仮想サーバ(カソウサーバ)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

仮想サーバ(カソウサーバ)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

仮想サーバ (カソウサーバ)

英語表記

Virtual Server (ヴァーチャルサーバー)

用語解説

仮想サーバは、一台の物理サーバ上に複数の独立したサーバ環境をソフトウェア的に構築する技術を指す。これは、物理的なコンピュータ資源(CPU、メモリ、ストレージ、ネットワークなど)を抽象化し、仮想的なコンピュータとして利用可能にする仮想化技術によって実現される。あたかも複数の独立したコンピュータが稼働しているかのように見えるが、実際には基盤となるハードウェアは一つであり、その上でそれぞれの仮想サーバが独自のオペレーティングシステム(OS)とアプリケーションを動作させている。この技術は、物理サーバのリソースを効率的に利用し、柔軟なシステム構築と運用を可能にすることで、ITインフラのコスト削減と運用効率の向上に大きく貢献している。

仮想サーバの実現において中心となるのがハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアだ。ハイパーバイザーは、物理サーバのハードウェア上で直接動作するか、またはホストOSと呼ばれる基盤OSの上で動作するかの2種類がある。直接ハードウェア上で動作するタイプ(ベアメタル型ハイパーバイザー)は、OSのオーバーヘッドが少なく、高いパフォーマンスを発揮する。一方、ホストOS上で動作するタイプ(ホスト型ハイパーバイザー)は、既存のOS上に簡単に導入できる利点がある。

ハイパーバイザーは、物理サーバのCPU、メモリ、ストレージ、ネットワークインターフェースなどのリソースを仮想化し、仮想マシン(VM: Virtual Machine)と呼ばれる各仮想サーバに割り当てる。それぞれの仮想マシンは、仮想化されたハードウェア上でゲストOSと呼ばれるOS(WindowsやLinuxなど)を稼働させる。ゲストOSは、自身が仮想環境で動作していることを意識せず、あたかも物理サーバ上で直接動作しているかのように振る舞う。これにより、異なる種類のOSを同一の物理サーバ上で同時に稼働させることも可能になる。

この技術の最大のメリットは、リソースの有効活用だ。従来の環境では、アプリケーションごとに専用の物理サーバを用意することが多く、多くのサーバがリソースを十分に使い切れていなかった。仮想サーバなら、一台の物理サーバ上で複数のシステムを統合できるため、ハードウェアの利用率が向上し、それに伴う電力消費や設置スペースの削減につながる。データセンターの省スペース化や省エネ化に大きく貢献する。

また、システム構築や変更の柔軟性が飛躍的に向上する点も大きな利点だ。新しいサーバが必要になった際、物理サーバの購入、設置、OSのインストールといった手間が不要になり、数分で仮想サーバをプロビジョニングできる。これにより、開発環境の迅速な準備や、一時的な負荷増大に対応するためのサーバ増強が容易になる。バックアップやリストアも仮想マシン単位で行えるため、災害対策や障害発生時の迅速な復旧も効率的に行える。ある仮想サーバで問題が発生しても、他の仮想サーバには影響を与えにくいという分離性も、システム全体の安定稼働に寄与する。

しかし、仮想サーバには注意すべき点もある。一つはパフォーマンスのオーバーヘッドだ。ハイパーバイザーによる仮想化層を介するため、物理サーバ上で直接動作させる場合に比べて、わずかにパフォーマンスが低下する可能性がある。特に、CPUやI/O(入出力)処理が頻繁に発生する非常に高いパフォーマンスを要求されるアプリケーションでは、この影響が顕著になることがある。また、一台の物理サーバに複数の仮想サーバを集約するため、基盤となる物理サーバ自体に障害が発生した場合、その上で稼働する複数の仮想サーバが同時に停止してしまうリスクがある。このため、物理サーバの冗長化や適切なリソース管理が不可欠となる。仮想サーバ間のリソース競合も発生し得るため、各仮想サーバに割り当てるリソースの設計は慎重に行う必要がある。管理する仮想サーバの数が増えれば増えるほど、全体の構成管理や監視が複雑になる点も考慮すべきだ。

仮想サーバは、Webサーバ、データベースサーバ、アプリケーションサーバ、メールサーバ、ファイルサーバなど、様々な用途で広く利用されている。特に、Amazon Web Services (AWS) や Microsoft Azure, Google Cloud Platform (GCP) といったクラウドサービスでは、この仮想化技術が基盤となっており、ユーザーは物理的なハードウェアを意識することなく、必要な時に必要なだけサーバリソースを借りて利用できる。開発・テスト環境の迅速な構築、本番環境の冗長化、老朽化した物理サーバの統合、そして事業継続計画(BCP)における災害復旧サイトの構築など、多岐にわたる場面でその価値を発揮する。

仮想化技術は、ITインフラの効率化と柔軟性向上に不可欠な存在であり、システムエンジニアが理解すべき基礎技術の一つである。この技術の習得は、現代のIT環境を構築・運用する上で非常に重要となる。