インダストリアルエンジニアリング(インダストリアルエンジニアリング)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

インダストリアルエンジニアリング(インダストリアルエンジニアリング)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

産業工学 (サンギョウコウガク)

英語表記

Industrial Engineering (インダストリアル・エンジニアリング)

用語解説

インダストリアルエンジニアリング(IE)は、日本語では産業工学と訳される。その本質は、人、モノ、設備、情報など、あらゆる経営資源を最適に組み合わせ、効率的な生産システムを構築・改善するための学問体系および実践的な手法である。システムエンジニア(SE)にとって直接的な開発対象ではないかもしれないが、業務知識としてIEの考え方を理解することで、よりユーザー視点に立ったシステム設計や、業務効率化に貢献できるシステム構築が可能になる。

IEの目的は、顧客満足度を高めながら、企業の生産性向上、コスト削減、品質向上、安全確保を実現することにある。そのため、IEは単なる技術論ではなく、経営戦略と密接に結びついている。具体的には、製品の企画・設計段階から、製造、物流、販売、サービスに至るまで、サプライチェーン全体を最適化することを視野に入れている。

IEの歴史は、20世紀初頭のフレデリック・テイラーによる科学的管理法に遡る。テイラーは、作業を細分化し、各作業の標準時間を設定することで、生産性を飛躍的に向上させることを提唱した。その後、フランク・ギルブレスとリリアン・ギルブレス夫妻による動作研究、ヘンリー・フォードによる流れ作業方式の導入などを経て、IEは発展してきた。第二次世界大戦後には、統計的品質管理(SQC)やオペレーションズリサーチ(OR)といった手法が導入され、IEはより高度化・体系化された。

IEの手法は多岐にわたる。代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられる。

  • 作業研究(Work Study): 作業方法の分析・改善を行い、より効率的な作業手順を確立する。時間研究や動作研究が含まれる。時間研究は、作業時間を測定し、標準時間を設定する。動作研究は、作業者の動作を分析し、無駄な動作を排除する。
  • レイアウト設計(Layout Planning): 工場やオフィスの配置を最適化し、人やモノの流れをスムーズにする。
  • 設備管理(Equipment Management): 設備の保全計画を策定し、設備の故障を未然に防ぐ。
  • 品質管理(Quality Control): 製品やサービスの品質を維持・向上させるための活動。統計的品質管理(SQC)などが用いられる。
  • 在庫管理(Inventory Management): 在庫量を適切に管理し、過剰な在庫や品切れを防ぐ。
  • 生産計画(Production Planning): 生産量を決定し、生産スケジュールを作成する。
  • サプライチェーンマネジメント(SCM): 原材料の調達から製品の販売に至るまでのサプライチェーン全体を最適化する。
  • 人間工学(Ergonomics): 人間の特性に合わせた製品や作業環境を設計する。

これらの手法は、単独で用いられるだけでなく、組み合わせて用いられることも多い。例えば、作業研究の結果に基づいて、レイアウト設計を変更したり、品質管理のデータを分析して、生産計画を見直したりすることがある。

システムエンジニアがIEの知識を持つことのメリットは大きい。例えば、製造業向けの生産管理システムを開発する場合、IEの知識があれば、生産現場の課題やニーズをより深く理解し、現場で本当に役立つシステムを構築できる。また、業務プロセスの改善提案を行う場合にも、IEの手法を用いることで、客観的なデータに基づいた説得力のある提案が可能になる。

具体例として、ある物流会社向けに倉庫管理システムを開発するケースを考えてみよう。SEがIEの知識を持っていれば、倉庫内のレイアウト、作業員の動線、在庫の配置などを考慮した上で、最適なシステムを設計できる。例えば、ピッキング作業の効率化のために、よく使う商品を近くに配置する、作業員の移動距離を最小限にするなどの工夫をシステムに組み込むことができる。また、入庫・出庫の頻度や在庫量を分析し、最適な在庫管理方法を提案することも可能になる。

IEは、変化の激しい現代社会において、企業が競争優位性を維持するために不可欠な要素となっている。SEがIEの知識を習得することは、自身のスキルアップだけでなく、企業の成長にも貢献できる。IEは、単なる業務知識ではなく、SEとしての視野を広げ、問題解決能力を高めるための強力な武器となるだろう。