クラウド (クラウド) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

クラウド (クラウド) の読み方

日本語表記

クラウド (クラウド)

英語表記

cloud (クラウド)

クラウド (クラウド) の意味や用語解説

クラウドとは、インターネットなどのネットワークを通じて、サーバーやストレージ、データベース、ソフトウェアといったITリソースを必要な時に必要な分だけ利用できるサービス形態である。これまでは企業が自社でサーバーやネットワーク機器を購入し、データセンターを構築・運用する「オンプレミス」が主流であったが、クラウドはこれらの物理的なインフラを自社で所有・管理することなく、サービスプロバイダーが提供する基盤をインターネット経由で利用する点が大きな特徴である。これにより、企業は初期投資を抑え、運用管理の負担を大幅に軽減しながら、迅速かつ柔軟にIT環境を構築・拡張できるようになる。 クラウドサービスは、その提供形態によって大きく3つのカテゴリに分類される。まず「IaaS(Infrastructure as a Service)」は、仮想マシン、ストレージ、ネットワークなどのITインフラ基盤をサービスとして提供するモデルである。利用者はOSやミドルウェア、アプリケーションなどを自由に選択・構築でき、高い自由度を持ってシステムを運用できる。オンプレミス環境に近い感覚でインフラを管理したい場合に適している。次に「PaaS(Platform as a Service)」は、アプリケーション開発・実行に必要なプラットフォーム(OS、ミドルウェア、データベース、開発ツールなど)をサービスとして提供するモデルである。利用者はインフラの管理を意識することなく、アプリケーションの開発とデプロイに集中できるため、開発効率の向上が期待できる。最後に「SaaS(Software as a Service)」は、完成されたソフトウェアやアプリケーション機能をインターネット経由で利用できるモデルである。メールサービスやグループウェア、顧客管理システムなどがこれに該当し、利用者はソフトウェアのインストールや設定を行う必要がなく、アカウント登録をするだけでサービスを利用開始できる点が特徴である。 さらに、クラウドの利用形態としては、主に4つのデプロイメントモデルが存在する。「パブリッククラウド」は、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)といった大手プロバイダーが提供し、複数の企業や個人が共有して利用する形態である。コスト効率が高く、迅速なリソース調達と高いスケーラビリティが魅力である。次に「プライベートクラウド」は、特定の企業や組織専用に構築・運用されるクラウド環境である。自社のデータセンター内に構築する場合と、プロバイダーが提供する専用の環境を利用するケースがある。セキュリティやコンプライアンス要件が厳しく、より詳細な管理が求められる場合に採用されることが多い。「ハイブリッドクラウド」は、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせて利用する形態である。機密性の高いデータや基幹システムはプライベートクラウドで運用し、アクセス負荷の高いウェブサイトや開発・テスト環境などはパブリッククラウドを利用するといった使い分けが可能で、それぞれの利点を活かした柔軟なシステム構築ができる。「コミュニティクラウド」は、特定の業界やコミュニティ(例: 医療機関、研究機関)が共同で利用するクラウド環境であり、共通のセキュリティ要件やコンプライアンスを満たす必要がある場合に選ばれる。 クラウドの導入には多くのメリットがある。第一に「スケーラビリティ」が高く、ビジネスの成長や需要の変化に応じてITリソースを柔軟に増減できる。これにより、急なアクセス増にも対応しやすくなる。第二に「従量課金制」が一般的であり、利用したリソースの量に応じて料金が発生するため、初期投資を大幅に抑えられ、無駄なコストを削減できる。第三に、プロバイダーがインフラの保守・運用を行うため、企業の「運用負担が軽減」される。セキュリティパッチの適用やハードウェアの故障対応などはプロバイダーの責任範囲となり、自社のIT担当者はより戦略的な業務に集中できるようになる。第四に、世界中に点在するデータセンターを利用することで、システムを地理的に分散させ、「高い可用性と信頼性」を確保できる。災害時にもサービス継続が期待できるほか、ユーザーに近い場所でサービスを提供することで、通信速度の向上にもつながる。 一方で、クラウド利用には考慮すべき点も存在する。最も重要なのは「セキュリティ」であり、データがプロバイダーの管理する外部環境に保存されるため、データの機密性や整合性を確保するための適切な対策が必要となる。プロバイダーと利用者の間で責任分担が明確に定められている「責任共有モデル」を理解し、利用者が果たすべきセキュリティ対策を適切に実施することが不可欠である。また、特定のプロバイダーのサービスに深く依存すると、他のサービスへの移行が困難になる「ベンダーロックイン」のリスクも考慮しなければならない。さらに、利用状況によってはオンプレミスよりもコストが高くなる可能性もあるため、詳細なコスト分析と管理が求められる。ネットワークの障害が発生した場合にはクラウドサービス自体が利用できなくなるため、「ネットワーク依存性」も重要な考慮点である。 現代のシステム開発において、クラウドはITインフラの主流となり、その知識はシステムエンジニアを目指す者にとって必須の要素である。それぞれのクラウドサービスモデルの特徴を理解し、ビジネス要件に合わせて最適な選択ができる能力が求められる。

クラウド (クラウド) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説