書体 (ショタイ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

書体 (ショタイ) の読み方

日本語表記

書体 (ショタイ)

英語表記

typeface (タイフェ)

書体 (ショタイ) の意味や用語解説

書体とは、特定のデザイン方針に基づいて作成された、一揃いの文字のスタイルのことである。タイポグラフィの根幹をなす要素であり、文字の持つ見た目の印象や読みやすさを決定づける。しばしば「フォント」という言葉と混同されるが、厳密には意味が異なる。書体が文字のデザインそのもの、いわば文字の設計図を指すのに対し、フォントはその書体をコンピュータ上で利用できるようにしたデータファイルや、特定のサイズ・太さの文字セットを指す。システム開発において、書体はユーザーインターフェース(UI)の品質やユーザーエクスペリエンス(UX)に直接的な影響を与えるため、エンジニアにとってもその基本的な知識は不可欠となる。適切な書体を選ぶことは、アプリケーションやウェブサイトの可読性を高め、ユーザーに意図した通りの印象を与え、ブランドイメージを構築する上で極めて重要な役割を果たす。 書体は、そのデザイン的特徴からいくつかのカテゴリに大別される。日本語の書体である和文書体と、アルファベットなどラテン文字を中心とする欧文書体で、それぞれ代表的な分類が存在する。和文書体の二大潮流は明朝体とゴシック体である。明朝体は、筆で書いたような「はね」や「はらい」を持ち、縦線が太く横線が細いという特徴がある。線の端には「うろこ」と呼ばれる三角形の装飾が付いており、これが文章にリズム感を与え、長文でも読みやすいとされる。新聞や書籍の本文など、印刷物で広く用いられてきた歴史を持つ。一方、ゴシック体は線の太さがほぼ均一で、「うろこ」のような装飾がないシンプルなデザインが特徴である。力強く明快な印象を与え、視認性が高いため、ウェブサイトの見出し、UIのテキスト、プレゼンテーション資料、交通標識など、遠くからでも瞬時に内容を認識する必要がある場面で多用される。 欧文書体も同様に、セリフ体とサンセリフ体に大別できる。セリフ体は、和文の明朝体に対応するもので、文字の線の端に「セリフ」と呼ばれる小さな装飾が付いている。伝統的、公式、格調高いといった印象を与え、書籍の本文などで好まれる。代表的なセリフ体にはTimes New Romanがある。対照的に、サンセリフ体はセリフがない書体で、和文のゴシック体にあたる。「サン」はフランス語で「〜がない」を意味する。モダンでクリーン、シンプルな印象を持ち、可読性の高さからウェブコンテンツやアプリケーションのUIで標準的に使用される。ArialやHelveticaなどが有名である。これらの他に、手書き文字のようなスクリプト体や、デザイン性が高く装飾的なディスプレイ体など、用途に応じて様々な書体が存在する。 システム開発において書体が重視される理由は、可読性、UI/UX、そしてアクセシビリティへの影響が大きいからである。可読性とは文章の読みやすさを指し、視認性は個々の文字の識別しやすさを意味する。例えば、プログラミングにおいては、数字の「0」とアルファベットの「O」、数字の「1」とアルファベットの「l」が明確に区別できる視認性の高い書体(等幅フォント)が好まれる。これは、誤読によるバグを防ぐためである。UI/UXの観点では、書体はサービスの第一印象を決定づける要素となる。信頼感を重視する金融系のサービスであれば安定感のある書体を、親しみやすさを重視するSNSであれば丸みを帯びた書体を選ぶなど、サービスのコンセプトに合致した書体選定がユーザー体験を向上させる。また、あらゆるユーザーが情報にアクセスしやすくするというアクセシビリティの観点からも書体は重要である。文字が細すぎたり、デザインが複雑すぎたりすると、高齢者や視覚に障がいのあるユーザーにとって読みにくくなる可能性がある。近年では、誰にとっても読みやすいようにデザインされたユニバーサルデザインフォントの採用も進んでいる。 技術的な側面では、書体をどのようにウェブページやアプリケーションに組み込むかが課題となる。その方法として、システムフォントとWebフォントがある。システムフォントは、WindowsやmacOS、iOS、AndroidといったOSに標準でインストールされているフォントを指す。利点は、ユーザーのデバイスに既に存在するため、読み込み時間が不要で高速に表示できることである。しかし、OSやバージョンによって利用できるフォントが異なるため、開発者が意図した通りのデザインで表示されないリスクがある。これを回避するために、複数のフォントを優先順位付きで指定する「フォントスタック」という手法が用いられる。一方、Webフォントは、サーバー上に配置したフォントファイルを読み込んで表示させる技術である。これにより、ユーザーの環境に依存せず、あらゆるデバイスで意図した通りのデザインを再現できる。Google Fontsのようなサービスを利用すれば、手軽に多様な書体を導入できる。ただし、フォントファイルのダウンロードが発生するため、ページの表示速度に影響を与える可能性があり、ファイルサイズの最適化などの配慮が必要となる。これらのフォントデータは、TrueType(.ttf)、OpenType(.otf)、WOFF/WOFF2(.woff, .woff2)といったファイル形式で提供され、特にWOFF2は圧縮率が高く、Webフォントとして推奨されている。 このように、書体は単なる文字の装飾ではなく、情報伝達の正確性、ユーザーの感情や行動、システムのパフォーマンスにまで影響を及ぼす、機能的なデザイン要素である。システムエンジニアは、デザイナーが選んだ書体を技術的に正しく実装するだけでなく、その選択がもたらす影響を理解し、より良いプロダクト開発に貢献するために、書体に関する基礎知識を身につけておくことが求められる。

書体 (ショタイ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説