【ITニュース解説】n8n + OCI Generative AI で楽々AIエージェント

2025年09月03日に「Qiita」が公開したITニュース「n8n + OCI Generative AI で楽々AIエージェント」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

ノーコードツール「n8n」とOracleの生成AI「OCI Generative AI」を使い、業務自動化AIエージェントを開発する手順を紹介。プログラミング不要で様々なサービスを連携させ、AIを活用したワークフローを簡単に構築できる。

ITニュース解説

近年、プログラミングを行わずにシステムを開発できる「ノーコード」や「ローコード」と呼ばれるツールが注目されている。その中でも「n8n」は、様々なサービスを連携させて業務プロセスを自動化するワークフローを視覚的に構築できるツールとして人気を集めている。一方、AI技術の分野では、人間のように自然な文章を生成する「生成AI」が急速に発展している。この二つの技術を組み合わせることで、これまで専門的なプログラミング知識が必要だった高度なAIアプリケーション、いわゆる「AIエージェント」を、より手軽に開発することが可能になる。ここでは、ワークフロー自動化ツール「n8n」と、Oracle社が提供するクラウド上の生成AIサービス「OCI Generative AI」を連携させ、AIエージェントを構築する具体的な手法について解説する。

まず、n8nとは何かを理解する必要がある。n8nは、様々なアプリケーションやサービスを「ノード」と呼ばれる機能単位のブロックとして扱い、それらを画面上で線でつなぎ合わせることで、一連の処理の流れ、すなわち「ワークフロー」を作成するツールである。例えば、「新しいメールを受信したら」「そのメールの添付ファイルをクラウドストレージに保存し」「内容を要約してチャットツールに通知する」といった一連の作業を、プログラムコードを書くことなく自動化できる。これにより、定型的な業務を効率化し、人間はより創造的な作業に集中できるようになる。

次に、OCI Generative AIについて説明する。これは、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)というクラウドプラットフォーム上で提供される、文章の生成、要約、質問応答などを行うためのAIサービスである。内部では大規模言語モデル(LLM)が動作しており、開発者はAPIと呼ばれる仕組みを通じて、この高度なAIの機能を自身のアプリケーションやシステムに組み込むことができる。つまり、自前で複雑なAIモデルを開発・運用することなく、最新のAI技術を手軽に利用するためのサービスと言える。

このn8nとOCI Generative AIを連携させることの最大のメリットは、高度な判断や文章生成を含む複雑な業務プロセスを、ノーコードで自動化できる点にある。例えば、顧客からの問い合わせメールの内容をOCI Generative AIに分析・要約させ、その結果に基づいて適切な担当者にタスクを割り振る、といったワークフローをn8nで構築できる。これがAIエージェントの基本的な形であり、アイデア次第で様々な応用が可能となる。

連携を実現するためには、n8nがOCI Generative AIを安全に利用するための認証設定が不可欠である。システム間の通信では、不正なアクセスを防ぐために、通信相手が正規の利用者であることを確認する「認証」というプロセスが重要となる。OCIのサービスを利用する場合、APIキーを用いた署名ベースの認証方式が採用されている。これは、単なるIDとパスワードによる認証よりも強固なセキュリティを提供する仕組みである。具体的には、まずOCIの管理画面でAPIキーペア(公開鍵と秘密鍵)を生成する。公開鍵をOCIに登録し、秘密鍵はn8nからアクセスできる場所に安全に保管する。さらに、APIの利用に必要なユーザーIDやテナントIDなどの情報を記述した設定ファイルも用意する。

続いて、n8n側でこの認証情報を使うための設定を行う。n8nには「Credential」という、外部サービスへの接続情報を安全に管理する機能がある。ここでOCI用の新しいCredentialを作成する。OCIのAPI認証は、リクエストを送信するたびに、リクエストの内容と秘密鍵を使って「署名」と呼ばれる一意の文字列を生成し、それをリクエストヘッダーに含める必要がある。この署名生成プロセスは複雑だが、n8nのCredential設定では「Expression」という機能を用いてJavaScriptコードを記述することで、この処理を自動化できる。幸い、この署名を生成するためのコードスニペットが提供されているため、開発者はそのコードをコピー&ペーストし、自身の環境に合わせて秘密鍵や各種IDを設定するだけで、複雑な認証プロセスをカプセル化できる。

認証設定が完了すれば、いよいよワークフローの作成に入る。n8nのキャンバスに「HTTP Request」ノードを配置する。このノードは、外部のWebサービス(API)にリクエストを送信するためのものである。このノードの設定画面で、先ほど作成したOCI用のCredentialを選択する。そして、OCI Generative AIのAPIエンドポイント(サービスの呼び出し先URL)を指定し、リクエストの形式をJSONに設定する。リクエストのボディ部分には、AIに実行させたいタスクの詳細を記述する。例えば、使用するAIモデルのID、生成してほしい文章の元となる指示(プロンプト)、生成する文章の最大長などのパラメータを指定する。

すべての設定が完了したら、ワークフローを実行する。すると、n8nのHTTP Requestノードが、設定された認証情報を用いて自動的に署名を生成し、リクエストをOCI Generative AIに送信する。リクエストを受け取ったOCI Generative AIは、プロンプトに基づいて文章を生成し、その結果をn8nに返す。n8nは受け取ったAIの生成結果を、後続のノードでさらに処理することができる。例えば、生成された文章をデータベースに保存したり、メールで送信したりといった連携が可能だ。

このように、n8nの直感的なインターフェースとOCI Generative AIの強力な言語処理能力を組み合わせることで、システムエンジニアを目指す初心者であっても、プログラミングの深い知識なしに、実用的なAIエージェントを迅速に構築できる。これは、アイデアを素早く形にし、業務の自動化と効率化を推進する上で非常に有効なアプローチである。

【ITニュース解説】n8n + OCI Generative AI で楽々AIエージェント | いっしー@Webエンジニア