スピアフィッシング (スピアフィッシング) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

スピアフィッシング (スピアフィッシング) の読み方

日本語表記

スピアフィッシング (スピアフィッシング)

英語表記

Spearphishing (スピアフィッシング)

スピアフィッシング (スピアフィッシング) の意味や用語解説

スピアフィッシングとは、特定の個人や組織を標的として、機密情報や金銭を詐取するために行われるサイバー攻撃の一種である。一般的なフィッシング攻撃が不特定多数のユーザーに対して無差別に偽のメールを送信するのに対し、スピアフィッシングは「スピア(槍)」で狙いを定めて魚を突くように、標的を絞って攻撃を仕掛ける点に最大の特徴がある。攻撃者は事前に標的の情報を入念に調査し、その情報を基に標的が信用してしまうような巧妙なメールを作成して送りつける。その目的は、マルウェアに感染させること、システムのログイン情報などの認証情報を盗み出すこと、あるいは直接的な金銭詐取に繋げることなど多岐にわたる。システムエンジニアを目指す者にとって、この攻撃手法の仕組みと対策を理解することは、情報システムを保護する上で極めて重要である。 スピアフィッシング攻撃は、周到な準備段階を経て実行される。まず、攻撃者はOSINT(Open Source Intelligence)と呼ばれる、インターネット上で公開されている情報を収集する手法を用いて標的の調査を行う。企業のウェブサイト、プレスリリース、SNSの投稿、公開されている論文やイベント情報など、あらゆる情報源から標的となる個人や組織の情報を集める。収集される情報には、氏名、役職、所属部署、業務内容、取引先、使用しているシステム、さらには趣味や人間関係といったプライベートな情報まで含まれる。これらの情報を組み合わせることで、攻撃者は標的の状況や関心事を正確に把握する。次に、収集した情報を基に、標的が疑いを持つことなく開封してしまうような、非常に説得力のある偽装メールを作成する。例えば、送信者を上司、同僚、取引先、あるいはシステム管理者など、標的が信頼する人物や組織になりすまさせる。メールの件名や本文も、進行中のプロジェクトに関する連絡、緊急のシステムメンテナンス通知、人事異動のお知らせなど、業務に密接に関連した内容で作成されるため、受信者は正規のメールであると誤認しやすい。メールには、悪意のあるマクロが埋め込まれたWordやExcelファイル、実行形式のウイルスを偽装したPDFファイルなどの添付ファイルが付けられているか、あるいは正規のウェブサイトに酷似した偽のログインページへ誘導するリンクが記載されている。受信者が添付ファイルを開けばマルウェアに感染し、リンク先の偽サイトでIDやパスワードを入力すれば認証情報が窃取される。一度システムへの侵入を許すと、攻撃者はその足がかりを利用して内部ネットワークのさらに奥深くまで侵入し、機密情報の窃取やシステムの破壊といった、より深刻な被害を引き起こす可能性がある。 スピアフィッシングへの対策は、技術的な側面と人的な側面の両方からアプローチする必要がある。まず、個人としてできる対策は、メールを受信する際の注意深さが基本となる。送信者の表示名だけでなく、メールアドレスのドメインが正規のものであるかを必ず確認する。少しでも不審な点があれば、メールに記載されたリンクや添付ファイルを安易に開いてはならない。特に、緊急性を煽る内容や、個人情報や認証情報の入力を要求する内容のメールには最大限の警戒が必要である。もしメールの内容に疑念を抱いた場合は、メールで返信するのではなく、電話や別のコミュニケーションツールなど、異なる経路で送信元とされる本人に事実確認を行うことが極めて有効な対策となる。 組織レベルでは、より多層的な防御策が求められる。第一に、従業員に対する継続的なセキュリティ教育と訓練が不可欠である。スピアフィッシングの手口や見分け方を周知し、実際に偽の攻撃メールを送信して対応を訓練する「標的型攻撃メール訓練」は、従業員の意識向上に大きく貢献する。技術的な対策としては、多要素認証(MFA)の導入が非常に効果的である。たとえIDとパスワードが窃取されたとしても、スマートフォンアプリや物理的なセキュリティキーなど、別の要素がなければログインできないため、不正アクセスを阻止できる可能性が高まる。また、迷惑メールフィルタやサンドボックス機能を備えたメールセキュリティ製品を導入し、悪意のあるメールが利用者の手元に届く前に検知・隔離することも重要だ。さらに、PCなどのエンドポイントにはEDR(Endpoint Detection and Response)製品を導入し、マルウェアの侵入や不審な挙動を早期に検知して対応できる体制を整えるべきである。OSやソフトウェアの脆弱性を放置しないよう、セキュリティパッチを迅速に適用する運用も欠かせない。これらの対策を組み合わせることで、スピアフィッシングによる被害のリスクを大幅に低減させることが可能となる。

スピアフィッシング (スピアフィッシング) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説