情報セキュリティポリシー (ジョウホウセキュリティポリシー) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

情報セキュリティポリシー (ジョウホウセキュリティポリシー) の読み方

日本語表記

じょうほうセキュリティポリシー (ジョウホウセキュリティポリシー)

英語表記

Information Security Policy (インフォメーション・セキュリティ・ポリシー)

情報セキュリティポリシー (ジョウホウセキュリティポリシー) の意味や用語解説

情報セキュリティポリシーとは、組織が保有する情報資産を、情報漏洩、不正アクセス、改ざん、破壊といった様々な脅威から保護するために定める、統一的かつ網羅的な方針や行動指針を明文化したものである。企業や団体といった組織における情報セキュリティ対策全体の土台となる最上位の文書であり、組織の構成員全員が遵守すべき基本的なルールとして位置づけられる。その目的は、情報資産の機密性、完全性、可用性という三つの要素を維持し、組織の事業活動を安定的かつ継続的に遂行できるようにすることにある。機密性とは、認可された者だけが情報にアクセスできることを保証すること、完全性とは、情報が破壊や改ざんをされていない正確な状態を保つこと、そして可用性とは、認可された者が必要な時に情報やシステムを利用できる状態を確保することを指す。情報セキュリティポリシーは、これらの要素を具体的にどのように守るのかという組織の意思を明確に内外に示す役割を担う。 情報セキュリティポリシーは、その具体性のレベルに応じて、一般的に三つの階層構造で構成される。最上位に位置するのが「基本方針」である。これは、情報セキュリティに対する組織の基本的な考え方、理念、そして目的を宣言する文書であり、経営層の意思決定によって策定され、承認される。内容は普遍的かつ抽象的であることが多く、「情報資産を経営上の重要な資産と位置づけ、これをあらゆる脅威から保護することを目指す」といった、組織全体の方向性を示すものとなる。この基本方針は、組織内外の利害関係者に対して、その組織が情報セキュリティに真摯に取り組む姿勢を表明する役割も持つ。 第二階層は「対策基準」と呼ばれるものである。これは、最上位の基本方針を実現するために、組織として守るべき具体的なルールや基準を定めた文書である。基本方針が「なぜ守るのか」という理念を示すのに対し、対策基準は「何を」「どのレベルで」守るべきかを具体的に示す。例えば、パスワードの最低文字数や複雑性の要件、重要なデータに対するアクセス制御の方式、コンピュータウイルス対策ソフトの導入義務、インシデント発生時の報告手順など、組織全体で統一的に適用されるべき事項がここに規定される。対策基準は、特定の製品やシステムに依存しない、普遍的なルールとして記述されるのが一般的である。 最も具体的な階層が、第三階層の「実施手順」である。これは、対策基準で定められたルールを、個別のシステムや業務においてどのように実行するのかを詳細に記した手順書やマニュアルを指す。例えば、対策基準で「サーバーへのアクセスは承認された管理者のみに限定する」と定められていた場合、実施手順では「特定のサーバーOSにおける具体的なアカウント設定方法」や「アクセス権の申請から承認、設定までの具体的なワークフロー」が記述される。このように、実施手順は、担当者が日々の業務の中で迷うことなく、対策基準を遵守した作業を行えるようにするための、極めて実践的な文書となる。この三階層構造により、経営層の理念から現場担当者の具体的な作業まで、一貫性と整合性を持った情報セキュリティ対策が実現される。 情報セキュリティポリシーは、一度策定すれば終わりというものではない。技術の進歩、新たな攻撃手法の出現、ビジネス環境の変化、関連法規の改正など、組織を取り巻く環境は常に変化する。そのため、定期的な見直しと改訂を行い、常に最新の状況に対応できる実効性のある状態を維持し続けることが不可欠である。この継続的な改善活動は、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)の考え方に基づいて運用されることが多い。 システムエンジニアを目指す者にとって、情報セキュリティポリシーの理解は極めて重要である。なぜなら、システムエンジニアが設計、開発、運用する情報システムは、このポリシーに準拠していることが絶対条件となるからだ。例えば、新しいアプリケーションを開発する際には、対策基準で定められたパスワードポリシーやログ取得要件を満たすように設計しなければならない。また、ネットワークを構築する際には、ファイアウォールの設定ルールがポリシーに沿っていることを確認する必要がある。システムエンジニアは、ポリシーという組織のルールブックを正しく解釈し、それを具体的なシステムの機能や設定として実装する役割を担う。情報セキュリティポリシーは、安全で信頼性の高いシステムを構築するための拠り所であり、自身の業務が組織全体のセキュリティレベルを左右するという自覚を持つ上で不可欠な知識と言える。

情報セキュリティポリシー (ジョウホウセキュリティポリシー) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説