【PHP8.x】curl_getinfo関数の使い方
curl_getinfo関数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。
基本的な使い方
『curl_getinfo関数は、指定されたcURLセッションに関する情報を取得する関数です』
この関数は通常、curl_exec()でファイル転送やAPIリクエストを実行した後に呼び出され、その通信結果を詳細に分析するために利用されます。取得できる情報には、HTTPステータスコード、サーバーからのレスポンスヘッダのサイズ、通信に要した合計時間、ダウンロードまたはアップロードされたデータのバイト数、接続先のIPアドレスなど、多岐にわたる項目が含まれます。第一引数にはcurl_init()が返すcURLハンドルを指定します。オプションの第二引数にCURLINFO_HTTP_CODEのような定数を指定することで、特定の情報のみを抽出することが可能です。第二引数を省略した場合は、利用可能な全ての情報がキーと値のペアを持つ連想配列として返されます。この関数から得られる情報に基づいて、リクエストが成功したかどうかの判定、通信パフォーマンスの計測、エラー発生時のデバッグといった処理を正確に実装することができるため、外部リソースと連携するアプリケーション開発において非常に重要です。
構文(syntax)
1curl_getinfo(CurlHandle $handle, ?int $option = null): mixed
引数(parameters)
CurlHandle $handle, ?int $option = null
- CurlHandle $handle: 情報取得の対象となるcURLセッションのハンドル
- ?int $option = null: 取得したい特定の情報オプション。指定しない場合は、利用可能なすべての情報が連想配列で返されます。
戻り値(return)
mixed
指定されたcURL転送に関する様々な情報を示す値が返されます。返される値の型は、指定された情報オプションによって異なります。
サンプルコード
PHP cURLでレスポンスヘッダー情報を取得する
1<?php 2 3declare(strict_types=1); 4 5/** 6 * cURLを使用して指定されたURLにリクエストを送信し、 7 * curl_getinfo() を使ってレスポンスヘッダーに関する情報を取得・表示します。 8 * 9 * @return void 10 */ 11function displayResponseHeaderInfo(): void 12{ 13 // 情報を取得する対象のURL 14 $url = 'https://api.github.com'; 15 16 // 1. cURLセッションを初期化します。 17 // curl_init() は CurlHandle オブジェクトまたは false を返します。 18 $ch = curl_init(); 19 if ($ch === false) { 20 echo 'cURLセッションの初期化に失敗しました。' . PHP_EOL; 21 return; 22 } 23 24 try { 25 // 2. cURLのオプションを設定します。 26 // リクエスト先のURL 27 curl_setopt($ch, CURLOPT_URL, $url); 28 // レスポンスを文字列として受け取る 29 curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true); 30 // リダイレクトされた場合、自動的に移動先のURLを追跡する 31 curl_setopt($ch, CURLOPT_FOLLOWLOCATION, true); 32 // User-Agentヘッダーを設定(一部のAPIで要求されるため) 33 curl_setopt($ch, CURLOPT_USERAGENT, 'PHP-cURL-Example/1.0'); 34 35 // 3. cURLセッションを実行し、レスポンスを取得します。 36 $response = curl_exec($ch); 37 if ($response === false) { 38 echo 'cURLエラー: ' . curl_error($ch) . PHP_EOL; 39 return; 40 } 41 42 // 4. curl_getinfo() を使用して、ヘッダー関連の情報を取得します。 43 // 第2引数に定数を指定することで、特定の情報を取得できます。 44 echo "{$url} からのレスポンスヘッダー情報:" . PHP_EOL; 45 echo '--------------------------------------------' . PHP_EOL; 46 47 // HTTPステータスコードを取得 (例: 200, 404) 48 $httpCode = curl_getinfo($ch, CURLINFO_RESPONSE_CODE); 49 echo 'HTTPステータスコード: ' . $httpCode . PHP_EOL; 50 51 // Content-Typeヘッダーの値を取得 (例: application/json; charset=utf-8) 52 $contentType = curl_getinfo($ch, CURLINFO_CONTENT_TYPE); 53 echo 'Content-Type: ' . ($contentType ?? 'N/A') . PHP_EOL; 54 55 // レスポンスヘッダーの合計サイズをバイト単位で取得 56 $headerSize = curl_getinfo($ch, CURLINFO_HEADER_SIZE); 57 echo 'ヘッダーサイズ: ' . $headerSize . ' バイト' . PHP_EOL; 58 59 // リクエストが完了するまでにかかった合計時間を秒単位で取得 60 $totalTime = curl_getinfo($ch, CURLINFO_TOTAL_TIME); 61 echo '合計時間: ' . round($totalTime, 4) . ' 秒' . PHP_EOL; 62 63 } finally { 64 // 5. cURLセッションを閉じ、リソースを解放します。 65 curl_close($ch); 66 } 67} 68 69// 関数を実行して結果を表示します。 70displayResponseHeaderInfo();
