【ITニュース解説】ティール型組織でプロダクト開発を強固にする ——ヒエラルキー型組織の変革で、プロダクト開発のイノベーションを加速させたjinjer社に聞く
2024年12月23日に「Gihyo.jp」が公開したITニュース「ティール型組織でプロダクト開発を強固にする ——ヒエラルキー型組織の変革で、プロダクト開発のイノベーションを加速させたjinjer社に聞く」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
ITニュース概要
jinjer社は、階層型組織から自律性の高いティール型組織へ変革し、プロダクト開発のイノベーションを加速させた。本記事は、個々の技術力だけでなく、チーム全体の連携を重視する開発組織のチームビルディングの成功事例とポイントを解説する。
ITニュース解説
IT技術の進歩は目覚ましく、新しいプロダクトやサービスが次々と生まれる時代では、個々のシステムエンジニアの技術力だけでは最高の成果を出すことは難しくなっている。複雑なシステム開発では、多くの専門家が連携し、協力し合うことが不可欠であり、チーム全体のパフォーマンスが、プロダクトの品質や開発スピードを大きく左右する。だからこそ、どのようにして「強いチーム」を作り上げ、イノベーションを加速させるかが、企業にとって非常に重要な課題となっているのだ。
従来の多くの企業で採用されてきた組織形態は「ヒエラルキー型組織」と呼ばれる。これは社長を頂点に、部長、課長、メンバーとピラミッド状に階層が分かれている構造を指す。指示は上から下へ一方的に伝わり、重要な意思決定は上位層に集中する。この組織は安定性がある一方で、変化の速いIT業界においては課題も抱えやすい。例えば、新しい技術やアイデアが出てきても、上層部の承認を得るのに時間がかかり、意思決定が遅れることがある。また、メンバーは指示を待つことが多くなり、自ら考えて行動する機会が減るため、結果的にイノベーションが生まれにくくなる傾向がある。
このような課題を解決し、より機動的で革新的なプロダクト開発を実現するために注目されているのが、「ティール型組織」という考え方だ。ティールとは色の名前だが、組織の進化段階を示す比喩として用いられる。ティール型組織の最大の特徴は「自己組織化」にある。これは、特定のリーダーが常に指示を出すのではなく、チームメンバー一人ひとりが主体的に考え、状況に応じて最適な行動を自ら選択するというものだ。権限は組織全体に分散され、意思決定も現場に近いメンバーによって行われることが多い。これにより、素早い判断と行動が可能となる。
もう一つの特徴は「全体性」である。これは、メンバーが仕事だけでなく、人間としての個性や感情、価値観を職場に持ち込み、隠すことなく表現できる環境を重視することだ。これにより、メンバーは自分らしく働くことができ、心理的な安全性が高まり、チーム内の信頼関係も深まる。そして、「存在目的」という特徴も重要だ。組織が何のために存在するのか、という明確な大きな目的に全員が深く共感し、その実現に向けて主体的に努力する。これらの特徴により、ティール型組織はまるで生き物のように柔軟に変化し、外部環境に素早く適応できるようになるのだ。
プロダクト開発において、ティール型組織は大きなメリットをもたらす。メンバーが主体的に動き、権限が分散されているため、新しいアイデアが生まれやすく、それを迅速に試すことができる。これがまさにイノベーションの加速につながる。また、意思決定が現場レベルで行われるため、市場の変化や顧客のニーズに素早く対応し、プロダクトに反映させることが可能となる。各メンバーが自分の専門性だけでなく、チーム全体の目標達成に貢献しようとする意識が高まるため、チーム内の連携が強化され、協力体制が自然と生まれる。結果として、高品質なプロダクトをより速く、そして効率的に開発できるようになるのだ。
人事労務クラウドサービスを提供するjinjer社は、このティール型組織の考え方をプロダクト開発に導入し、成功を収めた企業の一例である。同社は、従来のヒエラルキー型組織における開発プロセスの限界を感じ、開発チームがより自律的に、かつ密接に協力して働ける環境を目指して組織変革を進めた。具体的な取り組みとして、トップダウンの指示を減らし、各開発チームに大きな裁量を与えることで、メンバーが自ら課題を発見し、解決策を考案・実行する文化を醸成した。
チーム内のコミュニケーションを活発化させ、情報共有を徹底することも重視された。これにより、各メンバーは自分の担当範囲だけでなく、プロダクト全体の状況を理解し、必要に応じて自分の役割を超えて協力し合えるようになった。さらに、失敗を恐れずに新しいことに挑戦できるような心理的安全性の高い環境を作ることも、変革の重要な成功要因だった。このような取り組みを通じて、jinjer社の開発チームは強い一体感を持ち、高いモチベーションでプロダクト開発に取り組めるようになった。その結果、プロダクトのイノベーションが加速し、市場競争力のある魅力的なプロダクトを継続的に生み出すことに成功したのである。
システムエンジニアを目指す皆さんにとって、このような組織やチームのあり方を知ることは非常に価値がある。どんなに優れた技術力や知識を持っていても、それを最大限に活かすためには、周囲と協力し、チームとして動くことが不可欠だからだ。これからのIT業界では、個人が持つスキルだけでなく、チームの一員として積極的に貢献し、他のメンバーと協力してより良いプロダクトを生み出す「チーム力」も強く求められる。
新しい組織形態や効果的なチームビルディングの手法について学ぶことは、将来のキャリア形成において大いに役立つだろう。積極的にチームに参加し、円滑なコミュニケーションを心がけ、自ら考えて行動することで、システムエンジニアとして大きく成長できる。そして、それはきっと、単なる技術者で終わらない、プロダクト全体に貢献できる真のプロフェッショナルへの道へと繋がるはずだ。