液晶ディスプレイ(エキショウディスプレイ)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
液晶ディスプレイ(エキショウディスプレイ)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
読み方
日本語表記
液晶ディスプレイ (エキショウディスプレイ)
英語表記
Liquid Crystal Display (リキッドクリスタルディスプレイ)
用語解説
液晶ディスプレイは、現代のIT機器において最も広く利用されている表示装置の一つである。パソコンのモニター、テレビ、スマートフォン、タブレット、カーナビゲーションシステムなど、私たちの身の回りのほとんどのデジタルデバイスでその姿を見ることができる。
その基本的な原理は、液晶という物質が持つ電気的な特性を利用し、光の透過量を制御することで画像を形成する点にある。自ら発光しないため、背後から光を当てるバックライトが必要となり、このバックライトからの光を液晶分子がフィルターのように調整することで、画面上の各点を明るくしたり暗くしたりする。この光のON/OFFや強弱を細かく制御することで、多種多様な色や複雑な画像を表現している。薄型で省電力、そして高解像度を実現できることから、かつて主流であったブラウン管ディスプレイ(CRT)に代わり、現在ではデファクトスタンダードとしての地位を確立している。
液晶ディスプレイの構造は、大きく分けてバックライト、液晶パネル、そしてこれらを制御する電子回路から構成される。まず、バックライトは光源であり、現在は主に白色LEDが用いられている。このバックライトから発せられた光は、まず一枚目の偏光板を通過する。偏光板は特定の方向に振動する光のみを透過させるフィルターのような役割を持つ。
次に、この偏光された光は液晶層に到達する。液晶層は、電圧の有無やその強さに応じて分子の向きが変化する特殊な液体(液晶分子)がガラス基板の間に封入されたものである。液晶分子の向きが変わると、光がその液晶層を通過する際に偏光の向きがねじれたり、ねじれなかったりする。この状態で二枚目の偏光板を通過させることで、液晶分子の向きによって光が透過するか、遮断されるかが決まる。これにより、画素ごとの明るさが制御される。
色を表現するためには、この液晶層の後にカラーフィルターが配置されている。カラーフィルターは赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色に分けられており、各画素はこれらの三原色サブピクセルで構成される。液晶層で明るさが調整された光がそれぞれのカラーフィルターを通過することで、各サブピクセルが所定の色と明るさを持つ。例えば、赤のサブピクセルが最大限に光を透過し、緑と青が光を遮断すれば、その画素は赤く表示される。これらのサブピクセルの組み合わせによって、フルカラーの画像が作り出される。
個々の画素を正確に制御するために、現代の液晶ディスプレイではTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)方式が採用されている。これは、各サブピクセルごとに独立したスイッチング素子であるトランジスタを配置し、電流をON/OFFすることで高速かつ正確に液晶分子の向きを制御する技術である。これにより、高精細な画像や動画表示が可能となっている。
液晶パネルには、液晶分子の配置や駆動方式によっていくつかの種類がある。代表的なものとして、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In-Plane Switching)方式がある。TN方式は比較的安価で応答速度が速いという利点があるが、視野角が狭く、色再現性が劣る傾向がある。VA方式は黒の表現力に優れ、コントラスト比が高いという特徴があるが、応答速度や視野角はTN方式とIPS方式の中間程度である。IPS方式は視野角が広く、色再現性にも優れるため、プロフェッショナル用途や広範囲から画面を見る必要がある場合に適しているが、応答速度や黒の表現力はVA方式に一歩譲ることがある。近年ではこれらの方式も進化し、それぞれの欠点が改善されつつある。
液晶ディスプレイの利点は多く、まず薄型軽量である点が挙げられる。これにより、ノートパソコンやスマートフォンなど携帯性に優れたデバイスの開発に貢献した。次に、消費電力が低いことも大きな利点である。自ら発光するディスプレイに比べ、バックライトの光を効率的に利用することで省エネルギーを実現している。また、フリッカー(画面のちらつき)がほとんど発生しないため、長時間使用しても目の負担が少ない。さらに、デジタル信号を直接表示に変換するため、高い解像度とシャープな画像を提供できる。
一方で、いくつかの欠点も存在する。液晶分子の応答速度には限界があるため、特に初期の液晶ディスプレイでは、速い動きのある映像で残像感が発生することがあった。また、バックライト方式の宿命として、完全な黒を表現することが難しく、暗いシーンではバックライトの光がわずかに漏れて黒が浮いて見える「黒浮き」と呼ばれる現象が起こることがある。視野角も、初期は狭かったが、IPS方式などの改良により大きく改善された。焼き付き(画面上に静止画を長時間表示し続けることでその跡が残る現象)は原理的に起こらないが、長時間の静止画表示によって一時的な残像現象(イメージリテンション)が発生することはある。
液晶ディスプレイ技術は現在も進化を続けている。バックライトのLED化が進んだことで、より薄く、より明るく、より広色域な表示が可能になった。HDR(ハイダイナミックレンジ)技術の導入により、明暗の差をより豊かに表現できるようになり、映像の臨場感が増している。また、ゲーム用途などでは高リフレッシュレート対応のディスプレイも普及し、滑らかな映像表現が可能になっている。タッチパネル機能との融合も進み、より直感的な操作が可能になった。今後も、より高精細で広色域、そして省電力なディスプレイが求められ、既存技術の改良や、有機EL(OLED)などの次世代ディスプレイ技術との競争を通じて、表示性能はさらに向上していくだろう。