【ITニュース解説】Acer's new gaming lineup includes an 18-inch AI laptop and a 720Hz monitor

2025年09月04日に「Engadget」が公開したITニュース「Acer's new gaming lineup includes an 18-inch AI laptop and a 720Hz monitor」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

Acerは、AI搭載の18インチ高性能ゲーミングノートPC「Predator Helios 18P AI」や、720Hz対応の超高速モニター「Predator X27U F8」を発表した。エントリー層向けの「Nitro」シリーズでは、高性能ノートPCや多様なモニターを揃え、幅広いゲーマーに対応する。

ITニュース解説

AcerがゲーミングPCとモニターの新製品を発表した。同社は高性能な「Predator」シリーズと、より手頃な価格帯で幅広いユーザーを対象とする「Nitro」シリーズという二つのブランドを展開しており、今回両シリーズで新たなモデルが登場する。これらの新製品は、ゲーム体験を向上させるための最新技術や高性能な部品を搭載しているのが特徴である。

まず、Predatorシリーズの目玉は、18インチという大画面を持つ新型ゲーミングノートPC「Predator Helios 18P AI」である。このモデルは、デスクトップPC並みの性能をノートPCの筐体に詰め込んだ点が特筆される。パソコンの頭脳であるCPUには最新のIntel Core Ultra 9プロセッサ、画像処理を担当するGPUにはNVIDIA GeForce RTX 5090という非常に高性能な部品が採用されており、これらは重いゲームやクリエイティブな作業でも快適な動作を実現する。また、6TBもの大容量SSD(データを高速に読み書きする記憶装置)を搭載し、多くのゲームやファイルを保存できる。さらに、「AI」と名が付く通り、人工知能の処理能力が強化されており、今後のAI関連アプリケーションの活用も期待される。ディスプレイにはMini LED 4Kパネルが採用され、鮮やかで精密な映像表現が可能だ。これほどの高性能な部品を搭載すると熱が発生しやすくなるが、Acer独自の薄型金属ファン、液体金属サーマルグリス、ベクトルヒートパイプを組み合わせた冷却システムにより、熱を効率的に排出し、安定した性能を維持する。

ゲーミングデスクトップPCでは「Predator Orion 7000」と「Orion 5000」が発表され、それぞれNVIDIA GeForce RTX 5090または5080という高性能なGPUを選択できる。これにより、非常に高負荷なゲームでも高画質でスムーズに楽しめる。

そして、特に注目されるのが新型ゲーミングモニター「Predator X27U F8 Monitor」である。これは26.5インチのOLED(有機EL)パネルを採用しており、非常に鮮やかでコントラストの高い映像が特徴だ。解像度は2560x1440だが、さらに驚くべきはリフレッシュレートが720Hzに達する点である。リフレッシュレートとは、1秒間に画面が更新される回数を示すもので、数値が高いほど映像がなめらかに見える。この720Hzという超高リフレッシュレートは、画面解像度を720pに設定した場合に実現される。このモニターはAMD FreeSync Premium Proという技術もサポートしており、これによりゲーム中に画面が途切れたり(ティアリング)、カクついたり(スタッタリング)する現象を抑え、滑らかなゲームプレイを可能にする。

一方、Nitroシリーズからは二種類のゲーミングノートPCが登場する。「Acer Nitro V 16」と「Acer Nitro V 16S」である。これらのモデルも、CPUにIntel Core 9プロセッサ、GPUにNVIDIA GeForce RTX 5070を搭載しており、ミドルレンジながらも高いゲーム性能を発揮する。特にNVIDIAのDLSS 4という技術に対応しており、これは人工知能の力を使ってゲームのグラフィック品質を保ちつつ、フレームレート(1秒間に表示される画像の枚数)を向上させる技術で、より快適なゲーム体験を提供する。ディスプレイは2560x1600の解像度を持ち、180Hzのリフレッシュレートに対応するため、動きの速いゲームでも残像感の少ない滑らかな映像が楽しめる。「Nitro V 16S」は「V 16」と同様の性能を持ちながら、19.9mmという薄さの金属ボディを採用し、携帯性を重視している点が特徴だ。

Nitroシリーズのモニターも複数登場する。大型の「Nitro XZ403CKR」は39.7インチの湾曲パネルを採用し、5Kという高解像度で迫力ある映像を楽しめる。5Wの内蔵スピーカーも備え、AMD FreeSync Premiumにも対応しているため、画面のちらつきを抑えた滑らかなゲームプレイが可能だ。湾曲ディスプレイが好みでなければ、27インチの「Nitro XV270X」も5K解像度を提供し、2Wの内蔵スピーカーを持つ。この二つの5Kモニターは、ゲームだけでなく、多くの情報を表示する必要があるクリエイティブな作業にも適している。 「Nitro XV273U W1」は27インチで1440pの解像度、ピーク輝度500ニトという明るい表示が特徴だ。そして「Nitro XV275K V6」は27インチの4Kディスプレイを搭載し、AMD FreeSync PremiumとHDMI 2.1ポートを二つ備えている。HDMI 2.1は、最新のゲーム機などと高解像度・高リフレッシュレートで接続するために重要な規格である。

これらの新製品の価格と発売時期も発表されている。「Predator Helios 18P AI」の価格は未定だが、北米で発売される予定である。「Predator X27U F8 Monitor」は2026年第1四半期に1,300ドルで発売される。 「Nitro V 16」ノートPCは10月に1,000ドルから、その後に「Nitro V 16S」が11月に1,100ドルから米国で発売される。Nitroシリーズのモニターはすべて2026年第1四半期に登場し、価格は「Nitro XV25K V6」が700ドル、「Nitro XV273U W1」が300ドル、「Nitro XV270X」が900ドル、「Nitro XZ403CKR」が1,000ドルからとなる。

【ITニュース解説】Acer's new gaming lineup includes an 18-inch AI laptop and a 720Hz monitor | いっしー@Webエンジニア