【ITニュース解説】「描き続けること」の小さな闘い ——『それっぽく描くコツ』誕生前史 著者96こげさんに聞く
ITニュース概要
イラスト教本『それっぽく描くコツ』の著者96こげ氏が、書籍誕生の背景を語る。自身の経験に基づき、描き続けることの難しさや、それを乗り越える工夫を明かす。挫折しがちな初心者に寄り添い、創作を続けるヒントが語られている。
ITニュース解説
人気イラスト技法書『イラストをそれっぽく描くコツ』の著者である96こげ氏の創作活動の軌跡をたどるインタビュー記事は、一見するとIT技術とは直接関係ないように見えるかもしれない。しかし、その内容は、システムエンジニアを目指す初心者が専門スキルを習得し、プロフェッショナルとして成長していく過程と多くの点で共通しており、非常に示唆に富んでいる。この記事から読み取れるのは、継続的な学習、ツールの習熟、そしてアウトプットの重要性という、技術者にとって不可欠な要素である。 まず注目すべきは、96こげ氏が創作環境の変化に柔軟に対応し、独学で新しいツールを習得してきた点だ。かつてのアナログ(手描き)中心の時代から、PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTといったデジタル作画ツールが主流となる現代に至るまで、氏は常に新しい技術を学び、自身の表現方法をアップデートし続けてきた。これは、システムエンジニアが絶えず進化する技術トレンドを追いかけ、新しいプログラミング言語やフレームワーク、開発環境を学び続ける姿勢と全く同じである。初心者が最初に覚えた言語やツールに固執するのではなく、プロジェクトの要件や時代の変化に応じて、最適な技術を学び、使いこなす能力は、エンジニアとしての市場価値を大きく左右する。ツールを深く理解し、その特性を最大限に引き出すことが、より高品質で効率的なシステム開発につながるのだ。 次に、著書のタイトルにもなっている「それっぽく描くコツ」という考え方は、システム開発における重要な概念である「MVP(Minimum Viable Product)」開発のアプローチに通じる。MVPとは、最初から完璧で多機能な製品を目指すのではなく、顧客に価値を提供できる最小限の機能を持った製品を迅速に開発し、市場の反応を見ながら改善を重ねていく手法である。96こげ氏が提唱するのは、完璧なデッサンや彩色を目指して挫折するのではなく、まずは要点を押さえて「それらしく見える」状態を完成させることの重要性だ。これは、プログラミング学習においても極めて有効な考え方である。初心者はしばしば、細かな文法やアルゴリズムの完璧な理解にこだわり、なかなか一つのプログラムを完成させられずに挫折してしまうことがある。しかし、重要なのは、まずは不格好でも動くものを作り上げ、「完成させた」という成功体験を積み重ねることだ。その経験を通じて、改善すべき点や次に学ぶべき課題が明確になり、学習のモチベーションを維持することができる。 また、96こげ氏がSNSでの作品公開を通じて多くのフィードバックを得て、それが創作活動の原動力になったというエピソードは、エンジニアにとってのアウトプットの価値を示している。学習した内容をGitHubで公開したり、技術ブログで解説記事を書いたり、勉強会で発表したりすることは、単なる自己満足ではない。他者からのフィードバックや質問は、自身の理解の浅い部分を浮き彫りにし、知識をより深く定着させる絶好の機会となる。また、コミュニティとの繋がりは、技術的な問題を解決するヒントを得るだけでなく、同じ目標を持つ仲間と交流することで孤独な学習から脱却し、モチベーションを高く保つ上で非常に大きな助けとなる。 最後に、96こげ氏の長年にわたる創作活動の根底にあるのは、「描くことが好き」という純粋な探究心である。そして、その過程で蓄積された膨大な試行錯誤と知見を、他者にも伝わるように『それっぽく描くコツ』という形で体系化した。システムエンジニアも同様に、技術への好奇心や「ものづくりが好き」という情熱が、困難なバグとの闘いや、複雑なシステムの設計といった課題を乗り越えるための最も強力なエンジンとなる。そして、独学で得た断片的な知識を、自分なりにノートやドキュメントにまとめ、体系化する習慣は、スキルの定着と応用力を飛躍的に高める。96こげ氏の歩みは、専門技術を武器に活躍するためには、特定のスキルを習得するだけでなく、学び続ける姿勢、完成させる力、そして他者と関わりながら成長していくプロセスがいかに重要であるかを教えてくれる。