情報セキュリティ基本方針 (ジョウホウセキュリティキホンホウシン) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

情報セキュリティ基本方針 (ジョウホウセキュリティキホンホウシン) の読み方

日本語表記

情報セキュリティ基本方針 (ジョウホウセキュリティキホンホウシン)

英語表記

Information Security Basic Policy (インフォメーション セキュリティ ベーシック ポリシー)

情報セキュリティ基本方針 (ジョウホウセキュリティキホンホウシン) の意味や用語解説

情報セキュリティ基本方針とは、組織が保有する情報資産を様々な脅威から保護し、事業を継続的に運営していくための基本的な考え方や方向性を定めた文書である。これは、組織の情報セキュリティ対策における最上位の方針であり、いわば組織のセキュリティに関する「憲法」のような役割を担う。経営層が自らの責任において策定し、組織内外に対して情報セキュリティへの取り組み姿勢を明確に示すための宣言でもある。この基本方針が存在することで、組織に所属する全従業員や関係者は、情報セキュリティに関して統一された認識を持ち、一貫した行動をとることが可能となる。具体的なセキュリティ対策や手順を定める際にも、この基本方針がすべての判断の拠り所となるため、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)を構築・運用する上で不可欠な要素である。 情報セキュリティ基本方針の主な目的は、情報資産の「機密性」「完全性」「可用性」を維持し、保護することにある。機密性とは、認可された者だけが情報にアクセスできることを保証することであり、情報漏洩を防ぐ上で重要となる。完全性とは、情報が不正に改ざんされたり破壊されたりすることなく、正確かつ完全な状態を保つことを指す。可用性とは、認可された者が必要な時に情報やシステムを利用できる状態を確保することである。これらの要素をバランス良く維持することが、情報セキュリティの根幹をなす。加えて、個人情報保護法や不正競争防止法といった法令、さらには顧客や取引先との契約に含まれるセキュリティ要求事項を遵守することも、基本方針が掲げる重要な目的となる。これらの目的を達成することは、結果として組織の事業継続性を確保し、社会的な信用を維持・向上させることに繋がる。 情報セキュリティ基本方針には、組織のセキュリティに対する姿勢を示すためのいくつかの構成要素が含まれるのが一般的である。まず「目的」として、なぜこの方針を策定するのか、その理念や背景が述べられる。次に「適用範囲」が定められ、この方針が組織内のどの部署、どの従業員、どの情報資産、どの設備に適用されるのかが明確にされる。また、「情報セキュリティ体制」として、誰が情報セキュリティに関する責任を負うのか、例えば情報セキュリティ最高責任者(CISO)や情報セキュリティ委員会といった組織体制が定義される。従業員や役員が遵守すべき「責務」も明記され、情報セキュリティ教育の受講義務などが盛り込まれる。さらに、セキュリティインシデント、すなわち情報漏洩やサイバー攻撃といった問題が発生した際の「インシデント対応」に関する基本方針や、災害時にも事業を継続するための「事業継続管理」に関する考え方も示される。「法令遵守」の項目では、関連する法律や規制を遵守することが宣言される。方針に違反した場合の「罰則」に関する規定も含まれることが多い。そして、重要な要素の一つが「見直し」に関する規定である。情報セキュリティを取り巻く環境は絶えず変化するため、方針を定期的にレビューし、必要に応じて改訂していくことが宣言される。 情報セキュリティ基本方針の策定と運用は、一度きりの作業で終わるものではない。PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)に基づいた継続的な改善活動が求められる。まず策定(Plan)段階では、経営層が主導し、組織が直面するリスクや事業環境を分析した上で方針を文書化する。次に、策定された方針を全従業員に周知し、理解を深めるための教育を実施する(Do)。この基本方針だけでは具体的な行動に繋がらないため、その下位文書として、より具体的なルールを定めた「対策基準」や、個々の作業手順を記した「実施手順書」などが整備される。これにより、方針、基準、手順という階層的な文書体系が構築される。運用が開始されると、方針や基準が遵守されているかを監視・監査する(Check)。監査結果やインシデントの発生状況、新たな脅威の出現などを踏まえて、基本方針そのものや関連文書を見直し、改善していく(Act)。このサイクルを回し続けることで、組織の情報セキュリティレベルは維持・向上される。システムエンジニアとしては、自らが関わるシステムの設計、開発、運用において、この情報セキュリティ基本方針及び関連する規定を常に意識し、遵守することが求められる。

情報セキュリティ基本方針 (ジョウホウセキュリティキホンホウシン) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説