システム統合テスト (システムトウゴウテスト) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

システム統合テスト (システムトウゴウテスト) の読み方

日本語表記

システム統合テスト (システムトウゴウテスト)

英語表記

System Integration Testing (システムインテグレーションテスト)

システム統合テスト (システムトウゴウテスト) の意味や用語解説

システム統合テストは、個別に開発された複数のプログラムやソフトウェア部品、すなわちモジュールやコンポーネントを結合し、それらが互いに連携して正しく動作するかを検証するテスト工程である。ソフトウェア開発のプロセスにおいては、個々のモジュールが設計通りに機能するかを確認する単体テストの後、そしてシステム全体が要件を満たしているかを確認するシステムテストの前に実施される。このテストの主眼は、単体では問題なく動作するモジュール同士を繋ぎ合わせた際に発生する不具合、特にモジュール間のデータの受け渡し部分であるインタフェースに関連する問題を発見することにある。 単体テストによって各モジュールの内部的な品質は保証されるが、それだけではシステム全体の正常な動作を保証することはできない。例えば、あるモジュールが生成するデータの形式と、そのデータを受け取る別のモジュールが期待している形式が異なっている場合、データの不整合やエラーが発生する。また、モジュールを呼び出す順序が誤っていたり、処理の実行タイミングがずれていたりすることも、予期せぬ動作を引き起こす原因となる。システム統合テストは、こうしたモジュール間の連携部分に潜む不具合を、開発の早い段階で特定し、修正するために不可欠な工程である。具体的には、モジュール間で受け渡されるデータの値や型、形式が正しいか、連携処理の順序やタイミングに問題はないか、連携時に発生しうるエラーや例外が適切に処理されるか、さらにはデータベースや外部システムとの接続が仕様通りに行われるかといった観点で検証が行われる。 システム統合テストの進め方には、いくつかの代表的なアプローチが存在する。どのモジュールから結合していくかという戦略によって、トップダウンテスト、ボトムアップテスト、そしてビッグバンテストなどに分類される。トップダウンテストは、システムの最上位階層のモジュールからテストを開始し、そこから呼び出される下位のモジュールを順次結合していく手法である。この際、まだ開発が完了していない下位モジュールの代わりとして、単純な応答を返す「スタブ」と呼ばれるダミーのプログラムを用意してテストを進める。この手法は、システムの全体的な制御フローや骨格を早期に検証できるという利点がある。一方、ボトムアップテストは、最下位階層のモジュールからテストを開始し、それらを呼び出す上位のモジュールへと段階的に結合していく手法である。この場合は、未完成の上位モジュールの代わりに、テスト対象モジュールを呼び出すための「ドライバ」というテスト専用のプログラムを使用する。この手法は、システムの土台となる基本的なモジュールの品質を確実に保証しながら、積み上げるようにしてテストを進められる点が利点である。ビッグバンテストは、開発された全てのモジュールを一度にすべて結合してテストする手法である。小規模なシステムでは効率的である一方、大規模なシステムでこの手法を用いると、不具合が発生した際に原因となる箇所の特定が非常に困難になるという大きな欠点がある。そのため、通常は計画的に段階を追って統合するトップダウンやボトムアップの手法、あるいは両者を組み合わせた手法が採用されることが多い。 単体テストやシステムテストとの違いを理解することも重要である。単体テストが検証の対象とするのは、あくまで個々のモジュール単体である。これは、いわば機械の部品一つひとつが仕様通りに作られているかを確認する作業に相当する。それに対してシステム統合テストは、それらの部品を組み上げた際に、部品同士がうまく噛み合って連携するかを確認する作業である。そして、後続のシステムテストでは、完全に組み上がったシステム全体が、利用者の要求やビジネス上の要件を満たしているかという、より大きな視点で検証が行われる。このように、各テスト工程は検証する対象の範囲と視点が明確に異なっており、それぞれがソフトウェアの品質を保証する上で重要な役割を担っている。システム統合テストを適切に実施することは、手戻りを減らし、後工程での重大な不具合の発生を防ぐ上で極めて重要である。

システム統合テスト (システムトウゴウテスト) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説