静的IPマスカレード (スタティックアイピーマスカレード) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
静的IPマスカレード (スタティックアイピーマスカレード) の読み方
日本語表記
静的IPマスカレード (セイテキアイピーマスカレード)
英語表記
Static NAT (スタティック ナット)
静的IPマスカレード (スタティックアイピーマスカレード) の意味や用語解説
静的IPマスカレードは、特定のプライベートIPアドレスを持つ内部ネットワークのコンピュータと、一つのグローバルIPアドレス間の通信を、固定されたポート番号を用いて常に同じように中継するためのネットワーク技術である。これは、NAPT(Network Address Port Translation)と呼ばれるアドレス変換技術の一種であり、特定の通信ルールを事前に静的、つまり固定的に設定する点に特徴がある。通常のIPマスカレードが、内部から外部への通信が発生するたびに動的にポート番号を割り当てるのに対し、静的IPマスカレードは、外部から内部の特定の機器へアクセスさせたい場合など、決まった経路での通信を確立するために利用される。この機能は、ルーターやファイアウォールの設定項目では「ポートフォワーディング」や「ポートマッピング」、「静的NAT」といった名称で呼ばれることも多い。 この技術を深く理解するためには、まずIPアドレスとNAPTの基本的な仕組みを把握する必要がある。IPアドレスには、インターネット上で通信相手を特定するための一意な「グローバルIPアドレス」と、企業や家庭内のLANといった閉じたネットワーク内でのみ使用される「プライベートIPアドレス」の二種類が存在する。通常、一つのLAN内にある複数のコンピュータやスマートフォンは、それぞれが固有のプライベートIPアドレスを持ち、ルーターを介して一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットに接続する。このとき、複数の機器が同時に通信できるようアドレス変換を行うのがNAPTの役割である。NAPTは、内部の機器が外部へ通信する際、送信元情報を「プライベートIPアドレスとポート番号」から「ルーターのグローバルIPアドレスと、その時点で空いているポート番号」へと書き換える。この変換情報をテーブルに記録しておき、外部から応答が返ってきた際には、そのテーブルを参照して元のプライベートIPアドレスを持つ機器へ正確に通信を届ける。この一連の動作で使われるポート番号は、通信のたびに動的に割り当てられるのが一般的である。 これに対し、静的IPマスカレードは、この変換ルールを動的に決定するのではなく、ネットワーク管理者が手動で固定的に設定するものである。具体的には、「グローバルIPアドレスの特定のポート番号」への通信を、「LAN内にある特定のプライベートIPアドレスの特定のポート番号」へ常に転送するという一対一のマッピングルールを定義する。例えば、「グローバルIPアドレス203.0.113.10の80番ポートに来た通信は、必ずプライベートIPアドレス192.168.1.50の80番ポートへ転送する」といった設定がこれにあたる。この設定により、インターネット上の不特定多数の利用者から、特定のグローバルIPアドレスとポート番号を宛先とするアクセスがあった場合でも、その通信は確実にLAN内の指定されたサーバーや機器に到達することになる。 静的IPマスカレードの最も代表的な用途は、内部ネットワークに設置したサーバーを外部に公開するケースである。例えば、自社で構築したWebサーバーをインターネット上に公開する場合、そのサーバーが持つプライベートIPアドレスは外部から直接アクセスできない。そこで、静的IPマスカレードを用いて、ルーターが持つグローバルIPアドレスの80番ポート(HTTP通信用の標準ポート)へのアクセスを、WebサーバーのプライベートIPアドレスの80番ポートへ転送するように設定する。これにより、利用者はグローバルIPアドレスを指定するだけで、内部のWebサーバーにアクセスできるようになる。同様に、メールサーバーやVPNサーバー、ネットワークカメラ、あるいはオンラインゲームのホストを外部に公開したい場合にもこの技術が不可欠となる。 ただし、静的IPマスカレードを利用する際にはセキュリティ上の注意が必要である。特定のポートをインターネットに対して常に開放するということは、そのポートを標的としたサイバー攻撃を受けるリスクも常に存在することを意味する。したがって、公開するポートはサービスの提供に必要最小限のものに限定し、公開対象となるサーバー自体のOSやソフトウェアを常に最新の状態に保つ、強固なパスワードを設定する、ファイアウォールで不要な通信を遮断するなど、多層的なセキュリティ対策を講じることが極めて重要である。適切な設計と運用を行わなければ、不正アクセスや情報漏洩の侵入口となりうるため、その利便性とリスクを十分に理解した上で導入する必要がある。