【ITニュース解説】Windows 11導入済みは約7割、一方「Windows 10の残存状況が不明」な企業も ノークリサーチが実態調査
ITニュース概要
ノークリサーチの調査で、企業ではWindows 11の導入が進み約7割に達した。しかし、Windows 10も多くの企業に残存しており、OS移行の完全な完了にはまだ時間がかかる見込みだ。企業は移行の必要性を理解している。
ITニュース解説
企業が使うコンピュータのOS(オペレーティングシステム)の移行は、ITの世界では常に大きなテーマとなる。OSとは、コンピュータの頭脳のようなもので、ハードウェアを動かし、ソフトウェアを快適に使えるようにする土台だ。今回のニュースは、企業がWindows 11への移行にどう取り組んでいるか、そしてWindows 10という古いOSがまだどれくらい使われているかについての調査結果を伝えている。システムエンジニアを目指す皆さんにとって、これは非常に現実的な課題であり、なぜOSの移行が重要なのか、企業がどんな困難に直面しているのかを理解する手がかりとなるだろう。 そもそも、なぜOSの移行が必要なのだろうか。それは、OSにはそれぞれ「サポート期限」が定められているためだ。サポート期限が切れると、OSを開発したメーカーからのセキュリティ更新プログラムや不具合修正が提供されなくなる。これは非常に危険な状態を意味する。もし新しいサイバー攻撃手法が見つかっても、そのOSには対応策が適用されず、コンピュータが簡単にウイルスに感染したり、情報漏洩の被害に遭ったりするリスクが格段に高まるからだ。企業にとって情報漏洩は信用失墜や経済的損失に直結するため、セキュリティは最優先で考えるべき課題となる。また、サポートが終了すると、新しい周辺機器やソフトウェアがそのOSで正常に動作しなくなることもあり、業務効率が低下する可能性もある。 現在、多くの企業で使われているWindows 10も例外ではなく、2025年10月14日にサポートが終了する予定だ。この期限が迫っているため、企業はセキュリティを確保し、最新の機能を利用するために、新しいOSであるWindows 11への移行を急ぐ必要がある。このニュースでノークリサーチが発表した調査結果は、そうした企業におけるWindows 11への移行状況と、Windows 10の残存状況を浮き彫りにしている。 調査によると、すでに約7割の企業がWindows 11を導入していることが分かった。これは、多くの企業がOS移行の重要性を理解し、セキュリティリスクを避けるために実際に行動に移していることを示している。Windows 11は最新のセキュリティ機能を備え、パフォーマンスの向上や新しいユーザーインターフェースを提供しているため、導入は企業のIT環境の安全性と生産性向上に貢献する。 しかし、同時に多くの企業でWindows 10がまだ使われている実態も明らかになった。なぜ移行が進まない企業があるのだろうか。主な理由としては、やはりコストが挙げられる。新しいOSを導入するには、ライセンス費用だけでなく、新しいOSに対応したハードウェアへの買い替え、既存の業務システムが新しいOSで正常に動作するかどうかのテスト、そして実際の移行作業にかかる人件費など、多大な費用が必要となる。特に中小企業にとっては、この費用負担は決して小さくない。 また、既存の業務システムとの互換性も大きな課題となる。長年使ってきた業務システムの中には、古いOS上でしか動かない特別なソフトウェアやアプリケーションが含まれている場合がある。新しいOSに移行すると、それらのソフトウェアが正常に動作しなくなり、業務が滞ってしまう可能性がある。そうなると、新しいOSに対応したシステムへの改修や代替システムの導入が必要になり、これもまた時間と費用がかかるため、企業は移行をためらいがちになるのだ。 さらに、今回の調査で特に注目すべきは、「Windows 10の残存状況が不明」な企業も存在するという点だ。これは、企業が自社のIT資産を正確に把握できていないことを意味する。どのコンピュータにどのOSが入っているか分からない状態では、セキュリティ対策も移行計画も立てようがない。このような企業は、サポート切れのOSを使い続けるリスクに気づいていないか、気づいていても具体的な対応策を講じる手が回っていない深刻な状況にあると言える。IT資産管理、つまり企業が持っているパソコンやソフトウェアなどのIT機器やシステムをきちんと把握し、管理することの重要性を改めて浮き彫りにする結果である。 このような企業のOS移行状況は、システムエンジニアにとって非常に重要な意味を持つ。まず、システムエンジニアはOSのサポート期限やセキュリティリスクについて正確な知識を持ち、経営層や利用者にその重要性を分かりやすく伝える役割を担う。単に「新しいOSにすべき」と伝えるだけでなく、なぜそうすべきなのか、移行しない場合にどのようなリスクがあるのかを具体的に説明する必要がある。 次に、移行計画の策定が求められる。どのコンピュータをいつまでに移行させるか、予算はどれくらい必要か、どんな業務システムが影響を受けるかを洗い出し、詳細な計画を立てる。これには、現在のIT資産を正確に把握する能力(IT資産管理)が不可欠だ。資産管理ツールを活用したり、現場の状況をヒアリングしたりして、正確なデータを収集し、それに基づいて現実的な計画を立てる必要がある。 そして、実際の移行作業では、新しいOSの導入、ソフトウェアの互換性テスト、問題発生時のトラブルシューティングなど、多岐にわたる技術的な知識と経験が求められる。特に、古いシステムとの互換性問題を解決する能力は、現場のシステムエンジニアにとって非常に価値のあるスキルとなるだろう。場合によっては、既存のソフトウェアベンダーと協力して改修を進めたり、代替のソリューションを探したりする必要も出てくる。 「残存状況が不明」な企業に対する支援も、システムエンジニアの重要な仕事だ。まずは現状を把握するための調査を行い、適切なIT資産管理の仕組みを導入するところから始める必要がある。これは、単にOSを入れ替えるだけでなく、企業全体のITガバナンス(ITを適切に管理・運用する仕組み)を強化する取り組みにもつながる。 今回の調査結果は、企業におけるOS移行が単なる技術的な作業にとどまらず、セキュリティ、コスト、業務継続性といった経営課題に直結するものであることを示している。システムエンジニアを目指す皆さんにとって、OSの基本的な知識はもちろんのこと、企業の状況を理解し、様々な課題を解決するための計画力、実行力、そして経営層や利用者とのコミュニケーション能力が求められることが理解できたはずだ。IT技術は日々進化するため、OSのバージョンアップは今後も定期的に発生する。常に最新情報を学び、変化に対応できる柔軟な思考を持つことが、これからのシステムエンジニアには不可欠となるだろう。