インテグレータ(インテグレータ)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

インテグレータ(インテグレータ)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

インテグレータ (インテグレータ)

英語表記

integrator (インテグレーター)

用語解説

「インテグレータ」とは、情報システムの企画、設計、開発、構築、導入、運用、保守までの一連の工程を請け負い、顧客のビジネス課題をITによって解決する専門家集団、またはそのような役割を担う企業を指す。特に「システムインテグレータ」やその略称である「SIer(エスアイアー)」という呼称が一般的である。現代の情報システムは、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベース、セキュリティ、クラウドサービスなど、多岐にわたる技術要素が複雑に絡み合って構成されており、これらすべてを単一の企業が自社内でまかなうことは極めて困難である。インテグレータは、そのような複雑なシステム全体を統合的に捉え、顧客の要望や目的に合わせて最適な組み合わせを提案し、実現していく役割を担う。彼らの主な役割は、単に技術を提供するだけでなく、顧客の抱える経営上や業務上の課題を深く理解し、ITを駆使した具体的な解決策を立案し、その実現に向けてプロジェクト全体をコーディネートすることにある。これにより、顧客企業は自社のコアビジネスに集中でき、ITに関する専門知識やリソースを持たずとも、最新かつ最適な情報システムを導入・活用することが可能となる。インテグレータは、まさにITとビジネスの架け橋となり、顧客のデジタルトランスフォーメーションを推進する重要な存在であると言える。

インテグレータの業務は、システム開発のライフサイクル全体にわたって多岐にわたる。まず、最初の段階として「コンサルティング」が挙げられる。ここでは、顧客企業の課題をヒアリングし、現状を分析する。その上で、ITの導入によってどのような効果が期待できるかを明確にし、解決策を企画・提案する。この段階で、漠然とした要望を具体的な要件として定義する「要件定義」が重要となる。顧客との密なコミュニケーションを通じて、システムの全体像と目指すべきゴールを共有し、文書化することで、認識齟齬を防ぐ。

次に「システム設計」の段階へと移行する。要件定義で固まった内容に基づき、システムの骨格となる「基本設計」を行う。具体的には、機能、データ構造、ユーザーインターフェース(UI)、システム連携方式などを具体的に決定する。さらに、各機能の具体的な動作や内部構造を詳細に定義する「詳細設計」へと進む。ここでは、プログラミング言語の選定、データベースのテーブル設計、ネットワーク構成、セキュリティ対策など、システム構築に必要な技術的要素が具体化される。これらの設計書は、システム開発における設計図として開発作業の指針となる。

設計が完了すると、「開発・構築」の工程に入る。設計書に基づき、実際にプログラムのコーディング、データベースの構築、ハードウェアやソフトウェアの選定・調達・設定、ネットワーク環境の構築などが行われる。この際、インテグレータは自社内のエンジニアによって開発を進めることもあれば、専門性の高い外部の協力会社やベンダーと連携し、開発を委託することもある。複数の技術要素や製品を組み合わせて一つのシステムを構築するため、各要素が円滑に連携するよう調整・統合する。

開発されたシステムは、実際に利用できる状態になる前に厳密な「テスト」が実施される。テストには、個々のプログラムが正しく動作するかを確認する「単体テスト」、複数のプログラムを結合させた際に問題がないかを確認する「結合テスト」、システム全体が要件通りに機能するかを確認する「総合テスト」、さらには顧客が実際に操作してビジネス要件を満たしているかを確認する「受入テスト」などがある。これらのテストを通じて、システムの品質を確保し、不具合や潜在的な問題を早期に発見・修正する。

最終段階として、「導入・運用支援」が行われる。完成したシステムを顧客の実際の業務環境に導入し、利用者がスムーズにシステムを使い始められるようサポートする。これには、既存システムからのデータ移行、利用者への説明、トレーニング、稼働後の問い合わせ対応などが含まれる。システム稼働後も、安定稼働のための「運用・保守」業務を請け負うことが多く、システムの監視、障害対応、セキュリティパッチの適用、法改正や業務変更に伴う改修など、長期的なサポートを提供する。また、システムの利用状況を分析し、改善提案を行い、顧客のビジネス価値向上に貢献する。

インテグレータが現代社会において不可欠な存在である理由は、情報技術の専門性と複雑性が増している点にある。多くの企業は、ITに関する深い知識、経験、そして多様な技術を扱うリソースを自社で全て賄うことが困難である。インテグレータは、そうした企業に代わって、最新の技術動向を常に把握し、多様な製品やサービスの中から顧客に最適なものを選定・統合する能力を持っている。また、大規模なシステム開発プロジェクトを成功させるためには、高度なプロジェクトマネジメント能力が不可欠であり、インテグレータはそのノウハウを持つ。

インテグレータには大きく分けて、ハードウェアメーカーの系列企業である「メーカー系」、親会社やグループ企業のシステム開発・運用を担う「ユーザー系」、特定のメーカーやグループに属さず独立して事業を行う「独立系」などが存在する。それぞれ得意とする分野や顧客層に特色がある。

システムエンジニアを目指す初心者にとって、インテグレータはキャリアをスタートさせる上で非常に魅力的な選択肢となる。インテグレータの社員の多くはシステムエンジニアであり、彼らは顧客の課題解決のために、企画から設計、開発管理、テスト、導入、運用支援まで、システム開発のあらゆる工程に携わる機会を得る。そこでは、技術的な専門知識はもちろんのこと、顧客のビジネスを理解する「ビジネススキル」、課題を論理的に分析し解決策を導き出す「課題解決能力」、チーム内外の関係者と円滑に進めるための「コミュニケーションスキル」、プロジェクト全体を管理する「プロジェクトマネジメントスキル」など、多岐にわたる能力が求められ、大きく成長できる環境がある。インテグレータで経験を積むことで、ITプロフェッショナルとしての確固たる基盤を築ける。

関連コンテンツ

インテグレータ(インテグレータ)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説 | いっしー@Webエンジニア