仮想マシンモニタ(ハイパーバイザー)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
仮想マシンモニタ(ハイパーバイザー)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
読み方
日本語表記
仮想マシンモニタ (ハイパーバイザー)
英語表記
Virtual Machine Monitor (ヴァーチャル マシン モニター)
用語解説
仮想マシンモニタ(Virtual Machine Monitor、略称VMM)とは、一台の物理的なコンピュータ上で複数の仮想マシンを同時に実行・管理するためのソフトウェアである。これは一般的に「ハイパーバイザー(Hypervisor)」とも呼ばれ、現代のITインフラストラクチャにおいて不可欠な技術基盤となっている。VMMの主な役割は、物理的なハードウェアリソース(CPU、メモリ、ストレージ、ネットワークなど)を抽象化し、それらを仮想マシンごとに隔離された環境として提供することにある。これにより、各仮想マシンはあたかも専用の物理マシンであるかのように振る舞い、独立したオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションを動作させることが可能となる。VMMは、物理ハードウェアと仮想マシンの間で仲介役を務め、リソースの効率的な利用、安定した動作、そしてセキュリティの確保を実現する。
詳細にわたってVMMの機能と種類を見ていこう。VMMは、仮想マシンのライフサイクル管理、リソースの割り当てと最適化、ハードウェアの抽象化、そしてセキュリティの維持という多岐にわたる機能を提供する。
まず、VMMは仮想マシンの作成、起動、停止、一時停止、削除といったライフサイクル全体を管理する。これにより、システム管理者は必要に応じて仮想マシンを迅速にデプロイしたり、不要になった仮想マシンを停止・削除したりすることができる。
次に、物理ハードウェアの限られたリソースを複数の仮想マシン間で効率的に割り当てる機能が重要となる。例えば、CPUリソースに関しては、VMMが各仮想マシンにCPU時間を公平に、あるいは設定された優先度に基づいて割り当てる。メモリに関しても、物理メモリを仮想マシンごとに確保するだけでなく、メモリのオーバーコミットメント(物理メモリ量よりも多くのメモリを仮想マシンに割り当てること)を可能にし、必要な時にのみ物理メモリを割り当てることで、メモリ利用効率を高める機能も持つ。ストレージやネットワークリソースも同様に、VMMが仮想化レイヤーを介してアクセスを制御し、競合を避けて適切に配分する。
VMMの核心的な機能の一つが、ハードウェアの抽象化である。各仮想マシンは物理的なハードウェア構成を直接認識するのではなく、VMMが提供する「仮想ハードウェア」上で動作する。これは仮想CPU、仮想メモリ、仮想ディスクコントローラ、仮想ネットワークアダプタなどであり、実際の物理ハードウェアの差異を吸収する役割を果たす。これにより、異なる物理ハードウェア上でも同じ仮想マシンイメージを動作させることが可能となり、ハードウェアへの依存性を低減させる。
セキュリティと分離もVMMの重要な側面である。VMMは、各仮想マシンを互いに独立した実行環境として厳密に隔離する。これにより、ある仮想マシンで発生した障害やセキュリティ上の問題が、他の仮想マシンやVMM自身に波及するのを防ぐ。この強力な隔離機能は、複数の異なるOSやアプリケーションを安全に混在させることを可能にし、システム全体の安定性とセキュリティレベルを高める。また、ゲストOSがハードウェアを直接操作しようとする「特権命令」を発行した場合、VMMがそれを捕捉し、仮想化環境に適した処理に変換して実行することで、システムの一貫性を保つ。
VMMには主に二つのタイプが存在する。
一つ目は「タイプ1」(ベアメタル型またはネイティブ型)と呼ばれるVMMである。これは物理ハードウェア上に直接インストールされ、その上で直接仮想マシンを動作させる。このタイプのVMM自体は、OSとしての機能はほとんど持たず、仮想化の実行に特化している。物理ハードウェアに直接アクセスするため、オーバーヘッドが少なく、非常に高いパフォーマンスと安定性、セキュリティを提供する。そのため、データセンターやエンタープライズ環境の基幹システムで広く採用されている。代表的なものには、VMware ESXi、Microsoft Hyper-V(サーバー向け)、KVM、Xenなどがある。これらはハードウェア仮想化支援機能(Intel VT-xやAMD-Vなど)を最大限に活用し、ゲストOSの実行効率を飛躍的に向上させている。
二つ目は「タイプ2」(ホスト型)と呼ばれるVMMである。これは既存のオペレーティングシステム(ホストOS、例えばWindowsやmacOS、Linuxなど)上に、一般的なアプリケーションとしてインストールされ、その上で仮想マシンを動作させる。このタイプは、ホストOSを介してハードウェアにアクセスするため、タイプ1に比べて若干のパフォーマンスオーバーヘッドが発生することがある。しかし、既存のPC環境に手軽に導入できるため、開発やテスト環境、個人利用などにおいて非常に便利である。代表的なものには、VMware Workstation、Oracle VirtualBox、Microsoft Hyper-V(クライアント向け)などがある。
仮想マシンモニタは、リソースの利用効率向上、ハードウェアコストの削減、システム運用の柔軟性向上、可用性の向上、そして災害復旧戦略の強化といった多大なメリットをITシステムにもたらした。複数のサーバーを一台の物理マシンに統合することで、電力消費や物理スペースを削減し、管理コストも抑制できる。また、仮想マシンのスナップショット機能やライブマイグレーション(稼働中の仮想マシンを別の物理マシンに移動させる機能)は、システム管理の柔軟性を高め、計画停止時間を最小限に抑えることを可能にする。現代のクラウドコンピューティングやコンテナ技術の基盤としても、VMMが提供する仮想化技術は不可欠であり、ITインフラの進化を支える重要な要素であり続けている。