サーバーレス (サーバーレス) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
サーバーレス (サーバーレス) の読み方
日本語表記
サーバーレス (サーバーレス)
英語表記
serverless (サーバーレス)
サーバーレス (サーバーレス) の意味や用語解説
サーバーレスとは、開発者がサーバインフラの管理から解放され、アプリケーションのコード記述とデプロイに集中できるクラウドコンピューティングの実行モデルである。この名称は「サーバがない」という意味ではなく、開発者がサーバのプロビジョニング、管理、スケーリングといった作業を意識する必要がないという点を強調している。実際には、コードはクラウドプロバイダが管理するサーバ上で実行される。 このモデルの核心は、アプリケーションが特定のイベントによってトリガーされる「関数」として実行される点にある。例えば、HTTPリクエストの受信、データベースの変更、ファイルのアップロード、特定の時間間隔での実行など、さまざまなイベントがトリガーとなる。開発者はビジネスロジックを実装した関数コードをクラウドプロバイダのプラットフォーム(AWS Lambda、Azure Functions、Google Cloud Functionsなど)にデプロイするだけで、残りのインフラ管理はすべてクラウドプロバイダに任せることになる。 詳細に説明すると、開発者が関数コードをデプロイすると、クラウドプロバイダはそれをコンテナのような隔離された実行環境に配置し、待機状態にする。イベントが発生すると、プロバイダはその関数を実行するためのリソースを自動的にプロビジョニングし、コードを実行する。実行が完了すると、リソースは解放され、アイドル状態の料金は発生しない。これにより、必要な時に必要な分だけリソースを使用し、その使用量に対してのみ料金を支払う「従量課金」モデルが実現される。アプリケーションが全く利用されない期間は、実行環境が起動していないため、インフラコストはゼロとなる。 サーバーレスアーキテクチャは、開発と運用の両面で多くの利点をもたらす。まず、サーバのパッチ適用、OSのアップデート、セキュリティ設定、キャパシティプランニングといった運用タスクから解放されるため、開発者は本質的なビジネスロジックの実装に集中できる。次に、自動スケーリング機能により、トラフィックの急増にも柔軟に対応できる。アクセスが急増すれば、プラットフォームが自動的に多数のインスタンスを立ち上げて処理を分散し、アクセスが減少すれば自動的にスケールダウンするため、手動でのスケーリング設定は不要である。これにより、予期せぬ負荷にも対応しつつ、リソースの無駄を削減できる。さらに、先に述べた従量課金モデルにより、アイドル時のコストが発生せず、実際の処理時間と使用メモリ量に基づいて費用が発生するため、コスト効率が非常に高い。高可用性も標準で提供され、複数のアベイラビリティゾーンにわたる分散配置によって、単一障害点のリスクが低減される。 一方で、サーバーレスにはいくつかの考慮事項も存在する。主なものとしては、特定のクラウドプロバイダのサービスに深く依存するため、異なるプロバイダへの移行が困難になる「ベンダーロックイン」のリスクがある。また、長期間アイドル状態だった関数が初めて呼び出される際に、実行環境の起動に時間がかかり、わずかな遅延が発生する「コールドスタート」の問題も指摘されることがある。ほとんどのユースケースでは許容範囲だが、ミリ秒単位の応答性が求められるアプリケーションでは注意が必要である。関数の実行時間やメモリ使用量には上限が設定されており、非常に長時間かかる処理や大量のメモリを消費する処理には不向きな場合がある。さらに、複数の関数が連携する分散システムであるため、従来のモノリシックアプリケーションに比べてデバッグやモニタリングが複雑になる傾向がある。関数は基本的にステートレスであるため、セッション情報や永続的なデータが必要な場合は、別途データベースやオブジェクトストレージなどの外部サービスと連携する必要がある。 サーバーレスのユースケースとしては、Web APIのバックエンド、データ処理パイプライン、ファイルアップロード時の自動画像リサイズやデータ変換、チャットボット、IoTバックエンド、モバイルアプリケーションのバックエンドなど、多岐にわたる。イベント駆動型の特性を活かし、特定のトリガーに応じて小規模なタスクを効率的に実行するアプリケーションに特に適している。これらの特徴から、サーバーレスは、現代のクラウドネイティブなアプリケーション開発において、運用負荷を軽減しつつ俊敏性とコスト効率を高める強力なパラダイムとして広く採用されている。