インターネットアドレス(インターネットアドレス)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

インターネットアドレス(インターネットアドレス)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

インターネットアドレス (インターネットアドレス)

英語表記

Internet address (インターネットアドレス)

用語解説

インターネットアドレスとは、インターネットに接続された機器を識別し、通信を可能にするために割り当てられる識別子のことである。これは、現実世界における住所のような役割を果たし、データが正確な宛先に届けられるようにする。

インターネットアドレスには、主にIPアドレスとドメイン名の2種類が存在する。IPアドレスは、ネットワーク層で使用される数値によるアドレスであり、機器に直接割り当てられる。一方、ドメイン名は、IPアドレスを人間が覚えやすいように文字列で表現したものであり、DNS(Domain Name System)を通じてIPアドレスに変換される。

IPアドレスは、現在IPv4とIPv6の2つのバージョンが主流である。IPv4アドレスは、32ビットで構成され、通常「192.168.1.1」のように、8ビットごとにドットで区切られた4つの数値で表現される。しかし、インターネットの普及に伴い、IPv4アドレスの枯渇が深刻化したため、より大きなアドレス空間を持つIPv6アドレスが導入された。IPv6アドレスは、128ビットで構成され、「2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334」のように、16ビットごとにコロンで区切られた8つの数値で表現される。IPv6アドレスは、表記を簡略化するために、連続する0のブロックを省略したり、「::」を使用したりすることができる。

IPアドレスは、グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスに分類される。グローバルIPアドレスは、インターネット上で一意であり、ISP(インターネットサービスプロバイダ)から割り当てられる。一方、ローカルIPアドレスは、家庭内や企業内などのローカルネットワーク内で使用されるアドレスであり、重複しても問題ない。ローカルIPアドレスは、通常、ルーターなどのネットワーク機器によって割り当てられる。ルーターは、NAT(Network Address Translation)という技術を用いて、ローカルネットワーク内の複数の機器が、一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットに接続できるようにする。

ドメイン名は、トップレベルドメイン(TLD)、セカンドレベルドメイン、サードレベルドメインなどで構成される。トップレベルドメインは、「.com」、「.org」、「.net」、「.jp」など、ドメイン名の最上位に位置する部分である。セカンドレベルドメインは、トップレベルドメインの直前に位置する部分で、組織や個人の名前を表すことが多い。サードレベルドメインは、セカンドレベルドメインのさらに前に位置する部分で、特定のサービスや部門を表すために使用されることがある。例えば、「www.example.com」というドメイン名の場合、「.com」がトップレベルドメイン、「example」がセカンドレベルドメイン、「www」がサードレベルドメインとなる。

ドメイン名は、ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)という国際的な組織によって管理されており、各レジストリを通じて登録される。ドメイン名を取得するには、レジストラと呼ばれる登録業者を通じて申請を行い、登録料を支払う必要がある。

インターネットアドレスは、インターネットにおける通信の基盤となる重要な要素であり、ネットワークエンジニアやシステム管理者にとっては、その構造や動作原理を理解しておくことが不可欠である。特に、IPアドレスの種類や割り当て方法、ドメイン名の構成や管理方法などについては、しっかりと学習しておくことが望ましい。また、近年では、IPv6アドレスの普及が進んでいるため、IPv6アドレスに関する知識も重要となる。