ショートメール (ショートメール) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

ショートメール (ショートメール) の読み方

日本語表記

ショートメッセージ (ショートメッセージ)

英語表記

SMS (エスエムエス)

ショートメール (ショートメール) の意味や用語解説

ショートメールとは、主に日本において携帯電話間で短文のメッセージをやり取りするサービスを指す通称である。その正式名称はSMS(Short Message Service:ショートメッセージサービス)であり、国際的に広く利用されている。このサービスは、フィーチャーフォン(ガラケー)の時代から携帯電話の基本的な機能として普及し、スマートフォンが主流となった現代においても、その普遍性と手軽さから重要なコミュニケーション手段の一つとして利用され続けている。電話番号さえ分かればメッセージを送ることができ、電子メールアドレスや特定のアプリケーションのインストールを必要としない点が最大の特徴である。主にテキストメッセージの送受信に特化しており、簡単な連絡や通知、あるいは本人認証におけるワンタイムパスワードの送付など、多岐にわたる用途で活用されている。 SMSは、その技術的な仕組みにおいて、一般的なインターネット上のメッセージングサービスとは異なる特性を持つ。具体的には、データ通信網ではなく、音声通話と同じ回線交換網を利用してメッセージが送受信される。これにより、インターネット接続が利用できない状況下でも、音声通話が可能な場所であればSMSの送受信が可能となる。メッセージは送信者の携帯電話から携帯電話会社のSMSセンター(SMSC: Short Message Service Center)を経由し、そこから受信者の携帯電話へと配送される。SMSCは、メッセージの一時的な保存や配送経路の管理を担っており、受信者が圏外にいる場合でも、圏内に入った際にメッセージを再送する機能を持つため、高い到達信頼性を実現している。 SMSのメッセージには文字数制限が存在する。これは、メッセージを効率的に送受信するための技術的制約に由来する。初期のSMSでは、半角英数字で最大160文字という制限が一般的であった。これはGSM 03.38エンコーディングと呼ばれる文字コードを使用した場合の最大サイズである。日本語などの全角文字を送信する際にはUCS-2エンコーディングが用いられ、この場合、通常70文字程度に制限される。しかし、現代の多くの携帯電話やキャリアでは、この文字数制限を超えた長文のメッセージを送信できるようになっている。これは、メッセージを複数のSMSに分割して送信し、受信側の端末で自動的に結合して一つのメッセージとして表示する「連結SMS(Concatenated SMS)」の技術を利用しているためである。ユーザーは長文を意識することなく入力できるが、内部的には複数のSMSが送信されており、その分、送信側にはメッセージ数に応じた料金が発生することが一般的である。 SMSと混同されやすいサービスにMMS(Multimedia Messaging Service)がある。MMSはSMSと同様に電話番号を宛先とするが、テキストだけでなく画像、動画、音声ファイルなどのリッチコンテンツも送受信できる点が大きく異なる。MMSはデータ通信網を利用するため、より多くの情報量を扱える。日本においては、キャリアメール(例:NTTドコモの@docomo.ne.jp、auの@ezweb.ne.jpなど)がMMSの技術を基盤としていることが多い。また、近年ではRCS(Rich Communication Services)という新しいメッセージング規格が注目されている。RCSはSMSの後継と位置づけられ、メッセージの既読表示、高解像度画像の送受信、グループチャットなど、LINEやWhatsAppといったIPベースのメッセージングアプリに近い機能を提供する。キャリア主導で普及が進められており、将来的にはSMSやMMSに代わる標準的なメッセージングサービスとなる可能性を秘めている。 現代においてSMSは、電話番号に基づく高い信頼性から、特に企業による本人確認や認証の手段として広く活用されている。例えば、ウェブサービスへのログイン時に一時的なパスワードを送付する二段階認証、ECサイトでの決済時の本人確認、金融機関からの重要なお知らせ、宅配業者からの配達通知、マーケティング目的のキャンペーン情報配信など、その用途は多岐にわたる。これらのビジネス用途では、到達率の高さが重視され、インターネット接続に依存しないSMSの特性が大きな利点となる。受信者側は特定のアプリを起動する必要がなく、多くの携帯電話に標準搭載されているメッセージアプリで直接メッセージを受信・確認できるため、利用者の負担が少ない。 一方で、SMSのセキュリティに関する注意点もある。SMS自体には強力な暗号化が施されていないため、盗聴のリスクはゼロではない。また、近年ではSMSを利用したフィッシング詐欺(スミッシング)が増加している。これは、金融機関や有名企業を装って偽のウェブサイトへ誘導し、個人情報や認証情報をだまし取る手口である。SMSのメッセージに記載されたURLを安易にクリックしない、不審なメッセージには注意を払うといった利用者側のセキュリティ意識が重要となる。料金体系については、通常、送信側がメッセージごとに課金され、受信側は無料である場合が多い。ビジネス利用においては、大量のメッセージ送信に対応した法人向けサービスも提供されている。 結論として、ショートメール(SMS)は、シンプルなテキストメッセージの送受信に特化したサービスでありながら、その普遍性、高い到達率、電話番号を基盤とする手軽さから、個人間のコミュニケーションはもちろん、企業活動における重要なインフラとしても機能している。スマートフォン時代のメッセージングアプリが提供する多機能性とは異なる価値を持ち、今後もその役割は継続すると考えられる。システムエンジニアを目指す者にとって、SMSの基本的な仕組みや特性を理解することは、現代のITシステムにおいて広く利用されている認証基盤や通知システムを設計・開発する上で不可欠な知識であると言えるだろう。

ショートメール (ショートメール) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説