時刻認証 (ジコクニンショウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

時刻認証 (ジコクニンショウ) の読み方

日本語表記

時刻認証 (ジコクニンショウ)

英語表記

Timestamping (タイムスタンプイング)

時刻認証 (ジコクニンショウ) の意味や用語解説

時刻認証とは、電子データが特定の時点に確実に存在し、その時点以降に改ざんされていないことを証明する仕組みである。これは、電子署名が「誰が」そのデータを作成・承認したかを証明する役割を担うのに対し、時刻認証は「いつ」そのデータが存在したかを客観的に証明する役割を担う。具体的には、信頼できる第三者機関であるタイムスタンプ局(TSA: Time Stamping Authority)が、対象となる電子データのハッシュ値と正確な時刻情報を結合し、自身の電子署名を付与した「タイムスタンプ」を発行することで実現される。このタイムスタンプは、電子データの作成や更新の時点を客観的に記録し、将来にわたってそのデータの非改ざん性を保証するために不可欠な技術であり、システムエンジニアが扱う多くのデジタルプロセスにおいてその重要性が高まっている。 時刻認証の具体的なプロセスは以下のようになる。まず、利用者(データを証明したい側)は、証明したい電子データそのものではなく、そのデータから算出されるハッシュ値(データを一意に特定する、いわば「データの指紋」のような短い値)をタイムスタンプ局に送信する。この際、元のデータ自体がタイムスタンプ局に送られることはないため、データのプライバシーは保護される。タイムスタンプ局は、利用者から受け取ったハッシュ値と、自身の持つ正確な時刻情報(多くの場合、GPSや原子時計と同期された高精度な時刻源から取得される)を組み合わせる。次に、タイムスタンプ局は、このハッシュ値と時刻情報を組み合わせたデータに対して、自身の秘密鍵を用いてデジタル署名を行う。そして、署名されたこの情報を「タイムスタンプトークン」として利用者に返却する。利用者はこのタイムスタンプトークンを元の電子データと共に保管する。 タイムスタンプの検証は、必要に応じていつでも行うことができる。検証を行う際には、まず元の電子データから再度ハッシュ値を算出する。次に、タイムスタンプトークンに含まれるタイムスタンプ局のデジタル署名が正当なものであるかを、タイムスタンプ局の公開鍵を用いて検証する。この署名が有効であれば、タイムスタンプトークンがタイムスタンプ局によって正規に発行されたものであり、改ざんされていないことが保証される。さらに、トークン内に記録されているハッシュ値と、検証時に算出した電子データのハッシュ値が一致することを確認する。これら全ての条件が満たされた場合、その電子データがタイムスタンプが発行された時刻に確かに存在し、それ以降一切改ざんされていないことが証明される。 時刻認証は、電子契約の締結時点の証明、知的財産権の発生時点の証明、電子カルテや会計書類などの長期的な電子保存における法的有効性の確保、ソフトウェアのリリース時点の証明など、多岐にわたる分野で活用されている。例えば、日本の電子帳簿保存法に代表されるような法制度においては、電子文書の真正性を保証するために時刻認証の利用が推奨、あるいは義務付けられている場合がある。この技術の根幹をなすのは、ハッシュ関数の暗号学的安全性と、デジタル署名の信頼性である。ハッシュ関数は、異なる入力から同じハッシュ値が生成されること(衝突)が極めて困難であるという性質を持つため、わずかなデータの改ざんも異なるハッシュ値として検出できる。また、タイムスタンプ局のデジタル署名は、そのタイムスタンプが正規のものであることを保証し、第三者による偽造や改ざんを防ぐ。さらに、タイムスタンプ局は、高いセキュリティ基準と厳格な運用体制の下で、正確な時刻の維持と秘密鍵の厳重な保護を行っており、その信頼性が時刻認証全体の鍵となる。長期にわたるデータの真正性を保証するため、既存のタイムスタンプを定期的に新たなタイムスタンプで「連鎖」させることで、将来的な暗号技術の進化や危殆化にも対応し、数十年といった単位で電子データの非改ざん性を維持することが可能となる。

時刻認証 (ジコクニンショウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説