三原色 (サンゲンショク) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
三原色 (サンゲンショク) の読み方
日本語表記
さんげんしょく (サンゲンショク)
英語表記
primary colors (プライマリカラーズ)
三原色 (サンゲンショク) の意味や用語解説
三原色とは、他の色を混ぜ合わせても作ることができない、色の基本となる三つの色のことである。世の中のさまざまな色は、この三原色を特定の割合で混ぜ合わせることによって表現される。IT分野、特にシステム開発においては、コンピュータの画面表示や印刷物の色を扱う上で、三原色の原理を理解することが不可欠である。三原色には大きく分けて「光の三原色」と「色の三原色」の二種類が存在し、それぞれ原理と用途が異なる。システムエンジニアは、これらの違いを正確に把握し、利用シーンに応じて適切に使い分ける知識が求められる。 詳細を説明する。まず「光の三原色」は、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三色から構成され、それぞれの頭文字を取ってRGBと総称される。この三色は、混ぜ合わせるほど明るい色になるという特徴を持つ。これを加法混色と呼ぶ。例えば、赤と緑を混ぜると黄色(Yellow)になり、緑と青を混ぜるとシアン(Cyan)、青と赤を混ぜるとマゼンタ(Magenta)になる。そして、赤、緑、青の三色をすべて同じ強さで混ぜ合わせると、最も明るい色である白(White)になる。逆に、どの色も発光させない状態が黒(Black)となる。この原理は、自ら光を発して色を表現するデバイスで広く利用されている。具体的には、パーソナルコンピュータのモニター、スマートフォンのディスプレイ、テレビ画面、デジタルカメラのイメージセンサーなどが該当する。これらのデバイスは、微細なRGBの点を一つの画素(ピクセル)として配置し、各色の光の強度を調整することで、多彩な色を表現している。コンピュータ内部では、各色の強度が数値で管理されるのが一般的である。例えば、各色を8ビットで表現する場合、0から255までの256段階で強度を指定できる。これにより、256の3乗、すなわち約1677万通りの色を表現することが可能となり、これをフルカラーやトゥルーカラーと呼ぶ。システム開発において、Webサイトの配色を指定したり、アプリケーションのUIを設計したりする際には、このRGBの数値を直接扱うことになる。 次に「色の三原色」は、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の三色から構成され、CMYと略される。こちらは光の三原色とは逆に、混ぜ合わせるほど暗い色になるという特徴を持つ。これを減法混色と呼ぶ。この原理は、物体が特定の色の光を吸収し、残りの光を反射することで色が認識される仕組みに基づいている。例えば、白い紙にイエローのインクを塗ると、インクは光の中から青色の成分を吸収し、赤と緑の光を反射するため、我々の目には黄色として映る。同様に、シアンは赤を、マゼンタは緑を吸収する。シアンとイエローを混ぜると、赤と青の両方が吸収され、緑のみが反射するため緑色に見える。三色をすべて混ぜ合わせると、理論上はすべての光が吸収されるため黒(Black)になる。この減法混色の原理は、主に印刷物で利用される。プリンターは、紙の上にCMYのインクを重ねて印刷することで、さまざまな色を表現する。しかし、実際にはCMYのインクだけでは、インクの不純物などの影響で完全な黒を作るのが難しく、やや茶色がかった暗い色になることが多い。また、文章中の黒い文字などをくっきりと印刷するため、そして三色のインクを消費して黒を作るよりもコストを抑えるために、別途黒(Black)のインクが加えられることが一般的である。この黒は、印刷の位置合わせの基準となるキープレート(Key plate)に由来してKと表記され、CMYにKを加えたものをCMYKカラーモデルと呼ぶ。デザインデータを入稿する際など、印刷に関わるシステムではこのCMYKが標準的に用いられる。 光の三原色であるRGBと、色の三原色であるCMYKは、それぞれが表現できる色の範囲(色域またはガモット)が異なる。一般的に、RGBの方がCMYKよりも鮮やかな色を表現できる範囲が広い。そのため、コンピュータの画面で作成した鮮やかなデザインをそのまま印刷しようとすると、色がくすんだように見えることがある。これは、RGBからCMYKへ色情報を変換する際に、CMYKの色域に収まらない色が、最も近い色に置き換えられるために発生する現象である。システムエンジニアは、画面表示用のデータと印刷用のデータを扱う際に、この色域の違いを意識し、必要に応じて適切な色変換処理を実装する必要がある。このように、三原色の概念は、デジタルコンテンツの表示から物理的な出力に至るまで、IT技術の根幹を支える重要な基礎知識なのである。