【ITニュース解説】Solving the Localhost Development Headache with Nanocl

2025年09月05日に「Dev.to」が公開したITニュース「Solving the Localhost Development Headache with Nanocl」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

Nanoclは、ローカル開発での複数のサービス管理、CORSやポート競合といった複雑な問題を解決するツールだ。ローカルに独自のドメインを設定でき、本番に近い環境でテストが可能になる。これにより開発ワークフローが効率化され、スムーズな開発とデプロイを実現する。

ITニュース解説

システムエンジニアを目指す上で、自分でプログラムを動かす「ローカル開発」は避けられない作業である。しかし、このローカル開発が、時には多くのエンジニアにとって頭痛の種となることがある。複数のプログラムを同時に動かしたり、本番環境と全く同じようにテストしたかったりする時、私たちは様々な困難に直面する。この課題を解決するために登場したのが「Nanocl」というツールである。

例えば、ウェブサイトを作るプロジェクトを考えてみよう。このプロジェクトには、データを受け渡す「API」(Application Programming Interface)のプログラム、ユーザーが見る「ダッシュボード」のプログラム、そしてログイン機能を担当する「認証」のプログラムといった、複数の部分(サービス)が含まれることが多い。これらを通常、自分のパソコンで開発する際には、それぞれを異なる「ポート番号」で動かす必要がある。ポート番号は、インターネット上の住所のようなもので、同じパソコンの中でも異なるサービスを識別するために使う。しかし、複数のサービスを個別のポートで動かすのは、設定が複雑になりがちで、誤って同じポートを使ってしまい「ポート衝突」が起きてしまうことも珍しくない。

さらに厄介なのが、「CORS」(Cross-Origin Resource Sharing)や「Cookie」といった問題である。CORSは、セキュリティのために、異なるドメイン(ウェブサイトのアドレス)間でデータ通信をする際に制限を設ける仕組みである。例えば、dashboard.comというサイトからapi.comというサイトのデータを使おうとすると、CORSによって拒否されることがある。開発中は、これらのサービスが特定のドメインではなく、単にローカルのポートで動いているため、このような問題が頻繁に発生し、開発の進行を妨げる。また、サービスが特定のドメインに結びついていない状況では、Cookieを使った認証なども正しく機能しない場合がある。加えて、本番環境と開発環境で設定が異なるため、開発中は問題なくても、いざ本番に移行すると予期せぬエラーが発生する、といったこともよくある。これらの問題を一つ一つ手動で解決しようとすると、多くの時間と労力が奪われ、本来の目的であるプログラムの開発に集中できなくなってしまうのだ。

そこで登場するのが、Nanoclである。Nanoclは、このようなローカル開発の複雑さを解消し、開発者がもっとスムーズに作業を進められるように設計された強力なツールである。Nanoclは、開発者の既存の作業環境にシームレスに統合し、複数のサービスをローカルで実行するプロセスを簡素化し、CORS問題、ポート衝突、Cookieの扱いといった一般的な悩みを解消する。

Nanoclの最も大きな特徴の一つは、複数のサービスをまるで一つの大きなプロジェクトのように、非常に簡単に扱えるようにすることである。開発者は、コマンドラインでたった一つの命令を実行するだけで、プロジェクト内のすべてのサービスを一斉に起動できる。これまで複数のターミナル(コマンド入力画面)を開いて、それぞれ異なる設定ファイルを操作していた手間がなくなるのだ。

また、Nanoclは「ドメイン解決」という機能を提供し、ローカル環境でも本番環境に近い形でサービスを動かせるようにする。通常、ローカルで動かすサービスにはlocalhost:3000のようにポート番号でアクセスするが、Nanoclを使うとapi.dev.internalconsole.dev.internalといった、より実際のウェブサイトのような「ドメイン名」でアクセスできるようになる。これにより、前述したCORSやCookieといったドメインに起因する問題を、開発段階から解決しやすくなる。本番環境で実際に使われるドメイン名に近い形で開発を進めることで、本番環境への移行もよりスムーズになり、予期せぬトラブルが減る効果もある。つまり、Nanoclは開発環境と本番環境のギャップを埋め、より「現実的なテスト環境」をローカルに再現してくれるわけだ。これにより、開発者は本番で発生しうる問題を早い段階で発見し、修正できるため、安心してプログラムをリリースできる。

Nanoclの内部的な仕組みとしては、プロジェクトの設定を記述したStatefile.ymlというファイルが重要な役割を果たす。このファイルに、どのサービスをどのように動かすか、どのドメインでアクセスできるようにするか、といった情報が記述されている。Nanoclはこのファイルを読み込み、必要なプログラムのまとまり(ネームスペース、カーゴ、インスタンスといった単位)を自動的に作成し、実行する。そして、パソコンのDNSサーバー(ドメイン名とIPアドレスを変換する仕組み)とリバースプロキシ(外部からのリクエストを適切なサービスに振り分ける仕組み)を組み合わせることで、api.dev.internalのようなドメイン名でアクセスされた際に、正しいサービスに接続できるようにしている。

具体的には、Nanoclが提供するDNSサーバーのIPアドレスを自分のパソコンの設定ファイル(/etc/resolve.conf)に追加することで、パソコンはまずNanoclのDNSサーバーにドメイン解決を問い合わせるようになる。これにより、Nanoclが管理するローカルドメインが正しく解決され、対応するサービスにアクセスできるのだ。

Nanoclの利用は、まずNanoclを自分のパソコンにインストールすることから始まる。その後、Nanoclの機能を示すサンプルプロジェクトのリポジトリを自分のパソコンにコピーし、そのプロジェクトのディレクトリ内でnanocl state apply -fs Statefile.ymlというコマンドを実行することで、Nanoclが設定ファイルに従ってサービス群を起動する。そして、先に述べたように、NanoclのDNSサーバーのIPアドレスをパソコンのネットワーク設定に追加すれば、設定されたドメイン名(例えばapi.dev.internalなど)でサービスにアクセスできるようになる。

このように、Nanoclはローカル開発の複雑さを解消し、開発者が本来の仕事である「素晴らしいソフトウェアを作ること」に集中できる環境を提供する。ポート衝突、CORSの悩み、Cookieの問題といった開発の障壁から解放され、より効率的で快適な開発ワークフローを実現する。これからシステムエンジニアを目指す皆さんにとって、Nanoclのようなツールは、開発の生産性を大きく向上させる強力な味方となるだろう。

関連コンテンツ

【ITニュース解説】Solving the Localhost Development Headache with Nanocl | いっしー@Webエンジニア