外部コマンド(ガイブコマンド)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

外部コマンド(ガイブコマンド)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

がいぶこまんど (ガイブコマンド)

英語表記

external command (エクスターナル コマンド)

用語解説

外部コマンドとは、オペレーティングシステム(OS)のシェルから実行できるプログラムの一種である。シェルは、ユーザーがキーボードから入力したコマンドを受け取り、OSに命令を伝える役割を担う。外部コマンドは、シェルに組み込まれている内部コマンドとは異なり、独立した実行ファイルとしてOSに存在している点が特徴である。

外部コマンドの具体的な例としては、ファイルの内容を表示するcatコマンド、ファイルをコピーするcpコマンド、ファイルやディレクトリを削除するrmコマンド、ディレクトリを移動するcdコマンドなどが挙げられる。これらのコマンドは、LinuxやmacOSなどのUNIX系OSだけでなく、Windowsでも利用できる場合がある。Windowsの場合は、コマンドプロンプトやPowerShellといったシェル環境で利用できる。

外部コマンドは、OSの機能拡張や、特定のタスクを実行するために利用される。例えば、テキストファイルを編集するviemacsといったエディタ、ネットワーク接続を確立するsshコマンド、プログラムをコンパイルするgccコマンドなども外部コマンドの一種である。これらのコマンドは、標準的なOSの機能に加えて、より高度な作業を行うために必要となる。

外部コマンドを実行する際には、シェルにコマンド名を入力し、必要に応じて引数を指定する。引数とは、コマンドに対して追加の情報や指示を与えるためのものであり、コマンドの動作を細かく制御するために利用される。例えば、cp file1.txt file2.txtというコマンドでは、cpがコマンド名であり、file1.txtfile2.txtが引数となる。このコマンドは、file1.txtの内容をfile2.txtという名前でコピーする、という意味になる。

外部コマンドは、通常、OSの特定のディレクトリに格納されている。UNIX系OSの場合、/bin/usr/bin/usr/local/binといったディレクトリに格納されていることが多い。これらのディレクトリは、シェルがコマンドを検索する際に参照するパスに含まれているため、ユーザーはフルパスを指定せずにコマンド名だけで実行できる。Windowsの場合は、C:\Windows\System32や、環境変数Pathに登録されているディレクトリに格納されていることが多い。

外部コマンドを利用するメリットは、OSの機能を柔軟に拡張できる点にある。ユーザーは、必要に応じて新しいコマンドをインストールしたり、既存のコマンドをカスタマイズしたりすることで、自分に最適な環境を構築できる。また、スクリプトファイルを作成することで、複数のコマンドをまとめて実行したり、自動化したりすることも可能である。

外部コマンドを利用する際には、注意すべき点もある。まず、コマンド名や引数のスペルミスに注意する必要がある。スペルミスがあると、コマンドが正しく実行されなかったり、意図しない結果になったりする可能性がある。また、コマンドによっては、ファイルやディレクトリを削除したり、システムの設定を変更したりするものもあるため、実行する前にコマンドの意味や影響をよく理解しておく必要がある。特に、管理者権限が必要なコマンドを実行する際には、十分な注意が必要である。

さらに、セキュリティ上のリスクにも注意する必要がある。悪意のある第三者が作成した外部コマンドを実行すると、システムが不正に操作されたり、個人情報が漏洩したりする可能性がある。そのため、信頼できる提供元から提供されているコマンドのみを利用し、常に最新のセキュリティパッチを適用するように心がけることが重要である。

外部コマンドは、システムエンジニアにとって必須の知識である。外部コマンドを使いこなすことで、OSの操作や管理を効率的に行うことができ、システム開発や運用における様々なタスクをスムーズに遂行できる。初心者のうちは、基本的なコマンドから習得し、徐々に高度なコマンドやスクリプトの作成に挑戦していくとよいだろう。オンラインのドキュメントやチュートリアル、書籍などを活用して、積極的に学習を進めることが大切である。