【ITニュース解説】Event-Driven Architectures on AWS: Beyond Lambda

2025年09月05日に「Dev.to」が公開したITニュース「Event-Driven Architectures on AWS: Beyond Lambda」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

AWSでのイベント駆動アーキテクチャは、Lambdaだけではない。EventBridge、SNS、SQS、Step Functionsなど多様なサービスを活用し、リアルタイム性、スケーラビリティ、コスト効率、耐障害性を実現する。イベント発生時に即座に反応するシステムは、従来のポーリング方式より優れており、現代的なアプリケーション設計の主流になりつつある。サーバーやジョブではなく、イベントと反応で考えることが重要だ。

ITニュース解説

イベント駆動型アーキテクチャは、AWS上でアプリケーションを構築する際の強力な設計パターンだ。多くの人がAWSにおけるイベント駆動型アーキテクチャと聞くと、すぐにLambdaを思い浮かべるかもしれない。Lambdaは、サーバーレスで、使用量に応じた料金体系であり、迅速な処理に最適なサービスであることは間違いない。しかし、イベント駆動型システムは、Lambdaだけにとどまらない、より大きな概念を包含している。

従来のアーキテクチャは、ポーリングやバッチ処理に依存していた。ポーリングでは、システムは定期的にデータの変更やイベントの発生を問い合わせる。バッチ処理では、一定期間に蓄積されたデータをまとめて処理する。これらのアプローチは、リアルタイム性が求められるアプリケーションには適していない。イベント駆動型システムは、この考え方を根本的に覆す。何かイベントが発生したかどうかをシステム側から問い合わせるのではなく、イベントが発生したときに即座に反応する。この方式により、アプリケーションはより高速、低コスト、そしてより高い回復力を持つようになる。

AWSは、イベント駆動型システムを構築するための様々なサービスを提供している。これらのサービスを組み合わせることで、柔軟でスケーラブルなアプリケーションを構築できる。主要なAWSの構成要素を以下に示す。

EventBridgeは、イベントルーターとして機能する。様々なソースからのイベントを受け取り、定義されたルールに基づいて、適切なターゲットにイベントを転送する。EventBridgeは、アプリケーション、サービス、さらにはサードパーティのSaaSを疎結合で接続するのに適している。これにより、システム全体が柔軟になり、個々のコンポーネントの変更が他のコンポーネントに影響を与えにくくなる。

SNS(Simple Notification Service)は、イベントを複数のリスナーに同時に配信するブロードキャスターだ。Eメール、SMS、Lambda関数、その他のアプリケーションに対して、イベント通知を送信できる。SNSは、ファンアウトパターンを実装するのに非常に有効だ。ファンアウトパターンとは、一つのイベントを複数の異なる処理に分岐させる設計パターンである。例えば、ユーザー登録イベントが発生した場合、SNSを使って、ウェルカムメールの送信、データベースへの登録、分析システムへの通知など、複数の処理を同時に実行できる。

SQS(Simple Queue Service)は、イベントを安全に保持するための信頼性の高いメッセージキューだ。SQSは、イベントの処理準備が整うまでイベントを確実に保持する。これにより、トラフィックの急増時でもイベントが失われることを防ぐ。SQSは、非同期処理を実装する際に不可欠なサービスだ。イベントをキューに格納することで、イベントの送信元は、イベントが正常に処理されるのを待つ必要がなくなり、即座に次の処理に移ることができる。また、イベントの受信側は、自身の処理能力に合わせて、キューからイベントを取り出して処理できる。

Step Functionsは、複数のステップからなる複雑なワークフローを調整するワークフローマネージャーだ。Step Functionsは、リトライ処理、エラーハンドリング、並列実行などの機能を提供し、ビジネスワークフローを円滑に進めることができる。例えば、ECサイトの注文処理ワークフローをStep Functionsで実装する場合、在庫確認、支払い処理、配送手配などのステップを定義し、それぞれのステップの実行順序や条件分岐をStep Functionsで制御できる。

Lambdaは、イベントに応じてビジネスロジックを即座に実行するクイックレスポンダーだ。サーバーレス、自動スケーリング、コスト効率などの利点がある。ただし、Lambdaはイベント駆動型アーキテクチャにおける一つの要素に過ぎない。Lambdaは、EventBridge、SNS、SQSなどの他のサービスと連携することで、より強力なアプリケーションを構築できる。例えば、EventBridgeからLambda関数をトリガーして、特定のイベントが発生したときに、自動的に処理を実行できる。

イベント駆動型アーキテクチャは、もはや「あると良いもの」ではなく、現代的なアプリケーションを設計する際のデフォルトの方法になりつつある。企業は、以下の特性を持つシステムを求めている。

リアルタイム性:顧客の行動に即座に対応すること。

スケーラビリティ:予測不可能なワークロードに容易に対応できること。

コスト効率:実際に何かが発生したときにのみ料金が発生すること。

回復力:疎結合であるため、障害が連鎖的に発生しないこと。

AWSは、EventBridge、SNS、SQS、Step Functions、Lambdaといった、これらの特性を実現するための最適なツールキットを提供している。これらのサービスは、それぞれ異なる役割を担いながらも、シームレスに連携して動作する。

エンジニアやアーキテクトにとって重要な変化は、サーバーやcronジョブといった概念から離れ、イベントとリアクションという概念で考えるようになることだ。AWSを使用することで、イベント駆動型の設計は、クラウド上に存在するだけでなく、周囲の世界に耳を傾け、反応し、スケールするアプリケーションを構築することを意味する。

【ITニュース解説】Event-Driven Architectures on AWS: Beyond Lambda | いっしー@Webエンジニア