システム構築 (システムコウチク) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
システム構築 (システムコウチク) の読み方
日本語表記
システムこうちく (システムコウチク)
英語表記
system building (システムビルディング)
システム構築 (システムコウチク) の意味や用語解説
システム構築とは、ビジネス上の課題解決や業務の効率化といった目的を達成するために、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベースなどを組み合わせて、一つのまとまった仕組みを作り上げる一連の活動全体を指す。単にプログラムを作成する行為だけを意味するのではなく、どのようなシステムを作るかを計画する段階から、実際に作り上げ、利用者が使える状態にし、その後の維持管理までを含む広範なプロセスである。システムエンジニアは、この複雑で多岐にわたるプロセス全体を管理し、推進する中心的な役割を担う。 システム構築のプロセスは、一般的に複数の工程(フェーズ)に分けられ、順を追って進められる。最初の工程は「要件定義」である。ここでは、システムを利用する顧客(クライアント)が何を求めているのか、どのような課題を解決したいのかを詳細にヒアリングし、システムが実現すべき機能や性能を明確に定義する。例えば、「顧客情報を管理したい」という要望に対し、「どのような情報を、どのように登録・検索・更新するのか」「同時に何人がアクセスしても問題ない性能が必要か」といった具体的な要求仕様を文書化していく。この要件定義は、システム構築全体の土台となる最も重要な工程であり、ここでの定義が曖昧だと、後の工程で手戻りが発生したり、完成したシステムが顧客の期待と異なるものになったりする原因となる。 次に、要件定義で定めた内容を、どのようにして技術的に実現するかを考える「設計」工程に入る。設計は大きく「基本設計(外部設計)」と「詳細設計(内部設計)」に分かれる。基本設計では、利用者の視点から見たシステムの仕様を決定する。画面のレイアウトや操作の流れ、帳票の出力形式など、ユーザーが直接触れる部分の設計が中心となる。一方、詳細設計では、システム内部の動きや構造を、プログラマーが実装できるレベルまで具体的に落とし込んでいく。プログラムをどのような部品(モジュール)に分割するか、それぞれのモジュールがどのような処理を行うか、データベースのテーブル構造はどうするかなど、技術的な仕様を詳細に決定する。 設計が完了すると、いよいよ「実装(開発)」工程へと移行する。この工程では、プログラマーが詳細設計書に基づいて、プログラミング言語を用いて実際にソースコードを記述していく。設計書に忠実に、かつ効率的で保守性の高いコードを書くことが求められる。大規模なシステムでは、複数のプログラマーが分担して各モジュールを開発し、後でそれらを結合することが一般的である。 実装されたシステムが、設計通りに正しく動作するかを確認するのが「テスト」工程である。テストにも複数の段階がある。まず、プログラムの最小単位であるモジュールごとに行う「単体テスト」、次に複数のモジュールを組み合わせて連携動作を確認する「結合テスト」、そしてシステム全体として要件を満たしているかを検証する「総合テスト(システムテスト)」と進んでいく。これらのテストを経て、バグや不具合を徹底的に洗い出し、修正することでシステムの品質を高める。最終的には、顧客自身がシステムを操作し、要求通りに作られているかを確認する「受入テスト」が行われ、ここで承認を得て初めてシステムは完成と見なされる。 テストをクリアしたシステムは、「導入(リリース)」工程を経て、利用者が実際に使える環境へと展開される。古いシステムからのデータ移行や、利用者への操作説明会(トレーニング)などもこの段階で行われることがある。そして、システムは稼働を開始し、「運用・保守」のフェーズに入る。システムは作って終わりではなく、安定して稼働し続けるための監視や、万が一の障害発生時の対応、法改正や業務内容の変更に伴う機能追加や修正など、継続的な維持管理が必要不可欠である。 なお、これらの工程の進め方には、ウォーターフォールモデルやアジャイル開発といった、いくつかの開発モデルが存在する。ウォーターフォールモデルは、要件定義から運用・保守まで各工程を順番に完了させていく古典的な手法であり、計画が立てやすい反面、途中の仕様変更には対応しにくい。一方、アジャイル開発は、短い期間のサイクルで計画からテストまでを繰り返し、少しずつ機能を開発していく手法で、仕様変更に柔軟に対応できる特徴がある。プロジェクトの特性や規模に応じて、最適な開発モデルが選択される。 以上のように、システム構築は、顧客の要望を正確に捉え、それを具体的な設計に落とし込み、技術を駆使して作り上げ、品質を保証し、安定的に利用できる状態を維持するという、一連の論理的かつ創造的なプロセスなのである。