サイジング (サイジング) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

サイジング (サイジング) の読み方

日本語表記

サイジング (サイジング)

英語表記

sizing (サイジング)

サイジング (サイジング) の意味や用語解説

サイジングとは、システムを構築する際に、そのシステムが必要とするサーバーの処理能力や記憶容量、ネットワークの通信速度といった資源(リソース)の規模や量を見積もる作業のことである。システムが提供するサービスを、利用者が快適かつ安定して使えるようにするために不可欠な工程であり、システム設計の初期段階で行われる。具体的には、サーバーのCPUの性能やコア数、メモリの搭載量、ハードディスクやSSDといったストレージの容量と読み書き速度、ネットワーク機器が処理できるデータ量などを決定していく。適切なサイジングが行われなければ、システムが稼働した後に性能が不足して動作が遅くなったり、逆に過剰な性能の機器を導入してしまい無駄なコストが発生したりする。そのため、サイジングはシステムの性能、安定性、コストのバランスを最適化する上で極めて重要な役割を担っている。 サイジングの目的は多岐にわたるが、主たる目的はシステムの性能要件を充足させることにある。例えば、オンラインショッピングサイトであれば、利用者が商品を検索してから結果が表示されるまでの時間(応答時間)が一定の秒数以内であることや、セール時などにアクセスが集中しても同時に多数の利用者がサービスを利用できることなどが性能要件として定められる。これらの要件を満たすためには、想定される利用者数やデータ量から、必要なCPUの処理能力やメモリ容量などを正確に算出しなければならない。また、システムの可用性、つまり障害を発生させずに安定して稼働し続ける能力を確保することも重要な目的である。リソースが不足すると、サーバーへの負荷が高まり、システムダウンなどの深刻な障害を引き起こす可能性がある。サイジングは、このような事態を未然に防ぎ、システムの安定稼働を支える基盤となる。さらに、コストの最適化もサイジングの重要な目的の一つである。高性能な機器を導入すれば性能は向上するが、その分だけ導入コストや運用コストは増大する。サイジングによって必要十分なリソース量を見極めることで、過剰な投資を避け、費用対効果の高いシステム構築を実現できる。 サイジングを行う際には、いくつかの手法が用いられる。一つは、利用者数や1秒あたりの処理件数(トランザクション数)、データ量といった具体的な数値目標と、ハードウェアの性能諸元から理論的に必要なリソース量を計算する机上計算である。この方法は、システムの要件が明確に定義されている場合に有効だが、計算の前提となる数値の精度が結果を大きく左右する。二つ目は、過去に構築した類似システムの構成や稼働実績を参考にする方法である。過去のデータという実測値に基づいているため信頼性が高いが、前例のない新しいシステムを構築する場合には適用が難しい。三つ目は、ベンチマークテストと呼ばれる手法である。これは、構築予定のシステムと近い環境を実際に用意し、専用のツールで擬似的な負荷をかけて性能を測定する方法である。最も正確な見積もりが可能であるが、テスト環境の準備や実施に時間とコストがかかるため、特に性能要件が厳しい重要なシステムなどで採用される。実際には、これらの手法を一つだけ用いるのではなく、複数組み合わせて総合的に判断することが多い。 サイジングの対象となるリソースは、主にサーバー、ネットワーク、ストレージに大別される。サーバーについては、CPU、メモリが主要な対象となる。CPUは、想定される同時利用者数や処理の複雑さから必要な性能を判断する。メモリは、OSやミドルウェア、アプリケーションが使用する量に加えて、データを一時的に保持しておくキャッシュ領域なども考慮して容量を決定する。ストレージについては、保存するデータの総量から必要な容量を見積もると同時に、データの読み書き速度(I/O性能)も重要な要素となる。特にデータベースのように頻繁にデータの読み書きが発生するシステムでは、I/O性能がシステム全体の応答速度に直接影響を与える。ネットワークについては、単位時間あたりに通信できるデータ量である帯域幅が主なサイジング対象となり、利用者数や送受信されるデータの大きさから算出される。 サイジングを実施する上では、いくつかの注意点が存在する。まず、常に一定の余裕(バッファ)を持たせることである。見積もった通りのぎりぎりのリソースでは、想定外のアクセス集中や一時的な高負荷が発生した際に対応できない。そのため、通常は計算結果に対して20%から30%程度の余裕を持たせた数値を採用することが一般的である。また、将来の事業拡大に伴う利用者数やデータ量の増加を予測し、拡張性(スケーラビリティ)を考慮することも重要である。これはキャパシティプランニングとも呼ばれ、将来的なリソース増強が容易に行えるような設計を初期段階から検討しておくことを指す。近年普及しているクラウドコンピューティングでは、必要に応じてリソースを柔軟に変更できるため、オンプレミス環境ほど厳密な初期サイジングは求められない場合もある。しかし、クラウドであってもコスト最適化の観点から、適切なインスタンスタイプやサービスを選択するためのサイジングは依然として重要である。このように、サイジングは単なる技術計算ではなく、ビジネス要件の深い理解と将来予測に基づいた総合的な判断が求められる、システムエンジニアにとって必須のスキルと言える。

サイジング (サイジング) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説