xargsコマンド(エックスアークス)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
xargsコマンド(エックスアークス)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
読み方
日本語表記
エックスアークスコマンド (エックスアークスコマンド)
英語表記
xargs command (エックスアークス コマンド)
用語解説
xargsコマンドは、UNIX系のオペレーティングシステムで利用できるコマンドラインユーティリティだ。標準入力から受け取ったデータを引数として、指定されたコマンドを実行する。パイプで繋がれた前のコマンドの出力を、別のコマンドの引数として効果的に利用できる点が特徴だ。
xargsの主な役割は、標準入力から読み込んだデータをコマンドの引数として渡すことにある。具体的には、findコマンドなどで検索したファイルリストを、まとめて別のコマンド(例えばrmコマンド)に渡して処理するといった使い方が一般的だ。もし、xargsを使わずにパイプで直接渡すと、引数の数がシステムの上限を超えてエラーになる可能性がある。xargsは、引数の数を適切に分割してコマンドを実行するため、この問題を回避できる。
xargsの基本的な構文は次の通りだ。
command1 | xargs command2
ここで、command1は標準出力に引数となるデータを出力するコマンド、command2はxargsによって引数を受け取り実行されるコマンドを指す。xargsはcommand1の出力を空白や改行で区切り、それをcommand2の引数として渡す。
より具体的な例を見てみよう。例えば、カレントディレクトリにある全ての.txtファイルを削除したい場合、findコマンドとxargsを組み合わせて次のように記述できる。
find . -name "*.txt" | xargs rm
この例では、findコマンドがカレントディレクトリ以下の.txtファイルを検索し、その結果をxargsに渡す。xargsは受け取ったファイル名をrmコマンドの引数として順次実行し、該当するファイルを削除する。
xargsには様々なオプションが用意されている。主なオプションと、その使い方をいくつか紹介する。
-n max-args: コマンドに渡す引数の最大数を指定する。例えば、-n 2と指定すると、xargsは標準入力から読み込んだデータを2つずつまとめてコマンドに渡す。-I replace-str: 標準入力から読み込んだデータを、指定した文字列で置き換えてコマンドを実行する。これは、コマンドの引数の位置を細かく制御したい場合に便利だ。例えば、find . -name "*.txt" | xargs -I {} mv {} ./backupとすると、findコマンドで見つかった各ファイルをbackupディレクトリに移動できる。この例では、{}がfindコマンドの出力であるファイル名で置き換えられる。-d delimiter: 標準入力から読み込むデータの区切り文字を指定する。デフォルトでは空白と改行が区切り文字として使われるが、-dオプションを使うことで別の文字を区切り文字として指定できる。-p: コマンドを実行する前に確認を求める。これは、誤ってファイルを削除したりするのを防ぎたい場合に有効だ。-t: 実行するコマンドを表示する。これは、デバッグやコマンドの実行内容を確認したい場合に役立つ。-r: 標準入力が空の場合、コマンドを実行しない。
xargsを使用する際の注意点として、ファイル名に空白や特殊文字が含まれる場合がある。このような場合、xargsが正しく動作しない可能性があるため、findコマンドの-print0オプションとxargsの-0オプションを組み合わせて使用することを推奨する。
find . -name "*.txt" -print0 | xargs -0 rm
この例では、findコマンドがファイル名をヌル文字で区切って出力し、xargsがヌル文字を区切り文字としてファイル名を読み込む。これにより、ファイル名に空白や特殊文字が含まれていても、正しく処理できるようになる。
xargsは、コマンドライン操作を効率化するための強力なツールだ。findコマンドなどの他のコマンドと組み合わせることで、ファイル操作やデータ処理を柔軟に行うことができる。オプションを理解し、状況に応じて適切に使いこなせるように練習することが重要だ。