セーフブート (セーフブート) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

セーフブート (セーフブート) の読み方

日本語表記

安全モード起動 (アンゼンモードキドウ)

英語表記

Safe Boot (セーフブート)

セーフブート (セーフブート) の意味や用語解説

セーフブートとは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)を、通常とは異なる最小限の構成で起動する特殊なモードのことである。システムに何らかのトラブルが発生し、通常の起動が困難な場合や、システムの動作が不安定な場合に、問題の原因を特定し、修復するために用いられる診断用起動方法の一つである。このモードでは、OSの動作に不可欠なドライバやサービスのみが読み込まれるため、システム障害を引き起こしている可能性のある、後からインストールされたソフトウェアやデバイスドライバの影響を排除して、OSの基本的な機能を動作させることが可能になる。 セーフブートが必要となる状況は多岐にわたる。例えば、新しいソフトウェアやデバイスドライバをインストールした後に、システムが起動しなくなった、あるいは起動中にフリーズやブルースクリーンが発生するようになった場合が挙げられる。また、OSは起動するものの、動作が極端に遅い、アプリケーションが頻繁にクラッシュするといった深刻な動作不安定が続く場合にも有効な手段となる。さらに、マルウェア感染の疑いがあり、通常のモードではウイルス対策ソフトウェアが正常に動作しないような状況においても、セーフブートは安全にマルウェアをスキャンし、駆除するための環境を提供する。セーフブートの主な目的は、問題がOS自体の基本的な部分にあるのか、それとも後から追加されたコンポーネントにあるのかを切り分けることにある。 セーフブートでシステムを起動すると、いくつかの特徴的な挙動が見られる。まず、画面の解像度が低くなり、表示される色数も限られた状態になることが多い。これは、グラフィックカードの高性能なドライバではなく、OSに標準で備わっている基本的なグラフィックドライバのみが使用されるためである。また、オーディオやネットワークなど、OSの基本的な動作に必須ではない多くの機能が制限される。サードパーティ製のアプリケーションや、システムにインストールされたカスタムドライバ、スタートアップ時に自動的に起動するプログラムなども、基本的に読み込まれない。これにより、問題を引き起こしている可能性のある外部要因を最小限に抑え、OSの中核部分が問題なく動作するかどうかを確認できる。ネットワーク接続が必要な場合は、「セーフブートとネットワーク」のようなオプションが提供されるOSもあるが、これも最低限のネットワークドライバのみを読み込む形となる。 セーフブートモードでシステムを起動した後、ユーザーは様々なトラブルシューティングや修復作業を行うことができる。セーフブートで問題が再現しない場合、原因はサードパーティ製のソフトウェアやドライバにある可能性が高いと判断できる。具体的には、最近インストールした疑わしいアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしたり、ロールバックしたりすることが可能である。また、システムの動作を正常な状態に戻す「システム復元」機能を実行したり、ディスクのエラーをチェック・修復する「chkdsk」のようなユーティリティを実行したりすることも有効な手段である。マルウェア感染の疑いがある場合は、このモードでウイルス対策ソフトウェアを起動し、システムのフルスキャンを実行することで、通常のモードでは検出・駆除が困難なマルウェアを発見し、除去できる可能性が高まる。さらに、OSのアップデートが中断されたり、適用後に問題が発生したりした場合に、セーフブートから再度アップデートを試みたり、更新プログラムを削除したりする作業も行える。 セーフブートの起動方法はOSによって異なるが、一般的には、システム起動中に特定のキー(Windowsの場合はF8キーやShiftキーを押しながら再起動など、macOSの場合はShiftキーを押し続けるなど)を押すことで、起動オプションメニューにアクセスし、そこからセーフブートを選択する形となる。Linuxシステムにおいても、GRUBブートローダーのメニューから「リカバリーモード」などを選択することで、同様の最小限の構成でシステムを起動することが可能である。どのOSでも、この特殊な起動モードはシステムの診断と修復を目的としており、通常の使用には適さない。問題が解決した後は、システムを通常のモードで再起動し、正しく動作するかを確認する必要がある。セーフブートは、システムエンジニアを目指す上で、トラブルシューティングの基本的な手法として習得すべき重要な概念の一つである。

セーフブート (セーフブート) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説