ウェブ(ウェブ)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
ウェブ(ウェブ)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
読み方
日本語表記
ウェブ (ウェブ)
英語表記
web (ウェブ)
用語解説
ウェブ(Web)は、World Wide Web(ワールドワイドウェブ)の略であり、インターネット上で公開されている情報を閲覧するためのシステムだ。インターネットとウェブは混同されがちだが、インターネットは情報の伝送路であり、ウェブはその伝送路を使って情報をやり取りする仕組みの一つと考えると理解しやすい。例えば、インターネットは道路、ウェブは道路を走る車のような関係だ。
ウェブの基本的な仕組みは、クライアント・サーバモデルに基づいている。クライアントとは、ウェブブラウザ(Chrome、Safari、Firefoxなど)を指し、ユーザがウェブサイトを閲覧するために使用するソフトウェアだ。サーバは、ウェブサイトのデータを保管し、クライアントからの要求に応じてそのデータを送信するコンピュータだ。
ユーザがウェブブラウザにURL(Uniform Resource Locator)を入力すると、ウェブブラウザはURLに対応するウェブサーバにHTTP(Hypertext Transfer Protocol)という通信規約を用いて接続を要求する。HTTPは、ウェブブラウザとウェブサーバの間で情報をやり取りするためのルールだ。
ウェブサーバは、要求されたウェブページのデータ(HTMLファイルなど)をHTTPレスポンスとしてウェブブラウザに送信する。HTML(Hypertext Markup Language)は、ウェブページの構造を記述するための言語であり、テキスト、画像、動画などのコンテンツをどのように表示するかを定義する。
ウェブブラウザは、受信したHTMLファイルを解析し、その内容をユーザが見やすいように表示する。HTMLファイルには、他のウェブページへのリンク(ハイパーリンク)が含まれている場合があり、ユーザはこれらのリンクをクリックすることで、ウェブサイト内や他のウェブサイトへと移動できる。
ウェブページは、HTMLだけでなく、CSS(Cascading Style Sheets)やJavaScriptといった技術も利用して表現されることが多い。CSSは、ウェブページのスタイル(色、フォント、レイアウトなど)を定義するための言語であり、HTMLで記述されたコンテンツを美しく装飾する役割を担う。JavaScriptは、ウェブページに動的な機能を追加するためのスクリプト言語であり、例えば、ボタンをクリックしたときの動作や、アニメーションの表示などを実現できる。
ウェブの歴史は、1989年にティム・バーナーズ=リーによって提唱されたのが始まりだ。彼は、CERN(欧州原子核研究機構)で働く科学者たちが情報を共有するためのシステムとしてウェブを考案した。1991年には、世界初のウェブサイトが公開され、その後、ウェブは急速に普及し、現代社会において不可欠な存在となった。
ウェブは、情報の検索、コミュニケーション、ショッピング、エンターテイメントなど、様々な用途に利用されている。ウェブサイトは、個人、企業、政府機関など、あらゆる主体によって作成され、公開されている。ウェブを通じて、世界中の人々が情報を共有し、交流することができる。
近年では、ウェブの技術はさらに進化し、より高度な機能が実現されている。例えば、Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)という技術を使うことで、ウェブページ全体をリロードせずに、一部分だけを更新することができる。これにより、ユーザはより快適なウェブ体験を得ることができる。また、レスポンシブウェブデザインという手法を使うことで、ウェブサイトを様々なデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)で最適に表示することができる。
ウェブは、インターネットの普及とともに発展し、現代社会において欠かせないインフラとなった。ウェブ技術は常に進化しており、今後も様々な革新的なサービスやアプリケーションが登場することが期待される。システムエンジニアを目指す上で、ウェブの基本的な仕組みを理解することは非常に重要だ。