オンザジョブトレーニング(オンザジョブトレーニング)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

オンザジョブトレーニング(オンザジョブトレーニング)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

OJT (オージェーティー)

英語表記

On-the-job training (オン・ザ・ジョブ・トレーニング)

用語解説

オンザジョブトレーニング(OJT)とは、職場内訓練の一種で、実際の業務を通じて知識やスキルを習得する教育手法のことだ。OJTは、新入社員や異動者などが、先輩社員や上司の指導のもと、実務経験を積みながら成長していくことを目的とする。座学研修とは異なり、実際の業務環境で実践的なスキルを身につけられる点が特徴だ。システムエンジニア(SE)を目指す人が、OJTを通じて、プログラミング、システム設計、テスト、運用保守などの業務に必要な知識やスキルを習得するケースは多い。

OJTの具体的な進め方としては、まず指導者(トレーナー)が対象者(トレーニー)に対して、業務の目的や手順、注意点などを説明する。その後、トレーニーは指導者の指示やアドバイスを受けながら、実際に業務を行う。業務の進捗状況や成果については、定期的に指導者とトレーニーの間でフィードバックが行われ、改善点や課題を明確にする。OJTは、計画的に実施されることが重要であり、目標設定、計画策定、実施、評価、改善といったサイクルを回すことで、より効果的な教育効果が期待できる。

OJTには、様々なメリットとデメリットが存在する。メリットとしては、まず実践的なスキルが習得しやすい点が挙げられる。実際の業務を通じて学ぶため、座学だけでは得られない経験や知識を得ることができる。また、OJTは、職場環境への適応を促進する効果もある。先輩社員や同僚とのコミュニケーションを通じて、職場の文化やルール、人間関係などを学ぶことができる。さらに、OJTは、個々の能力や進捗状況に合わせて、柔軟な指導が可能である。トレーニーの理解度や習熟度に合わせて、指導方法や内容を調整することができる。

一方で、OJTにはデメリットも存在する。まず、指導者のスキルや経験によって、教育効果にばらつきが生じる可能性がある。指導者の能力が低い場合、トレーニーは適切な指導を受けられず、成長が遅れる可能性がある。また、OJTは、指導者の時間や労力を必要とするため、指導者の負担が増加する可能性がある。指導者は、自身の業務に加え、トレーニーの指導も行わなければならないため、業務効率が低下する可能性もある。さらに、OJTは、体系的な知識の習得には不向きな場合がある。実際の業務を通じて学ぶため、知識の偏りや抜けが生じる可能性がある。

SEを目指す人がOJTを受ける際には、いくつかの注意点がある。まず、積極的に質問や相談を行うことが重要だ。わからないことや疑問に思ったことは、遠慮せずに指導者に質問し、理解を深めるように努めるべきだ。また、OJTの目標を明確にすることが重要だ。どのようなスキルを習得したいのか、どのような成果を出したいのかを明確にし、目標達成に向けて努力する必要がある。さらに、OJTの内容を記録し、振り返ることが重要だ。OJTで学んだことや経験したことを記録し、定期的に振り返ることで、知識の定着を促進し、改善点を見つけることができる。

OJTは、SEを目指す人が、実践的なスキルを身につけ、職場環境に適応するための有効な手段だ。しかし、OJTの効果を最大限に引き出すためには、計画的な実施、指導者の質の向上、トレーニーの積極的な姿勢が不可欠である。企業は、OJTの重要性を認識し、OJTの実施体制を整備するとともに、指導者育成にも力を入れるべきだ。トレーニーは、OJTを自己成長の機会と捉え、積極的に学び、成長していくことが重要だ。OJTを効果的に活用することで、SEとしてのスキルアップを図り、キャリアアップを目指すことができる。

オンザジョブトレーニング(オンザジョブトレーニング)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説 | いっしー@Webエンジニア