線LANアダプタの設定画面から、アドホックネットワークを作成し、SSID(ネットワーク名)や暗号化方式(WEP、WPAなど)を設定する。他の機器も同じSSIDと暗号化キーを設定することで、アドホックネットワークに参加できる。
ただし、アドホックモードにはいくつかの注意点がある。まず、セキュリティ面だ。アクセスポイントを介さないため、セキュリティ対策が不十分になりやすい。特に、暗号化設定を行わない場合、通信内容が傍受されるリスクがある。必ずWEPやWPAなどの暗号化方式を設定し、強固なパスワードを設定することが重要だ。
次に、通信距離の問題がある。アクセスポイントを介さないため、通信距離は機器の無線LANアダプタの性能に依存する。アクセスポイントを用いた場合よりも通信距離が短くなる可能性がある。
また、同時接続できる機器の数にも制限がある。一般的に、アドホックモードで同時接続できる機器の数は、アクセスポイントを用いた場合よりも少なくなる。
さらに、インフラストラクチャモードと比較して、通信速度が遅くなる場合がある。アクセスポイントが中継しないため、電波干渉の影響を受けやすく、安定した通信が難しい場合がある。
アドホックモードは、一時的なファイル共有や、プリンターへの直接接続など、限定的な用途に適している。大規模なネットワークや、安定した通信が必要な場合は、インフラストラクチャモードを使用するのが望ましい。
アドホックモードの応用例としては、以下のようなものが挙げられる。
- 会議室でのファイル共有: 会議参加者のノートパソコン同士をアドホックモードで接続し、資料を共有する。
- ゲーム機同士の対戦: 携帯ゲーム機同士をアドホックモードで接続し、対戦ゲームを楽しむ。
- デジタルカメラからスマートフォンへの写真転送: デジタルカメラとスマートフォンをアドホックモードで接続し、写真を転送する。
- 緊急時の通信: 災害時など、アクセスポイントが利用できない状況で、スマートフォン同士をアドホックモードで接続し、連絡を取り合う。
近年では、Wi-Fi Directという技術が登場しており、アドホックモードの課題を克服しつつ、より簡単に機器同士を直接接続できるようになった。Wi-Fi Directは、より高度なセキュリティ機能や、より広い通信範囲、より高速な通信速度を実現している。
アドホックモードは、無線LANの基本的な動作モードの一つであり、特定の状況下で役立つ技術だ。しかし、セキュリティや通信距離、通信速度などの課題も抱えている。利用する際には、これらの点を考慮し、適切な設定を行うことが重要だ。