ゼロトラストネットワークアクセス (ゼロトラストネットワークアクセス) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
ゼロトラストネットワークアクセス (ゼロトラストネットワークアクセス) の読み方
日本語表記
ゼロトラストネットワークアクセス (ゼロトラストネットワークアクセス)
英語表記
Zero Trust Network Access (ゼロトラストネットワークアクセス)
ゼロトラストネットワークアクセス (ゼロトラストネットワークアクセス) の意味や用語解説
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)は、「何も信頼しない」というゼロトラストの原則に基づいた、新しい世代のネットワークセキュリティモデルである。従来のセキュリティ対策は、社内ネットワークと社外のインターネットとの間に境界線を設け、その境界で防御を行う「境界型防御」が主流であった。このモデルでは、一度社内ネットワークに入ることができれば、その内部は比較的安全であると見なされ、内部のサーバーやアプリケーションへのアクセスは容易になる傾向があった。しかし、クラウドサービスの利用拡大やリモートワークの普及により、守るべき情報資産が社内だけでなく社外にも分散し、働く場所もオフィスに限定されなくなった。このような環境の変化により、社内と社外を明確に分ける境界型防御の考え方では、セキュリティを十分に確保することが困難になった。そこで登場したのがZTNAである。ZTNAは、アクセス元が社内ネットワークであろうと社外であろうと、すべてのアクセス要求を信頼せず、その都度厳格に検証することを基本とする。これにより、ユーザーがどこから、どのようなデバイスを使ってアクセスしても、安全にアプリケーションやデータを利用できる環境を実現する。 ZTNAの具体的な仕組みは、いくつかの重要な要素で構成されている。まず、アクセスの制御はネットワークの場所ではなく、ユーザーやデバイスの「アイデンティティ(身元)」を基盤とする。ユーザーが誰であるか、使用しているデバイスは信頼できるものか、OSやセキュリティソフトは最新の状態かといった情報を組み合わせ、アクセスを許可するかどうかを判断する。この認証・認可のプロセスは、アプリケーションにアクセスしようとするたびに実行される。次に、ZTNAは「最小権限の原則」を徹底する。従来のVPN(Virtual Private Network)が一度接続すると社内ネットワーク全体へのアクセスを許可しがちであったのに対し、ZTNAはユーザーに対して、業務に必要な特定のアプリケーションへのアクセス権のみを個別に付与する。これにより、万が一ユーザーアカウントやデバイスが侵害されたとしても、被害がネットワーク全体に広がる「ラテラルムーブメント(横方向の侵入)」のリスクを大幅に低減できる。さらに、アクセスの許可は一度きりではなく、セッションの状況に応じて動的に変化する。例えば、アクセス元の国や時間、デバイスのセキュリティ状態に不審な変化が検知された場合、アクセス権限を即座に制限したり、追加の認証を要求したりする。この動的なポリシー制御により、リアルタイムのリスクに対応することが可能となる。技術的には、認証・認可が完了したユーザーとアプリケーションの間には、暗号化された安全な通信経路(マイクロトンネル)が個別に確立される。これにより、ユーザーは許可されたアプリケーションにのみ直接接続でき、ネットワーク上の他のリソースを認識することすらできない。この仕組みは、外部からアプリケーションの存在を隠蔽し、攻撃対象領域を最小化する効果ももたらす。ZTNAの導入形態には、主にサービス提供事業者のクラウド基盤を経由するモデルがあり、企業は自社のデータセンターやクラウドに置かれたアプリケーションへのアクセス制御を、物理的な場所に捉われずに一元的に管理できる。このようにZTNAは、現代の多様な働き方と複雑化したIT環境に対応し、より強固で柔軟なセキュリティを実現するための重要なソリューションとなっている。