【ITニュース解説】2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明

作成日: 更新日:

ITニュース概要

ソニーは、非接触ICカード技術FeliCaのICチップの一部(2017年以前製造)に脆弱性があると発表した。外部からの指摘でセキュリティ上の問題が判明し、カードの安全性に関わる内容だ。

ITニュース解説

FeliCaは、ソニーが開発した非接触ICカード技術の総称だ。この技術は、日常のさまざまな場面で使われている。例えば、鉄道やバスの改札を通る際に使うSuicaやPASMO、買い物の支払いで利用する楽天EdyやWAON、公共施設への入退室管理カード、社員証など、数え上げればきりがない。カードリーダーにかざすだけで瞬時に通信が完了し、データのやり取りが行われるため、非常に便利で高速なのが特徴だ。このFeliCa技術の中心には、情報を記録し、処理する「ICチップ」が埋め込まれている。ICチップは、半導体と呼ばれる素材で作られた小さな電子回路の集まりで、まさにカードの中に小さなコンピューターが搭載されているようなものだと考えるとよい。 今回のニュースは、このFeliCa ICチップの一部に「脆弱性」が見つかった、という内容だ。脆弱性とは、ソフトウェアやハードウェア、システムに存在する設計上の欠陥やプログラムの不具合など、セキュリティ上の弱点のことを指す。悪意を持った第三者がこの弱点を見つけ出し、そこを突くことで、本来意図されていない不正な動作をさせたり、情報を盗み出したり、改ざんしたりする可能性がある。今回のFeliCa ICチップの脆弱性も、そのような悪用される危険性を持つ弱点だった。具体的には、この脆弱性を悪用することで、暗号通信で保護されているはずのデータを不正に読み取ったり、特定のアプリケーションに登録されたデータを勝手に書き換えたり、あるいは特定の用途向けに設定されている処理を不正に変更したりする可能性があったという。例えば、もし不正な読み取りが可能であれば、カードに記録された個人情報や利用履歴が漏洩するリスクが生じる。データの改ざんができれば、チャージされた電子マネーの残高を不正に操作されたり、入退室履歴を偽装されたりする可能性も考えられる。このように、FeliCaが生活のさまざまな場面に浸透しているからこそ、そのセキュリティ上の弱点は大きな問題となり得るのだ。 この脆弱性が発見されたのは、2017年以前に製造された一部のFeliCa ICチップだ。ITの世界では、新しい技術や製品が次々と開発される一方で、過去の技術や製品に潜んでいた問題が時間を経て明らかになることは珍しくない。今回のケースも、外部のセキュリティ専門家からの指摘によって判明したと報じられている。外部からの指摘は、セキュリティ対策において非常に重要だ。自社の製品やシステムであっても、開発者やメーカーだけでは見落としてしまう弱点があるものだ。第三者による客観的な視点や、悪意ある攻撃者の視点に立った検証が行われることで、これまで発見されなかった脆弱性が見つかり、対策が講じられる機会となる。これは、サイバーセキュリティ全体の向上に貢献する極めて重要なプロセスだ。 ソニーは、この脆弱性が発見されたことを公表し、必要な情報開示を行った。このような情報開示は、利用者に注意を促し、適切な対策を講じてもらう上で不可欠だ。幸いなことに、今回の脆弱性を悪用した具体的な被害は、これまでのところ確認されていないとされている。これは、脆弱性が指摘されてから、ソニーが迅速に情報公開と対策を進めた結果と言えるだろう。利用者への影響については、すでに脆弱性のあるFeliCaチップを利用する製品の多くで、ソフトウェアの更新やファームウェアのアップデート、あるいはカード自体の交換といった対策が実施済みであるか、または実施可能になっているという。つまり、利用者が個別にできる対策としては、自身が利用しているFeliCa対応製品(例えば、特定機能を持つ社員証や入退室管理システムなど)の取扱説明書を確認したり、製品の提供元に問い合わせて最新の更新情報や対策の有無を確認したりすることが推奨される。 システムエンジニアを目指す皆さんにとって、このニュースはセキュリティの重要性を改めて認識する良い機会となるだろう。現代のシステム開発において、セキュリティは後から付け足すものではなく、設計段階から深く組み込まれるべき要素だ。今回のように、広く普及している技術であっても、見過ごされていた脆弱性が発見されることはある。そのため、システムを開発する際には、常に潜在的なリスクを想定し、セキュリティのベストプラクティスに従い、厳重なテストを行う必要がある。また、製品がリリースされた後も、継続的なセキュリティ監視や脆弱性診断が欠かせない。新しい攻撃手法は日々生まれており、それに対応するためには常に最新の知識を学び、対策を更新し続ける必要があるからだ。万が一脆弱性が見つかった場合には、迅速な情報公開と的確な対応策の提供が、利用者からの信頼を維持するために極めて重要となる。このニュースは、目には見えないICチップの中にさえ、システムの安全性と信頼性を左右する重要な要素が潜んでいることを示している。システムエンジニアとして、常にセキュリティ意識を高く持ち、安全で信頼性の高いシステムを構築する責任があることを忘れてはならない。

【ITニュース解説】2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明