国連責任投資原則 (こくれんせきにんとうしげんそく) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

国連責任投資原則 (こくれんせきにんとうしげんそく) の読み方

日本語表記

国連責任投資原則 (こくれんせきにんとうしげんそく)

英語表記

UN Principles for Responsible Investment (ユーエヌプリンシプルズフォーレスポンシブルインベストメント)

国連責任投資原則 (こくれんせきにんとうしげんそく) の意味や用語解説

国連責任投資原則(PRI)は、投資家が投資の意思決定プロセスに環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素、いわゆるESG要素を組み込むことを推奨する国際的な原則だ。2006年に当時の国連事務総長コフィー・アナンによって提唱され、世界中の機関投資家が署名機関となっている。PRIは法的拘束力を持たない自主的な原則であり、署名機関はそれぞれの投資戦略や運用体制に合わせて、6つの原則を実践に移すことが求められる。 PRIの概要は、機関投資家が受益者のために長期的な価値を創造することを目的としている。従来の財務分析に加えてESG要素を考慮することで、より持続可能で責任ある投資活動を促進し、長期的な投資パフォーマンスの向上に貢献すると考えられている。PRIは単なる倫理的な投資手法ではなく、リスク管理と機会発見のための重要なツールとして位置づけられている。 PRIの6つの原則は以下の通りだ。 1. **私たちは、投資分析と意思決定のプロセスにESG課題を組み込みます。** これは、投資対象企業の環境への影響、労働慣行、人権、企業統治といったESG要素を分析し、投資判断に反映させることを意味する。例えば、二酸化炭素排出量の多い企業への投資を控えたり、再生可能エネルギー関連企業への投資を増やしたりするなどの行動が考えられる。 2. **私たちは、活動的な所有者となり、ESG課題を所有方針と慣行に組み込みます。** これは、投資先企業に対して株主として積極的に関与し、ESGに関する対話を促進することを指す。議決権行使を通じてESG課題への対応を促したり、経営陣との対話を通じてESGに関する改善を求めたりする。 3. **私たちは、投資対象の事業体に対し、ESG課題について適切な情報開示を求めます。** これは、投資先企業に対してESGに関する情報開示を求め、透明性の向上を促すことを意味する。例えば、温室効果ガス排出量、水資源の使用量、労働安全衛生に関する情報などの開示を求める。 4. **私たちは、投資業界において本原則の実行を促進します。** これは、他の投資家や金融機関に対してPRIの重要性を伝え、署名機関を増やすための活動を支援することを意味する。セミナーやワークショップの開催、情報共有などを通じて、PRIの普及に貢献する。 5. **私たちは、本原則の実行における効果を高めるために、協力して取り組みます。** これは、他の署名機関と協力して、ESGに関するベストプラクティスを共有したり、共同で投資先企業とのエンゲージメントを行ったりすることを意味する。 6. **私たちは、本原則の実行状況に関する活動と進捗について報告します。** これは、PRI事務局に対して定期的に報告書を提出し、自らのESGに関する取り組み状況を公開することを意味する。透明性を高め、他の投資家からの評価を受けることで、継続的な改善を促す。 システムエンジニアの視点から見ると、PRIはESGデータ収集・分析システムの構築、ESG評価モデルの開発、投資ポートフォリオのESGリスク管理システムの構築など、様々な分野でIT技術の活用が期待される。例えば、企業が公開するESG関連データを収集し、構造化されたデータとして蓄積するシステムを構築したり、AIを活用してESGリスクを自動的に評価するモデルを開発したりすることが考えられる。また、投資ポートフォリオ全体のESGリスクを可視化し、リスク軽減のための意思決定を支援するシステムの構築も重要となる。 PRIは、投資の世界だけでなく、企業経営や社会全体にも大きな影響を与えている。企業はESG課題への対応を強化し、持続可能な経営を目指す必要があり、消費者もESGに配慮した製品やサービスを選択するようになっている。システムエンジニアは、PRIの理念を理解し、IT技術を活用して持続可能な社会の実現に貢献していくことが求められるだろう。

国連責任投資原則 (こくれんせきにんとうしげんそく) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説