【ITニュース解説】Threads posts now support 'text attachments' up to 10,000 characters

2025年09月05日に「Engadget」が公開したITニュース「Threads posts now support 'text attachments' up to 10,000 characters」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

MetaのSNS「Threads」に、最大1万字の長文を添付できる新機能が追加された。これまで画像で共有されていた記事の抜粋などを直接テキストで投稿可能にし、ジャーナリストやクリエイターの利用を促進する。書式設定も一部対応している。

ITニュース解説

Meta社が運営するSNS「Threads」において、投稿の文字数制限を大幅に超える新機能「テキスト添付(text attachments)」が公式に導入された。これまでのThreadsでは、一つの投稿に含められる文字数は最大500文字だったが、この新機能により最大10,000文字までの長文テキストを添付し、共有することが可能になる。これは、プラットフォームの表現力を高め、特にジャーナリストやクリエイターといった情報発信者の活動を支援することを目的とした重要なアップデートである。

この機能が開発された背景には、ユーザーの行動分析がある。これまで、多くのユーザーは本の一節やウェブ記事、ニュースレターといった長い文章を共有したい場合、その部分のスクリーンショットを撮影し、画像として投稿するという手段をとっていた。これは手軽な方法である一方、テキストとしてコピーできず、検索エンジンの対象にもならないという欠点があった。Meta社はこのユーザーのニーズと行動に着目し、スクリーンショットの代わりにテキストそのものを直接、かつスマートに共有できる公式機能として「テキスト添付」を開発した。システム開発の世界では、このようにユーザーが既存のツールで工夫して行っている「間に合わせの解決策(ワークアラウンド)」をヒントに、より洗練された機能を実装するというアプローチは非常に一般的である。

技術的な観点からこの機能を考えると、システムの裏側ではいくつかの工夫がされていると推測できる。まず、データベースの設計において、通常の短い投稿を保存する場所とは別に、長文テキストを格納するための専用の領域が用意されたと考えられる。短い投稿データと長文データを分けて管理することで、タイムラインを表示する際のデータ通信量を抑え、アプリケーションの応答速度を維持することができる。ユーザーがタイムラインをスクロールしている際には短い投稿のデータのみを読み込み、添付された長文を読みたいとユーザーがタップした時に初めて、長文データをサーバーから取得する仕組みになっている。これは、システムのパフォーマンスを最適化するための基本的な設計思想の一つだ。また、ユーザーインターフェース(UI)の面では、投稿作成画面から「テキスト添付」を選択すると、専用のシンプルなテキストエディタが起動する。投稿後は、モバイルアプリでは全画面、ウェブサイトでは専用ウィンドウで表示されるようになっており、ユーザーが長文に集中しやすい体験(UX)を提供している。

一方で、この新機能には現時点でいくつかの制約も存在する。一つは、機能がまだ初期段階であるため、テキストの装飾(フォーマット)機能が限られている点だ。また、文章の途中に画像や動画といったメディアを埋め込むこともできない。Metaは今後、テキストのハイライト機能などを追加していく予定としており、これはソフトウェア開発でよく見られる、まず中核となる最小限の機能(MVP: Minimum Viable Product)をリリースし、ユーザーからのフィードバックを元に段階的に機能を拡張していくという開発手法の一例と言える。

もう一つの重要な制約は、この「テキスト添付」機能が「Fediverse(フェディバース)」との連携に対応していないことだ。Fediverseとは、Mastodonなどに代表される、様々な独立したSNSサーバーが相互に繋がり、一つの巨大な分散型ネットワークを形成する仕組みである。ThreadsはこのFediverseへの参加を進めているが、今回の新機能はThreads独自の拡張機能であるため、Fediverseの標準的な通信プロトコル(ActivityPub)では解釈できず、他のFediverse上のSNSからは内容を閲覧することができない。これは、異なるシステム間でデータを連携させる際に、標準規格に準拠していない独自機能は互換性の問題を引き起こすという、システム連携における典型的な課題を示している。

Metaがこの機能を導入した戦略的な狙いは、プラットフォームの価値向上にある。質の高い長文コンテンツを投稿できる環境を整えることで、専門的な知見を持つクリエイターやジャーナリストを惹きつけ、彼らがThreadsを主要な情報発信の場として利用することを促している。さらに、添付テキスト内に含まれるリンクのプレビューを末尾に表示する機能は、Threadsから外部のニュースサイトやブログへのアクセス流入を増やす狙いもある。SNSプラットフォームにとって、ユーザーをサービス内に留めるだけでなく、情報ハブとしての役割を強化し、ウェブ全体の生態系(エコシステム)に貢献することも重要なのである。この新機能は、これまで複数の投稿に分けて長文を投稿するしかなかったユーザーにとって利便性を高めると同時に、プラットフォーム全体の魅力を高めるための戦略的な一手と分析できる。

【ITニュース解説】Threads posts now support 'text attachments' up to 10,000 characters | いっしー@Webエンジニア