順次移行 (ジュンジイコウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

順次移行 (ジュンジイコウ) の読み方

日本語表記

順次移行 (ジュンジイコウ)

英語表記

progressive migration (プログレッシブ・マイグレーション)

順次移行 (ジュンジイコウ) の意味や用語解説

順次移行とは、既存のシステム(旧システム)から新しいシステム(新システム)へ切り替える際に採用される移行手法の一つである。全ての機能を一度に新システムへ切り替えるのではなく、機能単位、部門単位、拠点単位などの特定の範囲で、段階的に新システムを導入していく方式を指す。この手法の最大の目的は、システム移行に伴うリスクを最小限に抑え、万が一問題が発生した場合でもその影響範囲を限定的にすることにある。 詳細について述べる。順次移行は、システムの全体を一斉に切り替える「一斉移行(フリップフロップ移行)」と比較して、多くの利点を持つ。まず、最も重要なのはリスクの分散である。システム移行は複雑な作業であり、予測できない問題や障害が発生する可能性を常に内包する。順次移行では、小さな範囲から新システムを導入していくため、各フェーズで発生した問題を早期に発見し、修正することが可能となる。これにより、システム全体に影響が及ぶ大規模な障害を未然に防ぎ、全体の安定稼働へと繋げることができる。もし特定の移行フェーズで重大な問題が発生しても、影響を受けるのはそのフェーズの範囲内に限定され、旧システムへの切り戻し(ロールバック)も比較的容易に行える場合が多い。 次に、ユーザーへの影響を緩和する点も大きな利点である。大規模なシステム変更は、利用者にとって操作方法の習得や業務フローの変化など、少なからず負担となる。順次移行では、ユーザーは段階的に新しいシステムに慣れていくことができ、必要なトレーニングやサポートもフェーズごとに集中して提供できるため、混乱を抑え、スムーズな導入を促進する。また、各フェーズでのフィードバックを次のフェーズに活かすことで、システムの使い勝手や性能を継続的に改善することも期待できる。予算の平準化もメリットの一つであり、移行にかかるコストを複数年度にわたって分散できる場合があるため、一度に大きな投資が困難な状況でもシステム移行を進めやすくなる。 順次移行が特に適しているのは、基幹システムや大規模なシステム、多くの部門や拠点が関わるシステムなど、システム障害が企業活動に与える影響が大きい場合である。例えば、全国に支店を持つ企業が会計システムを刷新する場合、まず一つの支店で新システムを導入し、安定稼働を確認した後に他の支店へと展開していくといった方法が考えられる。また、特定の業務機能だけを先行して新システムに移行し、その後に他の機能へと順次移行していくといった機能単位での導入も一般的である。データの移行についても、全てのデータを一度に移行するのではなく、必要なデータを段階的に移行する方式がとられることもある。 この移行手法を進める上で、「並行稼働(パラレルラン)」という期間が設けられることがある。並行稼働とは、新システムと旧システムを一定期間同時に稼働させ、同じ業務処理を両方のシステムで行う期間を指す。これは、新システムが旧システムと同等かそれ以上の性能と安定性を持つことを実証し、データの一貫性や整合性を確認するために行われる。新システムで生成されたデータと旧システムで生成されたデータを比較照合することで、新システムの信頼性を高める狙いがある。並行稼働は新システムの検証期間として非常に有効だが、運用にかかる手間やコストが一時的に増加するというデメリットも存在する。 一方で、順次移行にはいくつかの課題や注意点も存在する。移行期間が長期化する傾向があるため、移行全体が完了するまでに時間がかかる。この長期化は、プロジェクト管理の複雑さを増し、途中での仕様変更や環境変化への対応が難しくなる可能性もはらむ。また、移行期間中は新旧両方のシステムが混在することになるため、ユーザーは二つのシステムを使い分けたり、データ入力を二重に行ったりする必要が生じることがある。これにより、一時的に業務負荷が増加したり、データの整合性を保つための追加的な手間が発生したりする可能性がある。新旧システム間でデータの連携が必要な場合、そのインターフェースの維持・管理も複雑になる。さらに、並行稼働を採用する場合は、システム資源や運用人員のコストが増大することも考慮しなければならない。 これらの課題を乗り越え、順次移行を成功させるためには、綿密な計画が不可欠である。どの機能を、どの部署で、いつ移行するかを詳細に定義した移行計画を策定し、各フェーズで十分なテストを実施することが重要となる。また、移行によって影響を受けるユーザーに対しては、事前の説明と十分なトレーニングを提供し、新システムへの習熟を促す必要がある。問題発生時に迅速に対応できるサポート体制の構築も欠かせない。各フェーズの完了後には、その成果と課題を評価し、次のフェーズへとフィードバックすることで、より確実なシステム移行を実現できる。これらの取り組みを通じて、順次移行はシステム更新におけるリスクを管理し、安定した新システムへの移行を実現するための有効な手段となる。

順次移行 (ジュンジイコウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説