インクリメンタル(インクリメンタル)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
インクリメンタル(インクリメンタル)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
読み方
日本語表記
増分 (ゾウブン)
英語表記
incremental (インクリメンタル)
用語解説
インクリメンタルとは、システム開発やソフトウェア開発において、システム全体を小さな機能単位に分割し、段階的に開発を進めていく手法のことである。各機能単位を「インクリメント」と呼び、それぞれ独立して設計、実装、テストを行い、最終的に統合することでシステム全体を完成させる。
従来のウォーターフォールモデルのように、要件定義から設計、実装、テスト、運用というように、すべての工程を順に進める方式とは異なり、インクリメンタル開発では、各インクリメントごとに、これらの工程を繰り返す。つまり、最初のインクリメントで、システムのコアとなる部分を開発し、次のインクリメントで、その機能を拡張したり、新たな機能を追加したりする。これを繰り返すことで、徐々にシステムが成長していく。
インクリメンタル開発の最大のメリットは、開発初期段階から動作するシステムの一部をユーザーに提供できる点にある。これにより、ユーザーは早期にシステムを評価し、フィードバックを提供することができる。開発チームは、このフィードバックを基に、後のインクリメントの開発に反映させることができ、結果として、ユーザーのニーズに合致したシステムを開発できる可能性が高まる。また、開発途中で要件が変更になった場合でも、変更の影響を最小限に抑えることができる。なぜなら、変更の影響を受けるのは、基本的に、現在開発中のインクリメントと、今後のインクリメントのみだからである。
さらに、インクリメンタル開発は、プロジェクトのリスクを軽減する効果もある。システム全体を一度に開発するのではなく、小さな単位で開発を進めるため、各インクリメントの開発に失敗した場合でも、その影響はシステム全体に及ぶことはない。また、各インクリメントの開発期間が短いため、開発チームは、早期に問題点を発見し、解決することができる。
ただし、インクリメンタル開発にもデメリットがある。まず、各インクリメントを統合する際に、予期せぬ問題が発生する可能性がある。これは、各インクリメントが独立して開発されるため、インターフェースの不整合や、データの整合性の問題などが生じる可能性があるためである。そのため、各インクリメントの設計段階から、統合を見据えた設計を行う必要がある。
また、インクリメンタル開発では、初期段階でシステムの全体像を把握しておく必要がある。各インクリメントは、最終的にシステム全体の一部となるため、各インクリメントの機能やインターフェースは、システム全体のアーキテクチャに適合するように設計する必要がある。初期段階でシステムの全体像を把握できていない場合、後になって、アーキテクチャの大幅な変更が必要になる可能性もある。
その他、ウォーターフォールモデルと比較して、ドキュメント作成の負担が増加する傾向がある。各インクリメントごとに、設計書やテスト仕様書などを作成する必要があるため、開発チームの負担が増加する。しかし、適切なドキュメントを作成することで、システムの保守性や拡張性を高めることができる。
インクリメンタル開発は、アジャイル開発の一つの手法としても利用される。アジャイル開発では、反復的な開発を通じて、ユーザーのニーズに柔軟に対応することを重視する。インクリメンタル開発は、このアジャイル開発の考え方と合致しており、多くのプロジェクトで採用されている。
インクリメンタル開発を成功させるためには、以下の点が重要となる。
- 明確な目標設定: 各インクリメントの目標を明確に設定し、達成度を評価できるようにする。
- 適切なインクリメントの分割: システム全体を適切なサイズのインクリメントに分割する。
- 統合を考慮した設計: 各インクリメントの設計段階から、統合を見据えた設計を行う。
- 継続的なテスト: 各インクリメントの開発後、継続的にテストを行い、品質を確保する。
- ユーザーとの連携: ユーザーと密接に連携し、フィードバックを積極的に収集する。
これらの点を意識することで、インクリメンタル開発のメリットを最大限に活かし、高品質なシステムを効率的に開発することができる。システムエンジニアを目指す上で、インクリメンタル開発の理解は不可欠と言えるだろう。