持続可能な開発目標 (ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

持続可能な開発目標 (ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ) の読み方

日本語表記

持続可能な開発目標 (ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ)

英語表記

Sustainable Development Goals (サステナブル ディベロップメント ゴールズ)

持続可能な開発目標 (ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ) の意味や用語解説

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに達成を目指す国際目標である。SDGsは、貧困、飢餓、不平等、気候変動といった、世界が抱える様々な課題を解決し、持続可能な社会を実現するための羅針盤としての役割を担っている。 SDGsは、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」という理念のもと、経済、社会、環境の3つの側面を統合的に捉え、17の目標と169のターゲットで構成されている。 17の目標は、それぞれが具体的な課題を示している。目標1は「貧困をなくそう」であり、あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つことを目指す。目標2は「飢餓をゼロに」であり、飢餓に終止符を打ち、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進することを目的とする。目標3は「すべての人に健康と福祉を」であり、あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進することを目指す。目標4は「質の高い教育をみんなに」であり、すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進することを目的とする。目標5は「ジェンダー平等を実現しよう」であり、ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを図ることを目指す。目標6は「安全な水とトイレを世界中に」であり、すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保することを目的とする。目標7は「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」であり、すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保することを目指す。目標8は「働きがいも 経済成長も」であり、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用及びディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい雇用)を促進することを目的とする。目標9は「産業と技術革新の基盤をつくろう」であり、強靭(レジリエント)なインフラを整備し、包摂的かつ持続可能な産業化を促進するとともに、技術革新を育むことを目指す。目標10は「人や国の不平等をなくそう」であり、各国内及び各国間の不平等を是正することを目的とする。目標11は「住み続けられるまちづくりを」であり、都市及び人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にすることを目標とする。目標12は「つくる責任 つかう責任」であり、持続可能な消費と生産のパターンを確保することを目的とする。目標13は「気候変動に具体的な対策を」であり、気候変動及びその影響に対処するための緊急対策を講じることを目指す。目標14は「海の豊かさを守ろう」であり、持続可能な開発のために、海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用することを目的とする。目標15は「陸の豊かさも守ろう」であり、陸域生態系の保護、回復及び持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止及び回復、並びに生物多様性の損失の阻止を図ることを目指す。目標16は「平和と公正をすべての人に」であり、持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて、有効で説明責任のある包摂的な制度を構築することを目的とする。目標17は「パートナーシップで目標を達成しよう」であり、持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化することを目指す。 システムエンジニアとしてSDGsに関わる場合、例えば、目標9の「産業と技術革新の基盤をつくろう」に関連して、省エネルギーで環境負荷の少ない情報システムの開発や、目標11の「住み続けられるまちづくりを」に関連して、スマートシティの実現に貢献するシステムの開発などが考えられる。また、目標12の「つくる責任 つかう責任」に関連して、サプライチェーン全体での環境負荷を可視化するシステムの開発や、リサイクルを促進するための情報システムの構築も重要になる。 SDGsは、企業が事業活動を通じて社会課題の解決に貢献することを促しており、多くの企業がSDGsを経営戦略に取り入れている。システムエンジニアは、これらの企業がSDGs達成に貢献するためのシステム開発を通じて、間接的にSDGsに関わることができる。例えば、再生可能エネルギーの普及を促進するためのエネルギー管理システムの開発や、貧困地域の教育支援のためのオンライン学習プラットフォームの開発などが挙げられる。 SDGsの達成には、政府、企業、市民社会、そして個々の人々の協力が不可欠である。システムエンジニアも、自身のスキルと知識を活かして、SDGsの達成に貢献できる可能性を秘めている。SDGsを理解し、その達成に向けて行動することは、社会貢献だけでなく、自身のキャリアにとっても大きな意味を持つと言えるだろう。

持続可能な開発目標 (ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説