設計 (セッケイ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
設計 (セッケイ) の読み方
日本語表記
設計 (セッケイ)
英語表記
design (デザイン)
設計 (セッケイ) の意味や用語解説
システム開発における設計とは、顧客からの要求をまとめた「要件定義」に基づき、システムがどのような機能を持ち、どのように動作するのか、その具体的な実現方法を明確にする工程である。システム開発のプロセスは、一般的に「要件定義」「設計」「実装」「テスト」の順に進むが、設計はこの中で、作りたいもの(What)を、どう作るか(How)に落とし込む、いわばシステムの骨格や青写真を作成する非常に重要な役割を担う。この工程で作成された設計書が、後続の実装(プログラミング)作業の直接的な指示書となるため、設計の品質がシステム全体の品質や開発効率を大きく左右する。優れた設計は、後の工程での手戻りを防ぎ、変更に強く、保守しやすいシステムを生み出すための基盤となる。 設計工程は、その目的と対象範囲によって、大きく「基本設計」と「詳細設計」の二つのフェーズに分けられる。 基本設計は「外部設計」とも呼ばれる。このフェーズでは、主にシステムの利用者や顧客の視点から、システムがどのように見えるか、どのように振る舞うかを定義する。ユーザーが直接触れる画面のレイアウトや操作方法、表示される帳票の形式、システムが提供する機能の一覧とその概要などを決定する。また、システムの性能目標(例:応答時間)、セキュリティ要件、利用するハードウェアやソフトウェアの構成といった、機能以外の側面(非機能要件)をどのように満たすかについてもここで方針を定める。基本設計の成果物は、画面設計書、機能一覧、業務フロー図、システム構成図などであり、これらは顧客との間で仕様の最終的な合意を形成するための重要なドキュメントとなる。この段階で顧客と認識を十分にすり合わせることが、プロジェクトの成功に不可欠である。 基本設計が完了すると、次に「詳細設計」のフェーズに進む。詳細設計は「内部設計」とも呼ばれ、基本設計で定められた仕様を、開発者(プログラマー)が実装できるレベルまで具体的に分解し、システムの内部構造を定義する工程である。ここでは、ユーザーからは見えないシステムの裏側の仕組みを考える。具体的には、プログラムをどのような機能単位(モジュールやクラス)に分割するか、それぞれのモジュールがどのような処理ロジックを持つか、データベースをどのようなテーブル構造で設計するか、モジュール間でどのようにデータをやり取りするかなどを決定していく。詳細設計の成果物には、モジュール構成図、クラス図、シーケンス図、ER図(データベース設計書)、処理フロー図などがある。これらの設計書は、プログラマーがコーディングを行う際の直接的な指示書となり、誰が実装を担当しても同じ品質のプログラムが作れるように、処理の手順やルールを曖昧さなく記述する必要がある。 このように、設計は基本設計と詳細設計の二段階を経て、抽象的な要求を具体的なプログラムの仕様へと変換していくプロセスである。基本設計は顧客とのインターフェース、詳細設計は開発者とのインターフェースとしての役割を持つ。質の高い設計書を作成することは、いくつかの重要な意味を持つ。第一に、品質の確保である。処理の矛盾や考慮漏れを設計段階で発見することで、バグの発生を未然に防ぎ、堅牢で安定したシステムを構築できる。第二に、開発効率の向上である。明確な指示書があれば、プログラマーは迷うことなく実装に集中でき、手戻りや無駄な作業が減少する。第三に、関係者間のコミュニケーションの円滑化である。設計書は、プロジェクトマネージャー、システムエンジニア、プログラマー、そして顧客といった異なる立場の人々が、システムに対する共通の理解を持つための基盤となる。最後に、保守性の向上である。システムの構造や処理内容が文書化されていることで、将来的な機能追加や改修、障害発生時の原因調査が容易になり、システムの寿命を延ばすことにつながる。システムエンジニアにとって、設計スキルは技術的な知識と論理的思考力を融合させ、最適な解決策を形にするための根幹をなす能力と言える。