システムテスト (システムテスト) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
システムテスト (システムテスト) の読み方
日本語表記
システムテスト (システムテスト)
英語表記
System Test (システムテスト)
システムテスト (システムテスト) の意味や用語解説
システムテストとは、開発した情報システム全体が、一つのまとまりとして意図した通りに正しく動作するかを検証する工程である。ソフトウェア開発のプロセスにおいては、個々のプログラム部品を検証する単体テスト、それらの部品を組み合わせて連携動作を確認する結合テストが完了した後、最終的な利用者への引き渡し前に行われる。システムテストの主な目的は、システム全体の振る舞いが、開発の初期段階で定義された要件定義や基本設計の仕様をすべて満たしていることを確認することにある。個々の機能が正しく動くだけでなく、それらが連携し、システム全体として一貫性のある動作をするか、また、性能やセキュリティといった品質要件をクリアしているかを総合的に評価する、開発者側が行う最終的な品質保証活動と位置づけられる。 システムテストでは、主に利用者の視点からシステムの外部的な振る舞いを検証する。これはブラックボックステストと呼ばれる手法であり、システムの内部構造やプログラムのコードを意識することなく、入力に対して期待される出力や動作が得られるかを確認する。テストは、本番環境に限りなく近い構成で構築された専用のテスト環境で実施される。OS、ミドルウェア、ネットワーク設定などを本番環境と同一にすることで、環境差異による予期せぬ不具合の発生を防ぎ、テスト結果の信頼性を高める。 システムテストで検証する内容は、機能要件と非機能要件の二つに大別される。機能要件のテストでは、システムが提供すべき機能が仕様書通りに実装されているかを確認する。例えば、ECサイトであれば、ユーザー登録、商品検索、カートへの追加、注文確定、決済処理といった一連の業務シナリオに沿ってシステムを操作し、すべての処理が正常に完了するかを検証する。異常系のテストも重要であり、誤ったデータを入力したり、想定外の操作を行ったりした場合に、システムが適切なエラーメッセージを表示し、不正な状態に陥らないことを確認する。 一方、非機能要件のテストは、システムの品質に関わる側面を多角的に評価する。これには様々な種類が含まれる。性能テストは、システムの応答時間や処理能力を測定し、多数のユーザーが同時にアクセスしても快適な利用を維持できるかを確認する。負荷テストは、システムに意図的に高い負荷をかけ続け、限界点や高負荷状態での安定性を検証する。セキュリティテストでは、不正アクセスや情報漏洩につながる脆弱性が存在しないか、アクセス権限が適切に制御されているかなどを確認する。他にも、長期間連続で稼働させた際の安定性をみる信頼性テスト、異なるOSやウェブブラウザでも正しく表示・動作するかを確かめる互換性テスト、障害発生時にデータを正常に復旧できるかを確認する運用テストなど、システムの用途や特性に応じて多岐にわたる検証が行われる。 システムテストを効果的に進めるためには、事前の計画と設計が不可欠である。まずテスト計画を立て、テストの目的、範囲、スケジュール、体制、使用する環境などを明確にする。次に、計画に基づいて具体的なテストケースを設計する。テストケースには、テストの前提条件、操作手順、入力するデータ、そして期待される結果を詳細に記述する。テスト実施時には、このテストケースに従って操作を行い、実際の結果が期待通りであるかを記録していく。期待と異なる結果になった場合は、不具合として管理システムに登録し、開発者に修正を依頼する。修正が完了したら、再度同じテストを行って不具合が解消されたことを確認する。また、ある箇所の修正が、これまで正常に動作していた他の箇所に意図しない悪影響を及ぼすことがあるため、関連する機能を含めて再テストする回帰テスト(リグレッションテスト)も重要となる。この一連のサイクルを繰り返し、計画したすべてのテストケースに合格することで、システムの品質が保証される。システムテストは、利用者が安心して使える高品質なシステムをリリースするための、最後の砦となる重要な工程である。