【ITニュース解説】The Hackathon I Swore Off — and the Exhaustion That Mostly Compiled

2025年09月03日に「Dev.to」が公開したITニュース「The Hackathon I Swore Off — and the Exhaustion That Mostly Compiled」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

過去に筆者は育児と学業に追われ、ハッカソンで疲弊し「二度とやらない」と誓った。しかし時を経て自分の時間ができた今、再びハッカソンに挑戦。当時の「義務」とは異なり、開発を心ゆくまで楽しみ、全力を出し切る喜びを味わった。挑戦できるタイミングは人それぞれだと語る。

ITニュース解説

このニュース記事は、筆者が経験したハッカソンへの挑戦を通じて、キャリア、チーム開発、そして自己成長の物語を語っている。システムエンジニアを目指す初心者にとって、この記事はIT業界で働く上で遭遇するであろう様々な局面や、個人のライフステージとキャリアのバランスについて考える良い機会となるだろう。

まず、ハッカソンとは何かを理解しておく。ハッカソンは「ハック(Hack)」と「マラソン(Marathon)」を組み合わせた造語で、参加者が短期間(数時間から数日間)に集中的にアイデアを出し合い、プロトタイプ(試作品)となるシステムやアプリケーションを開発するイベントのことである。技術力向上やチームでの協業、問題解決能力を養う場として、IT業界では広く行われている。

筆者は、実に約10年ぶりにハッカソンに参加したという。なぜこれほど長くハッカソンから遠ざかっていたのか、その背景には彼女の人生における大きな変化と、チーム開発に対する苦い経験があったことが記事から読み取れる。

筆者は2008年に息子を出産し、子育てと飲食業界での長時間労働に追われる生活を送っていた。自分の時間がほとんどなく、肉体的にも精神的にも疲弊しきっていた状況が詳しく語られている。2011年の大雪の日、一人で店を切り盛りする中で、自身のキャリアと人生について深く考え、飲食業界を離れ大学への進学を決意する。これは、新たなスキルを身につけ、より良い未来を築こうとする強い意志の表れと言える。システムエンジニアを目指す上でも、時には現状を見つめ直し、大きく方向転換する勇気が必要になることがある。

大学での学習は、筆者にとって育児と学費のやりくりという現実的な課題との両立であった。周囲の若い学生たちとは異なる責任を抱えながら学業に励む中で、彼女はグループプロジェクトという大きな課題に直面する。成績の大部分を占めるこのプロジェクトにおいて、筆者はリーダーシップを発揮しようと計画を立て、会議を設定したが、チームメイトは積極的に参加せず、言い訳ばかりを並べた。結果的に筆者一人がプロジェクトを推進せざるを得ない状況に陥った。これはシステム開発におけるチームワークの重要性と、その難しさを如実に示している。チームメンバーそれぞれの責任感やコミットメントの差は、プロジェクトの成否に直結し、個人の評価にも影響を与える。システムエンジニアとして働く上で、効果的なコミュニケーション、役割分担、そして責任感を持ってタスクを遂行する能力は不可欠である。

最終的に、筆者はほとんど一人でプロジェクトを完成させたにもかかわらず、チームメイトからのピアレビュー(相互評価)では「コミュニケーション不足」「チームで働けない」「プレッシャーに弱い」といった不当な評価を受ける。この不満を教授に訴えたところ、教授から「グループ活動」としてハッカソンへの参加を勧められる。これが筆者にとって初めてのハッカソン経験となった。

不本意ながら参加したこのハッカソンは、彼女にとって「混沌」そのものだった。2日間にわたり徹夜で作業に没頭する中で、筆者は肉体的な疲労と育児の心配にさいなまれていた。若い学生たちは楽しんでいるように見えたが、筆者にとってはただただ耐え忍ぶ時間であった。この経験から、筆者は「二度とハッカソンには参加しない」と固く誓ったのである。この誓いは、彼女が当時の状況では、自分の全てをかけて何かに集中する余裕がなかったことを示している。システムエンジニアの仕事は時に集中力と体力を要求されるが、個人のライフステージや状況によって、その「集中」の仕方は大きく変わる。無理な状況で挑戦することは、心身の健康を損ねる可能性もある。

しかし時は流れ、2025年。息子も成長し、自分の時間を持てるようになった筆者の前に、n8nやエージェント、スクレイパーといった、まさに彼女が挑戦したいと思っていた技術をテーマとした魅力的なハッカソンが現れた。この好機に、筆者はかつての誓いを破り、再びハッカソンに参加することを決意する。

この2度目のハッカソンでは、筆者は2週間で100時間以上を費やし、徹夜を繰り返しながらプロジェクトに没頭した。肉体的な疲労はあったものの、今回は「生存のため」ではなく「楽しむため」に挑むことができたという。過去の経験で得た教訓を活かし、短期間でプロトタイプを作り上げるハッカソンの本質を理解した上で、目標達成に向けて集中したのである。ハッカソンでは、完璧なものを作るのではなく、必要最小限の機能を持つMVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)を素早く形にすることが求められる。この「デッドラインが正直にさせる」という感覚は、システム開発の現場でも非常に重要である。

プロジェクトを終え、筆者は再び疲労困憊の状態になったが、今回は「二度としない」という後悔の念ではなく、大きな達成感と満足感を得た。彼女は「二度としない」という言葉が「今はしない」という意味であったことに気づく。人生の段階や状況が変われば、過去にネガティブだった経験も、新たな挑戦や喜びの源になり得るという真理をこのハッカソンで再発見したのだ。

システムエンジニアを目指す初心者にとって、この物語は単なるハッカソンの経験談ではない。それは、困難な状況下でのキャリアチェンジの決断、チーム開発におけるコミュニケーションと責任の重要性、不当な評価への対処、そして何よりも、自分自身のライフステージとキャリアをどうバランスさせるかという問いに対する筆者なりの答えを示している。技術的な知識だけでなく、これらの人間関係や自己管理の側面も、将来ITエンジニアとして成功するために不可欠な要素である。常に学び続け、挑戦する姿勢を持ちながらも、自分自身の状況を理解し、適切なタイミングで力を発揮することの重要性がこの記事から読み取れるだろう。

【ITニュース解説】The Hackathon I Swore Off — and the Exhaustion That Mostly Compiled | いっしー@Webエンジニア