【ITニュース解説】NII、完全オープンな1720億パラメータのLLM「llm-jp-3-172b-instruct3」を公開
2024年12月24日に「Gihyo.jp」が公開したITニュース「NII、完全オープンな1720億パラメータのLLM「llm-jp-3-172b-instruct3」を公開」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
ITニュース概要
国立情報学研究所(NII)は、約1720億パラメータを持つ完全オープンな大規模言語モデル「llm-jp-3-172b-instruct3」を一般公開した。
ITニュース解説
国立情報学研究所(NII)の大規模言語モデル研究開発センター(LLMC)が、約1720億ものパラメータを持つ大規模言語モデル(LLM)「llm-jp-3-172b-instruct3」を一般公開した。これは、日本の人工知能(AI)研究開発における重要な一歩であり、システムエンジニアを目指す皆さんにとっても、その内容と意味を理解することは非常に価値がある。
まず、このニュースの核となる「大規模言語モデル(LLM)」とは何かについて説明する。LLMとは、人間が使う自然言語を理解し、生成することに特化したAIの一種である。インターネット上の膨大なテキストデータ(書籍、記事、会話など)を学習することで、単語や文脈のパターン、文法の規則、さらには常識的な知識までをも内部に蓄積する。その結果、ユーザーからの質問に答えたり、指示に基づいて文章を作成したり、要約や翻訳を行ったりと、多岐にわたる言語処理タスクをこなすことができるようになる。
次に、「1720億パラメータ」という数字の重要性について解説する。LLMにおける「パラメータ」とは、モデルが学習を通じて調整する内部的な数値のことで、例えるならば、モデルの「知識量」や「複雑さ」を示す指標のようなものだ。パラメータの数が多ければ多いほど、モデルはより多様で複雑な情報を学習し、より高度な言語タスクを、より人間らしい自然さでこなせるようになる傾向がある。1720億という数字は、現在世界中で研究開発されている最先端のLLMと比較しても、非常に大規模なレベルに属する。例えば、広く知られているOpenAIのGPT-3モデルは約1750億パラメータを持つとされており、今回公開されたモデルもそれに匹敵する規模と性能が期待される。これは、このLLMが非常に高度な言語処理能力を持つことを意味する。
今回公開された「llm-jp-3-172b-instruct3」の最大の特長の一つは、「完全オープン」であることだ。これは、NIIがこの高性能なモデルを、特定の企業や組織に限定せず、誰でも自由に利用し、研究し、開発できるように公開したことを意味する。通常、これほど大規模で高性能なLLMは、開発した組織が独占的に利用したり、有料のサービスとして提供したりすることが多い。しかし、完全にオープンにすることで、日本の多くの研究者や開発者がこのモデルを自由に試すことができ、それを基盤として新しいアプリケーションを開発したり、性能を改善したり、特定の用途に合わせてカスタマイズしたりすることが可能になる。これにより、日本のAI技術の発展が加速し、多様なイノベーションが生まれる土壌が育まれることが期待される。
また、モデル名に含まれる「instruct3」という部分も注目すべき点である。これは、「instruction-tuned(指示学習済み)」であることを示唆している。つまり、このモデルは、ユーザーからの具体的な「指示」(例えば、「この文章を要約してください」「〇〇について説明してください」など)に対して、より的確かつ自然な応答を生成できるように、追加の学習が施されていることを意味する。これにより、単に言葉を生成するだけでなく、ユーザーの意図を正確に捉え、タスクを効率的に遂行する能力が強化されていると考えられる。
このNIIによる大規模言語モデルの公開は、システムエンジニアを目指す皆さんにとって、非常に大きな意味を持つ。 まず、オープンかつ高性能なLLMが利用可能になったことで、皆さんが開発するシステムにAIの能力を組み込むハードルが大きく下がった。例えば、顧客対応を自動化するチャットボット、社内文書の自動生成ツール、プログラミングコードの提案やデバッグを支援するツールなど、LLMを活用できる可能性は非常に広い。これまでは、高性能なLLMを利用するためには高価なAPIサービスを利用したり、限られた環境での開発を強いられたりするケースもあったが、オープンなモデルであれば、より自由に、そしてコストを抑えて開発を進めることができるようになる。
システムエンジニアは、既存の技術を組み合わせて新しい価値を生み出すことが求められる職種である。今回のモデルは、そのための非常に強力な「部品」の一つとなる。このモデルをどのように活用し、どのような新しいサービスやシステムを世に送り出すか、その可能性は無限大だ。例えば、特定の業界に特化した情報を学習させて、より専門性の高いAIアシスタントを開発したり、特定の業務プロセスを自動化するシステムに組み込んだりすることも考えられる。 さらに、オープンなモデルであるため、その内部構造や動作原理を深く研究し、自分自身でモデルの改良やチューニングを行うといった、より高度な関わり方も視野に入ってくる。将来的には、ただLLMを使うだけでなく、LLMそのものを開発したり、既存のLLMを特定の目的に合わせて最適化したりするスキルも、システムエンジニアにとって重要なものとなるだろう。
NIIが公開した「llm-jp-3-172b-instruct3」は、日本のAI研究開発を加速させる強力な原動力となるだけでなく、システムエンジニアがAIを活用した革新的なシステムを開発するための大きなチャンスを提供する。このモデルは、日本の学術界、産業界、そして私たち一人ひとりの生活に計り知れない影響を与える可能性を秘めている。今後、このモデルを基盤としてどのような新しい技術やサービスが生まれてくるのか、その動向に注目し、自身もその発展の一翼を担えるよう、技術的な知識やスキルを磨いていくことが期待される。