シーケンス図 (シーケンスズ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

シーケンス図 (シーケンスズ) の読み方

日本語表記

シーケンス図 (シーケンスズ)

英語表記

Sequence diagram (シーケンスダイアグラム)

シーケンス図 (シーケンスズ) の意味や用語解説

シーケンス図は、UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)が定義する図の一つであり、システム内のオブジェクトが時間軸に沿ってどのようにメッセージをやり取りするかを表現する。システムの動的な振る舞いを視覚的に捉え、特定の機能やユースケースが実行される際の処理の流れや相互作用を理解するために用いられる。どのオブジェクトが、いつ、どのような順序で、どのオブジェクトにメッセージを送信し、応答を受け取るのかを示すことで、システムの具体的な動作手順を明確にする。システムエンジニアや開発者が、システム要件を詳細化し、設計の妥当性を検証し、開発プロセスにおけるコミュニケーションを円滑にする上で非常に有効なツールである。 シーケンス図は、主に以下の構成要素から成り立つ。まず、図の最上部に配置されるオブジェクトは、システム内の具体的なインスタンスを表し、それぞれが自身のライフライン(生存線)を持つ。ライフラインは、オブジェクトが存在し、メッセージを送受信できる期間を示す縦の破線である。ライフラインの始点には、システムと外部のやり取りを行うアクター(利用者や外部システム)が配置されることもある。 メッセージは、オブジェクト間でやり取りされる通信を表し、水平の矢印で表現される。メッセージにはいくつかの種類がある。最も一般的なものは、同期メッセージである。これは実線の矢印で描かれ、メッセージを送信したオブジェクトは、受信側のオブジェクトからの応答を待ってから次の処理に進むことを意味する。非同期メッセージは、半分の矢印で描かれ、メッセージを送信したオブジェクトが、受信側からの応答を待たずに直ちに自身の次の処理に進むことを示す。これは、並行処理やイベント駆動型のシステムでよく見られる。他にも、送信元から受信元へ戻される応答を示す戻りメッセージがあり、これは点線の矢印で表現される。オブジェクトが自分自身にメッセージを送る自己メッセージも存在し、ループ状の矢印で描かれる。また、あるオブジェクトが別の新しいオブジェクトを生成する生成メッセージや、オブジェクトを消滅させる消滅メッセージも図中に表現できる。 ライフライン上には、実行仕様(Activation Bar、またはFocus of Control)と呼ばれる縦の細長い長方形が描かれる。これは、オブジェクトがメッセージを受信し、その処理を実行している期間を示す。実行仕様の長さは、処理にかかる時間の相対的な長さを表し、メッセージが送受信されるタイミングとの関連性が明確になる。時間軸は図の上から下へ流れるため、上にあるメッセージは下のメッセージよりも早く発生したことを意味する。 シーケンス図の主な目的は、システムの動的な振る舞いを具体的に記述し、ユースケースの詳細なシナリオを視覚化することである。これにより、システムが特定のタスクをどのように達成するかを明確に理解できる。例えば、Webアプリケーションのログイン処理をシーケンス図で表現する場合、ユーザーがログインボタンをクリックするところから始まり、フロントエンドが認証リクエストをバックエンドに送信し、バックエンドがデータベースにユーザー情報を問い合わせ、認証結果をフロントエンドに返し、最終的にユーザーがログイン完了画面に遷移するまでの一連の流れが、時間軸に沿って詳細に記述される。 この図を作成することで、システム要件の曖昧さを解消し、システムの機能が期待通りに動作するかどうかを開発前に検討できる。開発者間での共通理解を促進し、設計段階での潜在的な問題点やボトルネックを早期に発見することにも貢献する。例えば、特定の処理に時間がかかりすぎるボトルネックや、メッセージの送信順序に誤りがあるといった問題が、図によって可視化されやすくなる。また、シーケンス図は、テストケースの設計においても有用である。図に示されたオブジェクト間のメッセージのやり取りや処理順序は、テストシナリオの作成に直接役立つ情報となる。効果的なシーケンス図を作成するためには、特定のユースケースや機能に焦点を絞り、複雑になりすぎる場合は複数の図に分割する工夫が求められる。オブジェクト名やメッセージ名は、システムの文脈に沿って明確かつ一貫性のあるものにすることが重要である。

シーケンス図 (シーケンスズ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説