インシデントレスポンス(インシデントレスポンス)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

インシデントレスポンス(インシデントレスポンス)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

インシデントレスポンス (インシデントレスポンス)

英語表記

Incident Response (インシデントレスポンス)

用語解説

インシデントレスポンスとは、コンピュータシステムやネットワークにおいて、セキュリティを脅かす事象、すなわちセキュリティインシデントが発生した際に、その被害を最小限に食い止め、迅速に通常の状態へ復旧させるための一連の組織的な対応活動全般を指す。サイバー攻撃の手法が年々高度化、巧妙化する現代において、ファイアウォールやアンチウイルスソフトといった防御策だけで不正な侵入や攻撃を完全に防ぎ切ることは極めて困難である。そのため、万が一インシデントが発生してしまった場合に、いかにして迅速かつ的確に対応し、事業への影響を抑えるかという「発生後」の観点が非常に重要となる。インシデントレスポンスは、この発生後の対応を体系化したものであり、インシデントの例としては、マルウェア感染、不正アクセス、サーバーのサービス妨害攻撃(DoS攻撃)、機密情報の漏洩などが挙げられる。これらの事態に備え、あらかじめ定められた手順に従って組織的に行動することが、インシデントレスポンスの目的である。

インシデントレスポンスのプロセスは、一般的に「準備」「検知と分析」「封じ込め、根絶、復旧」「事後対応」という複数のフェーズに分けられる。最初の「準備」フェーズは、インシデントが発生する前に実施する事前の備えの段階である。この段階では、インシデント発生時に誰が、何を、どのように行うのかを明確にするための体制構築が重要となる。具体的には、インシデント対応を専門に行うチーム(CSIRT:Computer Security Incident Response Team)を組織し、緊急時の連絡網を整備する。また、インシデントの種類ごとに具体的な対応手順をまとめた文書(プレイブック)を作成したり、ログ分析ツールやコンピュータに残された証拠を調査するためのツールを導入したりする。さらに、机上訓練や実践的な演習を定期的に行い、いざという時に手順通りに動けるようにしておくことも、準備フェーズの重要な活動である。この事前の準備の質が、実際のインシデント発生時の対応の速度と正確性を大きく左右する。

次に「検知と分析」フェーズがある。これは、インシデントの兆候をいち早く発見し、その内容を正確に把握する段階である。インシデントの兆候は、侵入検知システム(IDS)のアラート、サーバーのアクセスログの異常、ネットワークトラフィックの急増や、従業員からの「不審なメールを受信した」といった報告など、様々な形で現れる。これらの情報を収集し、それが本当にセキュリティインシデントなのか、あるいはシステムの正常な動作や設定ミスによる誤検知なのかを判断する。インシデントであると特定された場合、どのような攻撃手法が用いられたのか、どのシステムが影響を受けているのか、情報漏洩は発生しているかなど、被害の範囲と深刻度を詳細に分析する。この分析結果が、次の対応策を決定するための重要な基礎情報となる。

続いて「封じ込め、根絶、復旧」フェーズへと移行する。これは、インシデントに対して直接的な処置を行う、対応の中核となる段階である。まず「封じ込め」では、被害がそれ以上拡大するのを防ぐための応急処置を講じる。例えば、マルウェアに感染したコンピュータをネットワークから物理的に切り離す、不正アクセスに使用されたアカウントを無効化する、攻撃元からの通信を遮断する、といった対応がこれにあたる。次に「根絶」では、インシデントの原因をシステムから完全に取り除く。具体的には、マルウェア本体の駆除、攻撃者によって仕掛けられた不正なプログラムの削除、侵入の原因となった脆弱性の修正(セキュリティパッチの適用)などを行う。最後に「復旧」では、根絶が完了したシステムを、安全性が確認されたバックアップからリストアするなどして正常な状態に戻し、サービスを再開させる。復旧後も、攻撃が再発していないかを継続的に監視することが不可欠である。

最後のフェーズは「事後対応」である。インシデントが収束した後、対応活動全体を振り返り、将来のセキュリティ強化に繋げるための段階である。まず、今回発生したインシデントの概要、原因、対応の経緯、被害状況、解決策などをまとめた詳細な報告書を作成する。この報告書は、経営層や関係部署への報告だけでなく、将来のインシデント対応のための貴重な資料となる。そして、報告書を基に、なぜ今回のインシデントが発生したのかという根本原因を分析し、同様の事態を防ぐための恒久的な再発防止策を策定し、実行に移す。また、対応プロセス自体に問題がなかったかどうかも検証し、「連絡がスムーズにいかなかった」「手順書の内容が不十分だった」といった課題を洗い出し、準備フェーズで作成した体制やプレイブックの見直しを行う。このように、インシデント対応の経験を教訓として次に活かすフィードバックのサイクルを回すことが、組織全体のセキュリティレベルを継続的に向上させる上で極めて重要である。インシデントレスポンスは、単発のトラブルシューティングではなく、組織のセキュリティを強化し続けるための継続的なプロセスなのである。