クラウドバイデフォルト (クラウドバイデフォルト) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

クラウドバイデフォルト (クラウドバイデフォルト) の読み方

日本語表記

クラウドバイデフォルト (クラウドバイデフォルト)

英語表記

cloud by default (クラウドバイデフォルト)

クラウドバイデフォルト (クラウドバイデフォルト) の意味や用語解説

クラウドバイデフォルトとは、情報システムを新規に導入、あるいは既存のシステムを更新する際に、第一候補としてクラウドサービスの利用を検討し、それを原則とする考え方や方針のことである。日本語では「クラウド原則利用」や「原則クラウド」と訳される。この方針は、従来の自社内でサーバーやネットワーク機器を保有・管理するオンプレミス型から、外部の専門事業者が提供するクラウドサービスへ移行する現代のITインフラの潮流を反映している。 クラウドバイデフォルトの考え方を理解するためには、まず背景にあるオンプレミスとの比較が重要になる。オンプレミス環境では、システムを稼働させるために必要なサーバーやストレージ、ネットワーク機器といったハードウェアを自社で購入し、データセンターやサーバルームに設置して運用する。これには多額の初期投資が必要になるだけでなく、ハードウェアの保守、OSやミドルウェアのアップデート、セキュリティ対策、電源や空調の管理など、専門知識を持つ人員による継続的な運用管理が不可欠であった。これに対しクラウドサービスは、インターネット経由で必要なITリソースをサービスとして利用する形態である。利用者は自前で物理的な機器を持つ必要がなく、必要な時に必要な分だけリソースを借りて利用し、その利用量に応じた料金を支払う。このクラウドの特性が、クラウドバイデフォルトという方針が広まる大きな要因となった。 クラウドバイデフォルト原則が採用される具体的な理由は、クラウド利用がもたらす多くのメリットにある。第一に、コスト効率の向上が挙げられる。高価なサーバーを購入する必要がないため、初期投資を大幅に抑制できる。また、システムの負荷に応じてリソースを柔軟に増減させることができるため、平常時は最小限のコストで運用し、アクセスが急増する時だけリソースを追加するといった弾力的な運用が可能となり、無駄なコストを削減できる。ハードウェアの維持管理に関わる電気代や設置スペースの費用も不要になる。第二に、導入の迅速性とビジネスの俊敏性である。オンプレミスでは機器の選定、購入、設置、設定に数週間から数ヶ月を要することもあったが、クラウドであれば数分から数時間で必要なサーバー環境を構築できる。これにより、新しいサービスの開発や実証実験を素早く開始でき、市場の変化にスピーディに対応することが可能になる。第三に、運用負荷の軽減である。ハードウェアの故障対応や老朽化に伴う交換、OSのセキュリティパッチ適用といったインフラ基盤の管理はクラウド事業者が担当するため、自社のシステムエンジニアは、アプリケーションの開発やサービスの改善といった、ビジネスの価値に直結する業務により多くの時間を割くことができるようになる。さらに、可用性や事業継続性の向上も大きな利点である。多くのクラウド事業者は、地理的に離れた複数の場所に堅牢なデータセンターを構えている。これらを活用することで、災害や大規模障害が発生してもサービスを継続できる冗長性の高いシステムを、自社で構築するよりも比較的容易かつ低コストで実現できる。 しかし、クラウドバイデフォルトは、あらゆるシステムを盲目的にクラウド化することを意味するものではない。「原則として」クラウドを検討するという点が重要であり、クラウドの利用が適切でないと判断される場合には、その合理的な理由をもってオンプレミスを選択することも許容される。例えば、国の安全保障に関わるような極めて機密性の高い情報を扱い、外部ネットワークから完全に隔離する必要があるシステムや、工場の生産ラインの制御など、ミリ秒単位の超低遅延が求められるシステムでは、オンプレミスの方が適している場合がある。また、レガシーシステムと呼ばれる古いシステムとの連携が複雑で、クラウドへの移行に莫大なコストと時間がかかる場合や、常に高い負荷で稼働し続けるシステムで、長期的な視点で見るとオンプレミスの方が総所有コストを抑えられると試算される場合も、クラウドを採用しない理由となり得る。この原則においては、クラウドを選ばなかった場合に、なぜオンプレミスの方が優れているのかをコスト、セキュリティ、性能などの観点から客観的に説明することが求められる。 クラウドバイデフォルトとしばしば比較される言葉に「クラウドファースト」がある。両者は類似した概念だが、ニュアンスに違いがある。クラウドファーストは「クラウドを優先的に検討する」という姿勢を示すのに対し、クラウドバイデフォルトはより一歩進んで「特別な理由がない限りはクラウドを利用する」という、さらに強い方針を示す言葉である。システムエンジニアを目指す者にとって、このクラウドバイデフォルトの考え方を理解することは、現代のシステム設計・構築における基本的な前提を把握する上で不可欠と言える。システムの要件を正しく理解し、クラウドのメリットを最大限に活かしつつ、時にはオンプレミスという選択肢も含めて最適な解決策を提案できる能力が求められている。

クラウドバイデフォルト (クラウドバイデフォルト) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説