curl_getinfo関数は、curl_exec関数でcURLによる通信を実行した後に、その転送に関する詳細な情報を取得するための関数です。通信結果のステータスコードやレスポンスヘッダーの内容を確認するなど、デバッグや処理の分岐に役立ちます。
第1引数$handleには、curl_initで初期化したcURLセッションのハンドルを指定します。第2引数$optionには、取得したい情報の種類を示す定数を指定します。この引数は省略可能で、省略した場合は取得可能な全ての情報が連想配列として返されます。
戻り値は、第2引数で指定した情報に対応する値(整数、文字列など)です。情報が取得できなかった場合はnullやfalseが返ることがあります。
サンプルコードでは、APIへリクエストを送信後、curl_getinfo関数を用いています。第2引数にCURLINFO_RESPONSE_CODEやCURLINFO_CONTENT_TYPEといった定数を指定することで、HTTPステータスコードやContent-Typeヘッダーの値など、特定ヘッダーに関連する情報を個別に取得しています。このように、レスポンスの具体的な内容をプログラムで把握し、その後の処理に活かすことができます。
curl_getinfo()関数は、必ずcurl_exec()で通信を実行した後に呼び出す必要があります。実行前では正しい情報を取得できません。第2引数にCURLINFO_RESPONSE_CODEのような定数を指定すると特定の情報のみを取得でき、指定しない場合は全情報を含む連想配列が返されます。取得する情報によって戻り値の型は整数や文字列など様々で、nullを返す場合もあるため注意が必要です。また、curl_init()で開始したセッションは、エラーの有無にかかわらずfinallyブロック内でcurl_close()を呼び出し、確実にリソースを解放することが重要です。
PHP curl_getinfoでHTTPコード0を取得する
1<?php 2 3/** 4 * 存在しないホストやポートに接続を試み、 5 * curl_getinfo() で取得するHTTPステータスコードが0になる状況を実演します。 6 * 7 * HTTPステータスコードが0になるのは、DNS解決の失敗、接続タイムアウト、 8 * ネットワークエラーなど、HTTPレベルの通信が確立される前に 9 * リクエストが失敗した場合です。 10 * 11 * @return void 12 */ 13function demonstrateHttpStatusCodeZero(): void 14{ 15 // 誰もリッスンしていないであろうポートを指定し、意図的に接続失敗を誘発します。 16 $url = 'http://example.com:9999'; 17 18 // 1. cURLセッションを初期化します。 19 $curlHandle = curl_init(); 20 21 // 2. cURLオプションを設定します。 22 curl_setopt_array($curlHandle, [ 23 // 接続先のURL 24 CURLOPT_URL => $url, 25 // 接続試行のタイムアウトを2秒に設定 26 CURLOPT_CONNECTTIMEOUT => 2, 27 // 結果を文字列として返す 28 CURLOPT_RETURNTRANSFER => true, 29 ]); 30 31 echo "リクエストURL: {$url}" . PHP_EOL; 32 33 // 3. cURLリクエストを実行します。 34 // 接続に失敗するため、この関数は false を返します。 35 $response = curl_exec($curlHandle); 36 37 // 4. リクエストが失敗したことを確認し、エラー情報を表示します。 38 if ($response === false) { 39 $errorMessage = curl_error($curlHandle); 40 echo "cURLリクエストが失敗しました: {$errorMessage}" . PHP_EOL; 41 } 42 43 // 5. curl_getinfo() を使ってHTTPステータスコードを取得します。 44 // サーバーと通信できなかったため、ステータスコードは 0 となります。 45 $httpCode = curl_getinfo($curlHandle, CURLINFO_HTTP_CODE); 46 47 echo "取得したHTTPステータスコード: {$httpCode}" . PHP_EOL; 48 49 // 6. cURLセッションを終了し、リソースを解放します。 50 curl_close($curlHandle); 51} 52 53// 関数を実行します。 54demonstrateHttpStatusCodeZero(); 55
curl_getinfo関数は、cURLセッションの実行に関する詳細な情報を取得するための関数です。第一引数にはcurl_initで初期化されたcURLハンドルを、第二引数には取得したい情報の種類を示す定数を指定します。第二引数を指定した場合、その情報に対応する値(文字列や数値など)が戻り値として返されます。
このサンプルコードは、curl_getinfoでHTTPステータスコードを取得した際に、その値が0になる状況を説明するものです。コードでは、意図的に存在しないポート(9999)へ接続を試みることで、サーバーとの通信に失敗する状況を再現しています。
curl_exec関数は通信に失敗するためfalseを返します。その後、curl_getinfo関数でHTTPステータスコードを要求すると、戻り値は0となります。これは、HTTPステータスコード(200 OKや404 Not Foundなど)がサーバーとの通信が確立されて初めて得られる情報であるためです。DNSの名前解決失敗や接続タイムアウトなど、HTTP通信が始まる前のネットワークレベルでエラーが発生した場合、取得されるステータスコードは0となり、通信自体が成功しなかったことを示します。
curl_getinfo()で取得するHTTPステータスコードが0になるのは、サーバーから返された値ではなく、cURLが通信を確立できなかったことを示す特別な状態です。DNSの名前解決失敗や接続タイムアウトなど、ネットワークレベルの問題が原因で発生します。このため、HTTPステータスコードが0であった場合は、curl_exec()の戻り値がfalseであることも確認し、必ずcurl_error()で具体的なエラー内容を調べて原因を特定してください。正常な通信で得られる200番台などのコードと、この通信失敗を示す0を明確に区別したエラー処理が重要です。処理後はcurl_close()でリソースを解放することも忘れないようにしましょう。