ウォークスルー(ウォークスルー)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
ウォークスルー(ウォークスルー)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
読み方
日本語表記
ウォークスルー (ウォークスルー)
英語表記
Walkthrough (ウォークスルー)
用語解説
ウォークスルーとは、ソフトウェア開発の過程で作成される設計書やソースコードなどの成果物を対象に、その品質を検証し、向上させることを目的としたレビュー手法の一つである。開発チームのメンバーが会合を開き、成果物の作成者が内容を一行ずつ、あるいは機能のブロックごとに口頭で説明していく。他の参加者はその説明を聞きながら、内容に誤りや曖昧な点、改善すべき箇所がないかを確認し、疑問点や懸念事項をその場で指摘、議論する。この一連のプロセスを通じて、成果物に潜む欠陥や問題を早期に発見し、修正へとつなげる。名称が示す通り、成果物の中を参加者全員で一歩ずつ「歩き抜ける」ように、順を追って丁寧に確認していくのが特徴である。ウォークスルーは、比較的非公式な形式で行われることが多く、厳格なルールに基づくインスペクションとは異なり、参加者間の自由な質疑応答や議論を重視する傾向がある。これにより、単なる欠陥の発見だけでなく、成果物の内容に対する関係者間の認識統一や、仕様・設計に関する知識の共有、さらには若手技術者への教育といった副次的な効果も期待できる。
ウォークスルーの最大の目的は、成果物の品質保証である。具体的には、プログラムのロジックエラー、設計書の記述漏れや矛盾、要件との不整合といった、さまざまな種類の欠陥を、それが後工程に影響を及ぼす前に発見することにある。システム開発では、後の工程に進めば進むほど、一つの欠陥を修正するためにかかるコスト、すなわち時間と労力が飛躍的に増大する。例えば、プログラミング段階で見つかる論理エラーよりも、システムが完成した後のテスト段階で見つかる設計上の欠陥の方が、修正の影響範囲ははるかに大きい。ウォークスルーを設計段階などの早期に実施することで、こうした手戻りのコストを大幅に削減し、開発プロジェクト全体の生産性を向上させることができる。また、ウォークスルーは作成者一人では気づきにくい視点からの指摘を得る絶好の機会でもある。複数のレビューアが異なる知識や経験に基づいて成果物を検証することで、客観性が高まり、より質の高い成果物へと改善することが可能となる。
ウォークスルーを効果的に実施するためには、参加者の役割分担が重要となる。通常、司会者、作成者、レビューア、書記といった役割が設定される。司会者(モデレータ)は、会議の進行を管理し、議論が本筋から逸れないように調整する責任を持つ。作成者(著者)は、レビュー対象となる成果物の作成者本人であり、その内容を参加者に向けて説明し、寄せられた質問に回答する中心的な役割を担う。レビューア(レビュアー)は、成果物の内容を検証し、問題点や改善点を指摘する役割を持つ。多様な視点を取り入れるため、同僚のエンジニアや品質保証担当者など、異なる立場の人員で構成されることが望ましい。書記は、会議中の指摘事項や決定事項を記録し、議事録としてまとめる。
ウォークスルーの一般的なプロセスは、準備、実施、フォローアップの三段階で構成される。準備段階では、作成者がレビュー対象の成果物と関連資料を事前に参加者へ配布する。レビューアは会合の前に資料を読み込み、疑問点や確認したい箇所をあらかじめ洗い出しておくことが求められる。この事前準備が、ウォークスルーの質を大きく左右する。実施段階では、参加者が一堂に会し、司会者の進行のもとでレビューを開始する。作成者が成果物の内容を順を追って説明し、レビューアは適宜質問や指摘を行う。ここで重要なのは、指摘が作成者個人への非難にならないよう、建設的な雰囲気で議論を進めることである。あくまで目的は成果物の品質向上であり、参加者全員で協力してより良いものを作り上げるという共通認識を持つ必要がある。全ての範囲の確認が終わると、フォローアップ段階へ移行する。書記が作成した議事録を基に、指摘された問題点とそれに対する修正方針を整理し、参加者全員で共有する。作成者はその内容に従って成果物を修正し、修正が完了した後、必要に応じてレビューアに再確認を依頼する。この一連のサイクルを回すことで、成果物の品質は着実に向上していく。ウォークスルーは、システム開発における品質管理の根幹をなす、極めて重要で効果的な活動である。