カスタマーエクスペリエンス(カスタマーエクスペリエンス)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

カスタマーエクスペリエンス(カスタマーエクスペリエンス)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

カスタマーエクスペリエンス (カスタマーエクスペリエンス)

英語表記

Customer Experience (カスタマーエクスペリエンス)

用語解説

カスタマーエクスペリエンスとは、顧客が企業とのあらゆる接点を通じて得る「全体的な体験」を指す。これは単に製品やサービスの品質、あるいは顧客満足度といった個別要素を超え、顧客が製品を認知する最初の段階から、購入、利用、そしてその後のサポートに至るまでの一連の過程で抱く感情、印象、そして心理的な反応の総体を意味する。システムエンジニア(SE)を目指す者にとって、この概念を理解することは、現代のシステム開発において極めて重要である。なぜなら、顧客が企業と接するほとんどの場面で、ITシステムが介在しているからである。

詳細に説明すると、カスタマーエクスペリエンス(CX)は、顧客が企業と接触するあらゆる「タッチポイント」で発生する。例えば、企業のウェブサイトを訪問した際のサイトの使いやすさ、モバイルアプリケーションの操作性、オンラインでの問い合わせ対応の迅速さや丁寧さ、商品の注文から配送までのスムーズさ、購入後のサポート体制、店舗を訪れた際の雰囲気や従業員の対応、さらにはSNSでの企業の評判など、顧客が企業に対して抱くあらゆる印象や感情がCXを構成する要素となる。これら全ての接点において、顧客にポジティブな感情、例えば「使いやすい」「安心できる」「信頼できる」「期待以上だ」といった印象を与えることが、CX向上につながる。

従来の企業活動では、製品やサービスの「機能」や「品質」そのものが重視される傾向にあったが、現代の市場は製品やサービスのコモディティ化が進み、機能だけでは差別化が難しい状況にある。そのような中で、企業は顧客に提供する「体験」の質によって、競合との差別化を図ろうとしている。優れたCXは、顧客のロイヤルティ(忠誠心)を高め、リピート購入や口コミによる新規顧客獲得を促進し、結果として企業の収益向上に寄与する。

システムエンジニアは、このCXを具体的なシステムとして具現化する重要な役割を担う。例えば、Eコマースサイトの開発では、顧客がスムーズに商品を探し、カートに入れ、決済を完了できるような直感的で分かりやすいユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)を設計する必要がある。また、バックエンドのシステムでは、注文情報を正確に処理し、在庫状況をリアルタイムに反映させ、迅速な配送手配を可能にする堅牢な仕組みが求められる。これらはすべて、顧客が抱く「ストレスなく購入できた」「期待通りに商品が届いた」というポジティブな体験に直結する。

さらに、顧客からの問い合わせに対応するカスタマーサポートシステムや、顧客の利用履歴に基づいてパーソナライズされた情報を提供するレコメンデーションシステム、あるいは顧客からのフィードバックを収集し分析するためのシステムなども、CX向上に不可欠な要素である。これらのシステム開発においては、単に要件通りに機能を実現するだけでなく、「この機能が顧客にどのような体験をもたらすか」「顧客はどのような感情を抱くか」といった顧客視点を常に意識することがSEには求められる。

顧客の行動データやフィードバックを分析する能力も、CX向上に貢献するSEにとって重要なスキルとなる。例えば、ウェブサイト上での顧客の滞在時間、クリック履歴、購入経路、離脱ポイントなどのデータを分析することで、顧客がどこでストレスを感じているのか、あるいはどのような情報に関心があるのかを把握し、システムの改善に役立てることができる。これにより、継続的に顧客にとって最適な体験を提供するための改善サイクルを回すことが可能となる。

また、オムニチャネル戦略、すなわちオンラインとオフライン、モバイルアプリなど、顧客とのあらゆる接点で一貫した体験を提供するシステム設計も、現代のCXでは非常に重要視される。顧客がどのチャネルを利用しても、途切れることなくスムーズなサービスを受けられるようにするためには、異なるシステム間でのデータ連携や情報共有が不可欠となり、これはSEの腕の見せ所となる。

このように、カスタマーエクスペリエンスは、単なるビジネス戦略の一つではなく、それを支えるITシステムの設計、開発、運用と密接に結びついている。システムエンジニアは、技術的な専門知識に加え、顧客の視点に立ち、彼らが抱く感情や期待を理解しようと努めることで、真に価値のあるシステムを構築し、企業のCX向上に大きく貢献できるのである。今後、ますますデジタル化が進む中で、このCXの概念を深く理解し、それをシステム開発に活かせるSEの需要は高まる一方だろう。