オムニチャネル(オムニチャネル)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

オムニチャネル(オムニチャネル)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

オムニチャネル (オムニチャネル)

英語表記

omnichannel (オムニチャネル)

用語解説

「オムニチャネル」とは、企業が顧客と接するすべてのチャネル(接点)を統合し、顧客がどのチャネルを利用しても一貫したシームレスな顧客体験を提供する戦略、およびそのためのシステム構成を指す。これは、オンラインストア、実店舗、モバイルアプリ、ソーシャルメディア、コールセンターなど、あらゆる顧客接点が連携し、顧客データを共有することで、顧客中心の購買体験を実現するものである。

従来の「マルチチャネル」は、複数のチャネルを企業が個別に提供している状態であり、各チャネルが独立して運営されるため、顧客情報や購入履歴が共有されていないことが多かった。例えば、実店舗での購入履歴がECサイトに反映されず、顧客がオンラインで同じ商品の情報を再度探す手間が発生するといった状況が考えられる。これに対し、オムニチャネルでは、すべてのチャネルが密接に連携し、顧客情報はリアルタイムで一元的に管理されるため、顧客はどのチャネルを利用しても、過去のやり取りや好みに基づいたパーソナライズされたサービスを受けられる。顧客がECサイトで検討中の商品を、後日実店舗で確認する際にも、店舗スタッフがその情報を把握し、スムーズな接客が可能となる。

オムニチャネルが重要視される背景には、インターネットやスマートフォンの普及により、顧客の購買行動が多様化・複雑化したことがある。顧客は商品を購入する際、オンラインで情報を収集し、実店舗で商品を試着・確認し、ソーシャルメディアで評判を調べるといったように、複数のチャネルを横断して利用することが一般的になった。このような顧客行動の変化に対応し、企業は顧客がストレスなく、最も都合の良い方法で購買プロセスを進められる環境を提供することで、顧客満足度とロイヤルティを高めることを目指す。

オムニチャネルを実現するためには、多岐にわたるシステムとデータの統合が不可欠となる。具体的には、実店舗で使われるPOS(販売時点情報管理)システム、ECサイトのプラットフォーム、企業の顧客情報を管理するCRM(顧客関係管理)システム、商品の在庫を管理するWMS(倉庫管理システム)、モバイルアプリケーション、コールセンターシステム、マーケティングオートメーション(MA)システムなどが挙げられる。これらのシステムが個別に動作するのではなく、相互にデータを連携・共有する統合基盤を構築することが、オムニチャネルの核となる。

システム連携の具体的なアプローチとしては、API(Application Programming Interface)を活用したリアルタイムなデータ連携が中心となる。例えば、顧客がECサイトで商品をカートに入れた情報を、APIを通じてCRMシステムや実店舗のPOSシステムと共有することで、顧客が実店舗に来店した際に、スタッフがその情報を基に接客を行ったり、パーソナライズされたプロモーションを提案したりできる。顧客データは、氏名や連絡先といった基本情報だけでなく、購入履歴、閲覧履歴、問い合わせ履歴、プロモーションへの反応など、あらゆるチャネルから収集された情報が一元的に管理される。この統合された顧客データは、CDP(Customer Data Platform)と呼ばれるシステムで管理されることが増えている。CDPは、顧客データを収集、統合、分析し、様々なマーケティング施策や顧客サービスに活用するための基盤を提供する役割を担う。

在庫情報の一元管理もオムニチャネルの重要な要素である。実店舗とECサイトで在庫を共通化することで、顧客はオンラインで商品の在庫状況を確認し、最寄りの店舗で受け取ったり(BOPIS: Buy Online Pick-up In Store)、自宅へ配送してもらったりすることが可能になる。企業側も、店舗の在庫状況に応じてオンライン注文を処理したり、過剰在庫を抱えるリスクを軽減したりといったメリットがある。これを実現するためには、POSシステムとECサイト、WMSの間でリアルタイムな在庫情報の同期が必要となる。

システムエンジニアを目指す者にとって、オムニチャネルの実現は、複雑なシステムアーキテクチャ設計とデータ管理の課題に取り組むことを意味する。異なるベンダーのシステム間でのデータ形式の変換、大量データの高速処理、システムの可用性の確保、そして何よりも顧客データのセキュリティとプライバシー保護は、プロジェクト成功の鍵を握る技術的課題である。クラウドサービスやマイクロサービスアーキテクチャの活用は、このような複雑なシステム基盤を柔軟かつスケーラブルに構築するための有効な手段となることが多い。

オムニチャネルの導入は、顧客満足度の向上と顧客ロイヤルティの構築に直結し、結果として売上向上に貢献する。顧客は、自分に合った方法で企業と関われ、どのチャネルでも一貫した質の高いサービスを受けられることを高く評価する。企業は、統合された顧客データから顧客の行動やニーズを深く理解し、より効果的なマーケティング戦略やサービス改善に繋げることが可能となる。

一方で、オムニチャネルの実現には、技術的な課題だけでなく、組織的な課題も伴う。これまで独立して運営されてきた各チャネルの部門間で連携を強化し、共通の顧客体験向上という目標に向かって協力する文化を醸成する必要がある。システム部門だけでなく、営業、マーケティング、カスタマーサービス、店舗運営など、全社的な視点で業務プロセスとシステムの統合を進めることが求められる。

技術と組織変革を伴うオムニチャネルは、現代のビジネスにおいて競争優位性を確立するための不可欠な戦略であり、それを支えるITシステムは、システムエンジニアが深く関わるべき重要な領域である。顧客体験を設計し、それを実現する複雑なシステムを構築する能力は、これからのシステムエンジニアにとって非常に価値のあるスキルとなる。